長野県の方言は、奥信濃方言、北信方言、東信方言、中信方言、南信方言の5種類に分類されます。アクセントは主に東京式で、地形的な要因により、地域ごとに方言が異なっています。
特に、木曽山脈が方言の境界になっており、この山脈の東西で使われる言葉にも違いがあります。奥信濃方言は、新潟県の方言に似た言葉遣いをしていることが多いです。南信方言では、「行かない」を「行かん」と言ったり、近畿地方の言葉に似た言い回しをすることがあります。
推量の「〜ずら」は、奥信濃方言以外でも使われており、また、「〜しただろう」という時は、「〜つら」と言う場合があります。共通語と同じ形で意味が異なる言葉が多く、例えば、「走る」ことを「とぶ」と言ったり、「かけっこ」のことを「とびっくら」と言うこともあります。
さらに、「掛ける」場合は、「かう」という言葉を使います。最後に、「行かず」という方言がありますが、これは「行かない」の意味ではなく、「行こう」と誘う時に使う言葉で、「〜しましょう」という意味を表します。
今回は、長野県の方言を五十音順に一覧でご紹介します。
中部地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「中部地方の方言一覧」をご覧下さい。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧検索」をご覧下さい。
【スポンサーリンク】
目次
「あ行」長野県の方言一覧

方言 | 意味 |
あばな、あばね | バイバイ、さようなら |
あんじゃない | 心配ない、大丈夫 |
いきる | 調子に乗る |
いただきました | ごちそうさまでした |
いってきました | ただいま |
裏 | 後ろ |
えせむ | 妬む、嫉む、うらやましがる |
おかたしけ | 心から感謝しています |
おつかいです | こんばんは |
おつかいな、おつかいなんしょ | おつかれさまでした |
おつくべ | 正座 |
おった | 落ちた |
おはよーござんす | おはよう |
おめてとーござんす | おめでとう |
おやげねえ | かわいそう、気の毒 |
おらっち | 私の家 |
おりっと | 降りる所 |
【スポンサーリンク】
「か行」長野県の方言一覧

方言 | 意味 |
かす | 生意気 |
かに、かにな、かにや | ごめんなさい |
かや | ~かなぁ |
かんちょ | チョッキやベスト |
きぶる | すねる |
くつばす | くすぐる |
くつばったい | くすぐったい |
くれる | あげる |
ござんす | ございます |
ごしたい | 疲れた |
こすい | ずるい |
ごむせー | 汚い |
ごめんなんしょ | ごめんください |
こわい | 固い |
こんぼこ | 幼児 |
「さ行」長野県の方言一覧

方言 | 意味 |
さかる | 繁盛する |
さむしー | さびしい |
しなっこい | 軟らかい |
しみる | 凍るように寒い |
しょーしー | 恥ずかしい |
ずく | 精を出す、根気・根性 |
するしない | ~しませんか? |
【スポンサーリンク】
「た行」長野県の方言一覧

方言 | 意味 |
だだくさもない | たくさんある |
たたる | 建つ |
だに | ~ですよ |
〜だら? | 〜だよね? |
つべてー | 冷たい |
つる | 持って運ぶ |
てきない、ちきない、ちきねー | 疲れた、具合が悪い |
とびっくら | かけっこ |
「な行」長野県の方言一覧

方言 | 意味 |
な | ~ですよ |
なっちょ | どうだ |
ねぶってぇ、ねんぷて | 眠い |
のっとい、のっとこい | 暖かい |
「は行」長野県の方言一覧

方言 | 意味 |
はーるかぶり | お久しぶり |
ひどろい、ひどろっこい | まぶしい |
ぶちゃる | 捨てる |
べと | 土 |
ほぉけえ? | そうなの?そうだっけ? |
ほぉずら | そうだろう、そうでしょう |
ほんで | そして |
「ま行」長野県の方言一覧

方言 | 意味 |
まてい | ていねい、礼儀正しい |
まんず | 全く |
みぐさい | 見苦しい |
めた | やたら |
もーもーし | うっとうしい |
もーらしー、もごらしい、むごらしい | かわいそう、切ない |
「や行」長野県の方言一覧

方言 | 意味 |
やくやく | わざわざ |
やぶちゃ | みんな、大勢 |
「ら行」長野県の方言一覧

方言 | 意味 |
ら~? | ~でしょ? |
「わ行」長野県の方言一覧

方言 | 意味 |
わにる | 人見知りする、はにかむ、照れる |