香川県の方言一覧!よく使う香川弁まとめ

香川県の方言

香川県の方言は、東讃方言中讃方言西讃方言の三つに大きく分けられますが、瀬戸内海の島々でも独自の方言が使われているため、四つに分類されることもあります。

香川方言には、近畿地方の方言の影響を受けながら、他の地方には見られない複雑なアクセントがあります。また、「っ」や「ん」の音がよく使われるのも特徴の一つです。

一般的に使用される香川方言には、「まんでがん」という言葉があります。これは「全部」という意味で、「がん」には「〜分・〜だけ」という意味が含まれています。「百円がん(百円分)」や「なんぼがん(どれくらい)」のようにも使われます。

また、「〜しなさい」という命令の表現に「〜まい」という言葉が使われます。「〜ませ」が変化した言葉で、やさしい調子で言うと「〜してください・〜してみませんか」という軽い命令の意味になります。東讃方言では「いた」、中讃・西讃方言では「つか」という言葉が「(して)ください」を表す方言として使われます。

主に親しい人の間で使われる表現で、「お茶いた(お茶をください)」や「取ってつか(取ってください)」のように使われます。

今回は、そんな香川県の方言を五十音順にご紹介します。

四国地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「四国地方の方言一覧」をご覧下さい。

当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧」をご覧下さい。

【スポンサーリンク】

「あ行」香川県の方言一覧

方言 意味
あずる 困る
あんだいな 不安な、頼りない、心配だ
いがる 怒鳴る
いかん だめ、行かない
いたい 熱い、特にフロの湯に対して使う
いぬ 帰るほんだらな
うちんく 自分の家
うまげ おいしい
えらい しんどい
おいでんよ おいでなさい
おいど おしり
おおける 驚く、ビックリする
おかっこ 正座
おげ、おげくら、おげしこ、おげちゃら うそ、間違い
おとっちゃま こわがり、臆病者
おとまし めんどくさい、おっくうだ
おどれ おまえ!
おとろっしゃー 恐ろしい
おなかがおきる お腹がいっぱいになる
おなこをおこす お腹をいっぱいにする
おもっしょい おもしろい
おる 居る
おんかれる 怒られる
【スポンサーリンク】

「か行」香川県の方言一覧

方言 意味
がい 荒っぽい、気が強い、たくましい
かざる、かざむ におう、臭い
きがわるい 不快だ、心地良くない
きりぶさ かかと
ぐげんしゃ、げんしゃ 物持ち、財産家
くそほっこ バカ、アホを強調するとき
くわる 痛む、痛い
けっこい 美しい
こそばい くすぐったい
こんまい 小さい

「さ行」香川県の方言一覧

方言 意味
さら 新しい
しばく ビンタ
しゃんしゃん 早く
じゅじゅむ インクがにじむ
じょんならん どうしようもない、どうにもならない
すい すっぱい
【スポンサーリンク】

「た行」香川県の方言一覧

方言 意味
だいじない 差し支えない
たる 飽きる、十分だ、足りる
だんない かまわないよ、大丈夫ですよ
ちみたい 冷たい
ちょんまいさん 小さい子供
つべ おしり
どっちゃ どちら

「な行」香川県の方言一覧

方言 意味
なんしょん? 何をしているの?
なんぼ? いくら?
ねんご 自慢
のぞしれ、のどしれ、のどはげ あつかましい、図々しい、でしゃばり

「は行」香川県の方言一覧

方言 意味
ぴっぴ うどん
ふーがわるい 体制が悪い、見苦しい
べこ ビリ
へざ
へらこい ずるい
ほっこ バカ、アホ
ほんだらな じゃあね
ほんま 本当

「ま行」香川県の方言一覧

方言 意味
まがる さわる
まんでがん 全部
むつごい 味がしつこい
めんめ 自分で

「や行」香川県の方言一覧

方言 意味
やけばた 火傷
やし ずるいこと、ひきょう、うそ
やちもない しようがない、つまらない
よっけ たくさん

「ら行」香川県の方言一覧

方言 意味
りくつげ 格好つけたさま
りくつげな 利口そうな、不似合いに立派な
スポンサーリンク
スポンサーリンク

全国方言一覧 検索