大阪府の方言一覧!よく使う大阪弁まとめ(摂津方言・河内方言・和泉方言)
大阪府の方言は、「大阪弁」とも呼ばれ、漫才やTV番組などでもおなじみの方言です。 北部の摂津方言、内陸部の河内方言、南部の和泉方言に分けられますが、分類上では大きな違いはありません。 サ行を発音するときに、ハ行に変化する…
楽しく!方言力 UP
大阪府の方言は、「大阪弁」とも呼ばれ、漫才やTV番組などでもおなじみの方言です。 北部の摂津方言、内陸部の河内方言、南部の和泉方言に分けられますが、分類上では大きな違いはありません。 サ行を発音するときに、ハ行に変化する…
山形県の方言は、庄内方言と内陸方言に分かれます。 庄内方言のアクセントは、ほぼ東京式です。 また、発音は「し」と「す」、「じ」と「ず」、「つ」と「ち」の区別がありません。 ただし、庄内方言では「し・じ・ち」に統一される傾…
和歌山県の方言は、紀北方言、紀中方言、紀南方言に分かれます。 和歌山県は和泉山脈など、地形上交通が不便だったため、他地域との交流がしにくく方言も多く生まれました。 例えば、和歌山弁では、相手を誘う時「一緒に行こうら」のよ…
奈良は昔、平城京などの都が置かれていた歴史のある県で、旧国名が「大和国」であったことから、奈良の方言は「大和ことば」とも言われます。 奈良県の方言は、北部方言と南部方言に分かれます。 同じ言葉でも、北部と南部では言い方が…
兵庫県の方言は、但馬(たじま)方言と、その他の地域に分けられます。 兵庫弁は大阪の方言と似ていますが違いも多く見られます。 例えば、「やっと」には、「ようやく」ではなく、「たくさん」という意味があります。 また、「降りま…
京都府の方言は、丹後方言・丹波方言・山城方言の3つに分けられます。 山城方言は、京都市で使われてきた言葉で、「京ことば」とも言われます。 「怒ったらいけないよ」は、「〜え」を使い、「怒ったらあかんえ」と言います。 また、…
滋賀県の方言は、琵琶湖を中心に湖北方言、湖東方言、湖西方言、湖南方言の4つに分けられます。 滋賀は昔、「近江(おうみ)の国」と呼ばれ、近江の商人たちは全国で活躍しました。 京都とのつながりも強く、京都弁の「おきばりやす」…
三重県の方言は、北三重方言と南三重方言に分けられます。 北三重方言と南三重方言の違いとして、「〜だろう」という推量を表すとき北三重方言では「〜やろ」といい、南三重方言では「〜じゃろ」といったりします。 三重県では、「わた…
神奈川県の方言は、北部方言、南部方言に分かれます。 アクセントは東京式です。 発音は、両方共東京都の下町方言と似て、「ひ」を「し」と発音します。 例 ・一つ(ひとつ)→しとつ ・人(ひと)→しと また、母音が重なる「あえ…
東京都の方言は、山の手方言、下町方言、多摩方言、伊豆諸島方言に分かれます。 なお、八丈島方言は、古い時代の言葉が残っていることから分類がことなります。 山の手方言は標準語のもとになったもの、下町方言は標準語のもとになった…