三重県は、多くの参拝者でにぎわう伊勢神宮が有名な場所です。日本人にとっては、心の故郷のような場所であり、三重県の方言にも文末に「なー」をつける伊勢のナことばをはじめ、独特の言葉遣いがあり、古くからの言い回しや習慣が残っていると言えます。
また三重県は、周囲を6つの県に囲まれた地域であり、近畿方言に属しています。しかし、県北部は愛知県の方言の影響も受けています。三重県は、熊野灘沿岸の紀伊地方と、伊勢市を中心とする伊勢地方に大別され、伊賀地方や志摩地方など独自の方言表現が存在しています。
三重県の方言は、北三重方言と南三重方言に分けられます。
北三重方言と南三重方言の違いとして、「〜だろう」という推量を表すとき北三重方言では「〜やろ」といい、南三重方言では「〜じゃろ」といったりします。
三重県では、「わたしなー」「ほんとやわなー」のように、言葉の終わりに「〜ね」という意味の「なー」をつけたり、「山」を「やーま」、地名の「津(津市)」を「つー」のようにのばして発音するなど、ゆったりとした印象の話し方をするのが特徴です。
今回は、そんな三重県の方言を一覧で五十音順にご紹介します。
関西地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「関西地方(近畿地方)の方言一覧」をご覧下さい。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧検索」をご覧下さい。
目次
はじめに:三重県の有名な方言といえばコレ!

三重県の方言を一覧でご紹介する前に、まずは三重県の最も有名な方言をご紹介します。
最低限これだけは知っておきましょう。
あばばい
まずしい時に「暗闇で突然ライトがついて、あばばい」という感じに使います。
いこら
「行こうよ」のことです。「いこら、いこら」と重ねて使うこともあります。「いっしょに学校に、いこら」という感じで使います。
うってだーこ
「これ うってだーこ」は伊賀の方言で、これ売って下さいという意味になります。
おくれ
「これ おくれ」は紀伊の方言で、これくださいという意味です。
おくんなさい
「これ おくんなさい」は志摩の方言で、これくださいという意味です。
おーとっしゃー
「あれまあ」のことです。のばして発音するのは三重弁の特徴です。
かんぴんたん
干からびた状態のことを言います。「お餅がかんぴんたんなっとるわ」や、「数日雨が降らなくて、畑がかんぴんたん」などと使います。
しなごない?
伊賀の京ことばで、ごわごわしてない?という意味です。「しなごい」は京都では「しなこい」と言い、逆のやわらかいという意味で使います。
だだくさ
いいかげんな時に「あの子は大事なところでだだくさ」と使います。
たべてだーこ
伊賀の京ことばで、(おいしいから)食べてくださいという意味です。
たろて
とってという意味です。お皿をとって欲しい時に、「皿 たろて」などと使います。
なっとしよう
どうしようという意味です。
なっとな?
なんだって?という意味です。
なにも はざんわ
「ぜんぜん だめだわ」という意味です。
なもなー こっちへ こんかれなー
あなたもこっちへ来ないかという意味です。「なー」をつける言い方は、三重弁の大きな特徴で、山へ行くんですよのことを「やーまへ、行くんやわなー」のように言います。
のうげ
「のうげ いってもいいか?」で、お前の家に行ってもいいか?という意味になります。
へいはち
ごきぶりのことです。「へーはち」などとも言います。ごきぶりがいる時に、「へーはちがおる!」という感じで使います。
べぇ〜や
いやだよという意味です。
もらいますわ
「これ もらいますわ」は伊勢の方言で、これくださいという意味になります。
よして
仲間に入れてという意味です。仲間に入れてほしい時に、「ちょっと よして」などと使います。
よれ
たくさん集まることです。「寄れ」が由来です。
らんぱちゅる
大騒ぎすることです。
「あ行」三重県の方言一覧

方言 | 意味 |
あいべ | 行こう |
あこわー | あれまあ |
あたりがほー | くじ引きで決める |
あちこち | さかさまだ |
あばばい、あばば | まばゆい |
あんご | バカ |
いこら | 行きましょう |
いっぷり、いっぷりかき | 短気で偏屈な人、扱いにくい人、変わり者 |
いぬる | 帰る |
いらう | 触る |
うそたれ | 嘘つき |
えせむ | 妬む、嫉む、うらやましがる |
えらい | 疲れた、しんどい |
おいない | いらっしゃいよ |
おいねる | 荷物などを背負う |
おおきん | ありがとう |
おこた | こたつ |
おじくそ、おじくそたれ、おじみそ | 意気地なし、臆病者 |
おだつ | 調子に乗る |
おっちゃくい | やんちゃ |
おなかがおおきい | お腹がいっぱいになる |
おもしゃい | おもしろい |
おもーさま | たくさん |
「か行」三重県の方言一覧

方言 | 意味 |
かいだるい | だるい |
かいだるい、かいだり | ちょっとお腹がすいた |
かんぴんたん | ひからびた様子、ぺちゃんこで干からびている |
きしょくええ | 気持ちがいい |
ぎなぎなと | まずまず |
ケッタ | 自転車 |
けなりい | うらやましい |
こーっと | ええと |
ごうわく | いらいらする、腹が立つ |
ごそごそ | ぶかぶか |
こすい | ずるい |
ごんた | いたずらっこ、悪さをする子 |
「さ行」三重県の方言一覧

方言 | 意味 |
さいこやく | 不要な口出しをする |
ささって | 3日後 |
しゃだれ | 横なぐりの雨 |
せーだす | がんばる |
せんど | たびたび |
そやでこり | だからね |
ぞめく | 騒ぐ |
「た行」三重県の方言一覧

方言 | 意味 |
だんない | かまわない |
ちょこちょこしー | 落ち着きがない |
ちょんちょん | 尖っている |
ちんちんの | とても熱い |
つむ | 混む |
つんどる | 混んでいる |
てれこ | 逆 |
「な行」三重県の方言一覧

方言 | 意味 |
なっとしょー | どうしよう |
なっど | なぜ? |
「は行」三重県の方言一覧

方言 | 意味 |
はさかる | 挟まる |
はざん | だめ |
はしかい | 服などがチクチクする |
はばいい、ばばやい、ばばい | まぶしい |
ひやかい、ひやっかい | 冷たい |
ぼっこ | 値打ちのないさま |
ほっこりした | 疲れた |
ほっこりせん | 思わしくない |
ほる | 捨てる |
「ま行」三重県の方言一覧

方言 | 意味 |
みじゃく | 壊す |
みじゃける | 壊れる |
「や行」三重県の方言一覧

方言 | 意味 |
やうち | みんな(親族、家族) |
やっとかぶり | お久しぶり |
やんやん | 無理だ |
ようけ | たくさん |
よれ | たくさん集まる |
「ら行」三重県の方言一覧

方言 | 意味 |
らんぱちやる | 大騒ぎする |
「わ行」三重県の方言一覧

方言 | 意味 |
わやく | いたずら |