茨城県では、北部方言、中部方言、西部方言、南部方言の4つに分かれています。アクセントについては、南部方言の一部を除いては区別がありませんが、県全体に文の終わり近くで高くなるイントネーションがみられることが特徴的です。
また、茨城県方言には、「い」と「え」の発音が混同されることがあります。
い→え
例:はい(灰)→はえ
え→え
例:はえ(蠅)→はえ
また、言葉のなかの「か行」「た行」の音がにごります。
か行
例:えき(駅)→えぎ
例:くき(茎)→くぎ
た行
例:はた(旗)→はだ
例:もち(餅)→もぢ
茨城県の代表的な方言の言葉として、「いしけー」(「よくない」の意味)、「しみじみ」(「しっかり」「ちゃんと」の意味)があります。
「いしけーやつ」のように使われる「いしけー」は、「ずるい人」を意味し、「しみじみ」は、「なまけずに力を入れて」という意味で、共通語と異なる表現方法が使われています。
文法については、動詞「来る」の活用「こない・きます・くるとき・くれば」が、「きねぁー・きべ・きっどき・きれば」となることが特徴的です。また、接頭語が多用され、例えば、「ぶんなげる」の「ぶん」、「おっぱじめる」の「おっ」などが使われ、意味を強めるために使われます。
茨城県方言では、敬語表現が多く、例えば、「お入りください」は、北部方言や中部方言では「お入りなんしょ」、西部方言では「入らっせ」、南部方言では「入らっさい」と表現されます。
以上のように、茨城県方言には、独自の語彙や文法、表現方法が存在します。
今回は、茨城県の方言一覧を五十音順にご紹介します。
関東地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「関東地方の方言一覧」をご覧下さい。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧」をご覧下さい。
【スポンサーリンク】
目次
「あ行」茨城県の方言一覧

方言 | 意味 |
あおなじみ | 青あざ |
あがまっかん | 赤色 |
あしこ | 足 |
あっぱとっぱ | あたふた |
いーきび | いい気味 |
いかがっぺな | いいでしょう |
いぎあう | 出会う |
いし | 電池 |
いしゃれ | どけ |
いじちかん | 1時間 |
えがえ | 大きい |
えしけー | よくない |
えまっと | もっと |
おっぱじめる | 始める |
おばんかたです | おつかれさまでした |
【スポンサーリンク】
「か行」茨城県の方言一覧

方言 | 意味 |
きれーだ | 嫌いだ |
けえり | 帰り |
けんなるえ | うらやましい |
ごじゃっぺ、ごじゃはげ、ごじゃぶろ、ごちゃっぺ | でたらめ |
こわい、こわっちー | 硬い |
こわえ | 疲れた |
「さ行」茨城県の方言一覧

方言 | 意味 |
さむしー | さびしい |
じっじ | おじいさん |
ずるえ | ずるい |
せえせえする | すっきりする |
そうすっと | そうすると |
そそらそっぽ | いいかげんに |
そっぺ | 傾斜地 |
ぞんき | 愛情が薄い、思いやりが無い、無愛想 |
【スポンサーリンク】
「た行」茨城県の方言一覧

方言 | 意味 |
だいじ | 大丈夫 |
たかっぽ | 高いところ |
ちぐつき | 嘘つき |
ちくらっぽ | 嘘 |
つかめーる | つかまえる |
でれ | バカ |
つっけーし | 口答え |
でーぐ | 大工 |
でーごん | 大根 |
でごじゃれ | 役に立たない |
でれごんじゃう | やる気が無い |
としょり | 年寄り |
「な行」茨城県の方言一覧

方言 | 意味 |
ぬめっこい | ぬるぬるしてる |
ねつい | 熱心な |
ねちっぺおこす | すねる |
ねびゃあ | 寝よう |
のっこのっこ | 暖かい |
「は行」茨城県の方言一覧

方言 | 意味 |
ばがみっちょ | バカみたい |
はつかしえ | 恥ずかしい |
ばっぱ | おばあさん |
はらくぢー | お腹がきついー |
ひーもーし | 火を燃やす |
ひぐれかた | 夕方の薄暗い時 |
びしゃんこ | つぶれる |
ひっぱり | 親戚 |
ひゃっこい | 冷たい |
ひゃっこえ | 冷たい |
ひゃっこひゃっこ | 寒い、冷たい |
ほんこ | ほんと? |
「ま行」茨城県の方言一覧

方言 | 意味 |
みじゃける | 潰れる |
みんなら | みなさん |
もさい | カッコ悪い、ダサい |
「や行」茨城県の方言一覧

方言 | 意味 |
やっかいかける | お世話になる |
ゆうかい | 楽しい |
よんど | どうしても |
「わ行」茨城県の方言一覧

方言 | 意味 |
わぎゃねー | 大丈夫 |
んだちけな | そうなんだってねー |