この記事では、47都道府県で「独楽(こま)」はなんと言うかをそれぞれご紹介します。
「独楽(こま)」は玩具の一種で、木や鉄などで円形に作り、中心にある軸を指でひねったり、紐を巻き付けたりして、投げ回して遊ぶものになります。
方言では、「じぐり」「じゃんぐり」などずんぐりとした形を表したものや、バイ貝の殻に砂や粘土を詰めて、ひもで回して遊ぶ様子を表した「ベーゴマ」など様々な言葉が使われています。ちなみに始まりは平安時代と言われており、「ベーゴマ」は「ベイゴマ」が訛ってできた言葉になります。
それでは、47都道府県で「独楽(こま)」は何と言うのかそれぞれ見ていきましょう!
【スポンサーリンク】
目次
北海道地方「こま」の方言
| 都道府県 | 方言 | 
| 北海道 | こま | 
東北地方「こま」の方言
| 都道府県 | 方言 | 
| 青森県 | じぐり | 
| 岩手県 | じんぐり | 
| 宮城県 | こま | 
| 秋田県 | じぐり | 
| 山形県 | こま | 
| 福島県 | こま | 
関東地方「こま」の方言
| 都道府県 | 方言 | 
| 茨城県 | こま | 
| 栃木県 | こま | 
| 群馬県 | べーごま | 
| 埼玉県 | べーごま、ひっぺりごま | 
| 千葉県 | げんぶ | 
| 東京都 | べーごま | 
| 神奈川県 | こま | 
【スポンサーリンク】
中部地方「こま」の方言
| 都道府県 | 方言 | 
| 新潟県 | こま | 
| 富山県 | こま | 
| 石川県 | こま | 
| 福井県 | こま | 
| 山梨県 | べーごま | 
| 長野県(秋山郷) | ずっこれ | 
| 岐阜県 | こま | 
| 静岡県 | べーごま | 
| 愛知県 | こま | 
近畿地方「こま」の方言
| 都道府県 | 方言 | 
| 三重県 | ばいごま | 
| 滋賀県 | こま | 
| 京都府 | ばい | 
| 大阪府 | ばい | 
| 兵庫県 | こま | 
| 奈良県 | ばい | 
| 和歌山県 | ばい | 
【スポンサーリンク】
中国地方「こま」の方言
| 都道府県 | 方言 | 
| 鳥取県 | こま | 
| 島根県 | こま | 
| 岡山県 | こま | 
| 広島県 | こま | 
| 山口県 | こま | 
四国地方「こま」の方言
| 都道府県 | 方言 | 
| 徳島県 | こま | 
| 香川県 | こま | 
| 愛媛県 | こま | 
| 高知県 | ばい | 
九州地方「こま」の方言
| 都道府県 | 方言 | 
| 福岡県 | こま | 
| 佐賀県 | こま | 
| 長崎県 | つんび | 
| 熊本県 | こま | 
| 大分県 | こま | 
| 宮崎県 | こま | 
| 鹿児島県 | こま | 
沖縄地方「こま」の方言
| 都道府県 | 方言 | 
| 沖縄県 | みーぐるー | 














