愛媛県の方言一覧!よく使う愛媛弁まとめ

愛媛県の方言

愛媛県の方言は、東予方言中予方言南予方言の3つに分けられます。

東予方言と中予方言では、京阪式のアクセントが使われ、南予方言では東京式のアクセントが使われています。

愛媛方言には、「あろん」という言葉があります。これは「あれをご覧」という意味で、「ころん」「そろん」という言い方もあります。

また、「帰ります・さようなら」という意味で、「いんでこーわい」という言葉があります。これは、「行く」と「来る」を合わせたもので、「帰ってからまた来る」という意味ではありません。

同じ意味で「かえってこーわい」という言い方も使われています。また、徳島の方言にも「ほうじゃけん・ほじゃきん」という言葉があり、地域によっては「ほやけん・ほやきん」という言い方もあります。

会話のときには、「〜のよ・〜んよ」「〜かろ」という語尾がよく使われます。

東予・中予方言では、「つかーさい」がよく使われますが、南予方言では「やんなはい」や「やんさい」という言い方があります。

今回は、そんな愛媛県の方言を五十音順にご紹介します。

四国地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「四国地方の方言一覧」をご覧下さい。

当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧」をご覧下さい。

【スポンサーリンク】

「あ行」愛媛県の方言一覧

方言 意味
あんた あなた
あんな あの人
いーえのことよ どういたしまして
いいやいこ 口げんか
いかん よくない
いけず 悪さ
いっち 一番
いってこーわい 行ってきます
いど おしり
いなだ 奇妙だ
いにしな 帰る途中
いもと
いろう 触る
うさす なくす
うそいー 嘘つき
うち
えかげん 適当なこと
えせらう 妬む、嫉む、うらやましがる
おいでんよ おいでなさい
おきの 寝起き
おげ、おげくら、おげしこ、おげちゃら うそ、間違い
おせ 大人
おっとろしい 恐ろしい
おとと
【スポンサーリンク】

「か行」愛媛県の方言一覧

方言 意味
かく 物を運ぶ
かまん 構わない
かやす こぼす
かんまん かまわないよ
けっこい 美しい
けつまげる 転ぶ
げに ほんとうに
こまい 来ない

「さ行」愛媛県の方言一覧

方言 意味
さいさい 何度も
さっちに どうしても
しゃーけんど そうだけれども
じゃらじゃら ふざけた
じゅうるたんぼ ぬかるみ
すます 気取る
【スポンサーリンク】

「た行」愛媛県の方言一覧

方言 意味
だいじない 差し支えない
たごる 咳込む
だんだん ありがとう

「な行」愛媛県の方言一覧

方言 意味
にー
ぬくい 暖かい
ねつい しつこい、ねちっこい
のら、のらくらぼー、のらこき、のらぼー 怠け者

「は行」愛媛県の方言一覧

方言 意味
はしかい すばしこくてずる賢い
ひっしこ 一生懸命
ひやい 冷たい
へっちょ 見当違いな
へてこい ずるい
ほうよ そうなのよ
ほしたらいこわい じゃあ、行こう
ほたら そうしたら
ぽんけ バカ

「ま行」愛媛県の方言一覧

方言 意味
まがる さわる
まけまけ こんなに
みとん 見て
むつこい 胸やけする
もんた 帰ってきた

「や行」愛媛県の方言一覧

方言 意味
やおい やわらかい、やさしい、弱い

「ら行」愛媛県の方言一覧

方言 意味
らっしょもない、こらっしもね しょうがない、ばかだ、くだらない
スポンサーリンク
スポンサーリンク

全国方言一覧 検索