栃木県では、北部方言と南部方言の2つに分かれています。アクセントについては、両方の方言とも区別がなく、ただ足利市周辺だけは東京式のアクセントが使われます。
また、栃木県の方言には、文の終わり近くで音が高くなるイントネーションが特徴的です。これは、他の方言にも見られる傾向ですが、栃木県方言では特に顕著に現れるとされています。
発音は両方言とも、次のように「い」と「え」を混同します。
・今(いま)→えま
・月末(月ずえ)→月ずい
また、言葉の中の「か行」「た行」の音がにごります。
・柿(かき)→かぎ
・畳(たたみ)→ただみ
文法は、敬語の表現に特徴があります。
「ございます」を、「がんす」「ござんす」と言います。
今回は、そんな栃木県の有名な方言を一覧で五十音順にご紹介します。
関東地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「関東地方の方言一覧」をご覧下さい。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧」をご覧下さい。
【スポンサーリンク】
目次
「あ行」栃木県の方言一覧

方言 | 意味 |
あしたあさって | 明後日 |
あったらもん | 大切なもの |
あつっこい | 厚い |
あっぽ | おもち |
あるって | 歩いて |
あんぽんたん | ろくでなし |
いかんべ | いいでしょう(同意の意味) |
いごう | 出かける |
いってみる | 失礼する、帰る |
いぶい | けむい |
いんない | いらない |
うすばが | バカ |
うっちゃる | 投げ捨てる事 |
うら | 後ろ |
えんがみた | ひどい目にあう |
おこんじょ、おこんじょー | 意地悪 |
おしゃんこら | 座る |
おっかける | 追いかける |
おばんです | こんばんは |
おにむし | クワガタ虫 |
おぬぐる | おにぎり |
おわす | 終わらせる |
【スポンサーリンク】
「か行」栃木県の方言一覧

方言 | 意味 |
がかい | 図体 |
かっぺなす | けなす |
がめる | 横取りする |
がんす(ござんす) | ございます |
きかない | 悪ガキ |
きうきうに | 急いで |
くさる | ぬれる |
ごじゃっぺ、ごじゃはげ、ごじゃぶろ、ごちゃっぺ | でたらめ |
こでらんねぇ | とにかく素晴らしい、とにかく辛い |
こっぱずかしー | 恥ずかしい |
こないだ | 先日 |
こむ | 取り込む |
こわい、こわぐなった | 疲れた、しんどい |
「さ行」栃木県の方言一覧

方言 | 意味 |
さむしー | さびしい |
しゃああんめよ | 仕方ない |
しこーばる | 気取る |
しんなりがんじょー | 見かけによらず丈夫 |
そーなんけー | そうですか |
【スポンサーリンク】
「た行」栃木県の方言一覧

方言 | 意味 |
だいじ | 大丈夫 |
ちがかった | 違っていた |
ちく | 嘘 |
ちくらっぺ | 嘘つき |
ちくらっぽ、ちくらっぺ | うそ、うそをつく |
ちみでー | 冷たい |
ちゃぶれる | つぶれる |
ちんたら | 遅い |
ちんにくる | つねる |
てばたき | 拍手 |
でれすけ | 愚か者 |
てれてれ | たらたら |
ととろずく | 慌てる |
「な行」栃木県の方言一覧

方言 | 意味 |
なじょすべー | どうしよう |
「は行」栃木県の方言一覧

方言 | 意味 |
はかいく | はかどる |
はそんする | 修理する |
はらくち | お腹がきついー |
ぶしょったれ | だらしない、不潔 |
ぶすくれる | ふてくされる |
ふりがいーひと | 美人 |
ぼっこす | 壊す |
「ま行」栃木県の方言一覧

方言 | 意味 |
まかる | 訪ねる |
まさか | さすが |
むれる | 漏れる |
「ら行」栃木県の方言一覧

方言 | 意味 |
らいさま | 雷 |
「わ行」栃木県の方言一覧

方言 | 意味 |
わすら | いたずらする事 |