宮崎県の方言は、日向方言と諸県方言に分かれます。県内の多くの地域では、同音の語のアクセントでの区別がなされません。しかし、命令形の表現には「〜ない」が使われ、共通語の否定形と異なり、「見なさい」「食べなさい」といった命令の意味になります。否定形にしたい場合は、「〜ん」を使って「見らん」「食べん」といった言い方をします。また、理由を表す「〜から」は、「〜かい」と変化して「大雨やかい、行かん」といった風に使われます。
近年、宮崎県の若い世代を中心に広まっている新しい方言として、「〜こっせん」という言葉があります。この言葉は、「〜だよね?」「〜じゃない?」のように、軽い同意を求めるときに使われます。例えば、「てっげよだきーこっせん?」といった言い方は、「とてもめんどうくさいよね?」という意味になります。
以上のように、宮崎県の方言には、他の地域の方言とは異なる独自の特徴があります。命令形の表現や「〜かい」の使用、そして新しい方言である「〜こっせん」など、興味深い特徴が多く含まれています。
今回は、宮崎県で使われる有名な方言を五十音順に紹介します。
九州・沖縄地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「九州・沖縄地方の方言一覧」をご覧下さい。
当サイトの逆引き検索は、「日本の方言一覧」をご覧下さい。
【スポンサーリンク】
「あ行」宮崎県の方言一覧

方言 | 意味 |
あんど | 飽きること、めんどう |
あんどせん | 飽きない |
いがった | 良かった |
いじくる | 触る |
いっちくる | 行ってくる |
いっちゃが | いいですよ、かまわないよ |
いっぺこっぺ | 一所懸命 |
いぬる | 帰る |
えれこっちゃ | 大変なことだ |
おかし | 恥ずかしい |
おくる | 起きる |
おじーい | 怖い |
おっこね | 大きい |
おっちょる | 折れる |
およばん | めんどくさい |
おらぶ | 叫ぶ |
【スポンサーリンク】
「か行」宮崎県の方言一覧

方言 | 意味 |
かざる、かざむ | におう、臭い |
かせー | 手伝い |
きない | きなさい、おいで |
きんきんざま | 正座 |
ぐらしー | かわいそうだ |
けたくる | 蹴とばす |
げんね | 恥ずかしい、みっともない |
こし | ずるい |
こちょばい | くすぐったい |
こんめー | 小さい |
「さ行」宮崎県の方言一覧

方言 | 意味 |
さるく | 歩く |
さむさむ | 鳥肌 |
しかしかもねー | 生意気 |
しちりん | バカ |
しでる | 気取る |
しもたー | しまった |
じゃーじゃー、じゃがじゃが | そうだそうだ |
しんきねー | いらいらする |
すいー | 酸っぱい |
すんじょる | 終わっている |
せがらし、せからしか | やかましい、うるさい、わずらわしい |
せせろしい | うるさい |
せんいち | 嘘つき |
そがらし | たくさん |
【スポンサーリンク】
「た行」宮崎県の方言一覧

方言 | 意味 |
ちびっと | 少し |
ちゅんて | 冷たい |
ちょこばいー | くすぐったい |
ちんがら | めちゃくちゃ |
でーじゃ | 大変だ |
てげ | たいそう |
てげてげ | 適当 |
てにゃわん | 手に負えない |
どげん | どのように、どう |
「は行」宮崎県の方言一覧

方言 | 意味 |
はげらしー | 残念だ |
ひだりぃ | 空腹で疲れた |
ひんだれた | 疲れた |
「ま行」宮崎県の方言一覧

方言 | 意味 |
まっこち | まったく |
まばいー | まぶしい |
みがんのよか | 冷え冷えする、肌寒い |
むじい | かわいらしい |
「や行」宮崎県の方言一覧

方言 | 意味 |
よかおなご | 美人 |
よだきー | めんどうだ、かったるい、気乗りしない |