滋賀県の方言は、琵琶湖を中心に湖北方言、湖東方言、湖西方言、湖南方言の4つに分類されます。
昔、「近江の国」と呼ばれていた滋賀県は、近江商人たちが全国で活躍していました。商売を通じて得た知恵や教訓は、格言や掛け軸として残され、今でも滋賀弁とともに現代に伝えられています。
滋賀県民のあいさつ言葉「おきばりやす」は、この商人たちによって広く使われ、今でも使われています。
この方言には敬語表現が多く、湖北方言や湖西方言の一部では「来られる」「見られる」を「〜(や)んす」を使って「きゃんす」「見やんす」と言います。湖南・湖東方言では、「〜やる」を使い、「来やる」「見やる」などと言います。また、古語が方言として残っている言葉もあり、「ういなー(悪いね)」のように「憂い」からきた言葉が使われます。
今回は、そんな滋賀県の有名な方言一覧を五十音順にご紹介します。
関西地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「関西地方(近畿地方)の方言一覧」をご覧下さい。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧検索」をご覧下さい。
目次
はじめに:滋賀県の有名な方言といえばコレ!

滋賀県の方言を一覧でご紹介する前に、まずは滋賀県の最も有名な方言をご紹介します。
最低限これだけは知っておきましょう。
あくさもくさ
洗いざらいのことです。洗いざらい調べ、洗いざらい話す。そんな潔い近江商人にふさわしい言葉ですね。
いってきやんせ
親しみをこめた敬語の表現で、「行ってきなさい」のことです。「気をつけていってきやんせ」などと使います。「やんす」「やんせ」は滋賀弁の特徴です。
おきらす
火を起こすことです。「起こす」が由来です。
きんまい
美しく立派なことです。非常に立派な飾り物を「きんまい飾り」と言ったりします。
てんこもり
山盛りのことです。「ご飯を茶碗に、てんこもり」などと使います。
ほしばる
星がたくさんでていることです。
ほっこりする
疲れることです。「長時間重い荷物を持って、ほっこりする」などと使います。
「あ行」滋賀県の方言一覧

方言 | 意味 |
あおつ | あおぐ |
あっちべら | あちら |
あんない | 味がない |
いかい | サイズが大きい |
いつも | 妹 |
いぬ | 去る |
いらう | 触る |
ういなー | 悪いね |
うみ | 琵琶湖 |
ええもん | 良いもの |
えらい | しんどい |
おーさわな | 大げさな |
おが | カメムシ |
おしまいやす | こんばんは |
おせんどさん | おつかれさまでした |
おちょばい | ご機嫌取り |
おっさん | お坊さん |
「か行」滋賀県の方言一覧

方言 | 意味 |
がいっと | 力いっぱい |
かてる | 凍り付く |
かなん | 嫌だ |
かにここ | やっと |
かんぽ | 漬物 |
きゃんた | 来られる |
きりょーよし | 美人 |
きんまい | 美しい |
ごもく | ゴミ |
「さ行」滋賀県の方言一覧

方言 | 意味 |
しまく | 雨がひどく降る |
すこい | ずるいだしかいな |
せつろしい | 煩わしい |
せんどする | とても疲れる |
「た行」滋賀県の方言一覧

方言 | 意味 |
だしかいな | いいじゃないですか |
だんない | かまわない、さしつかえない、心配ない |
だんないだんない | かまわない、差し支えないよ |
ちべたい、ちびたい、ちびてぇ | 冷たい |
ちゅんちゅん | 湯が沸騰した状態 |
ちょかる | 調子に乗る |
てんこもり | 山盛り |
どぼどぼ | びしょびしょ |
「な行」滋賀県の方言一覧

方言 | 意味 |
なぶる | 手で触る |
なまずけない | だらしない |
なんぞ | お菓子 |
ねき | 側、近く |
「は行」滋賀県の方言一覧

方言 | 意味 |
はしかい | すばしこくてずる賢い |
ほえない | あっけない |
ほかす | 捨てる |
ほっこり | うんざり、疲れる、くたびれる |
「ま行」滋賀県の方言一覧

方言 | 意味 |
みざら | すのこ |
めいぼ | ものもらい |
ももける | セーターなどが毛羽立つ |
もんでくる | 帰ってくる |
「や行」滋賀県の方言一覧

方言 | 意味 |
やっとかめー | お久しぶりー |
よけまい | 余計に |
よこんちょ | 横 |
よぞい | うるさい、不快だ |