中国地方の方言一覧!5県の方言まとめ
中国地方の方言は、大きく分けると、島根県東部の出雲地方から鳥取県西伯耆地区で使われる「雲伯方言」と、それ以外の大部分の地域で使われる「中国方言」の二つになります。 雲伯方言は、発音が東北地方の「ズーズー弁」とよく似ていま...
中国地方の方言は、大きく分けると、島根県東部の出雲地方から鳥取県西伯耆地区で使われる「雲伯方言」と、それ以外の大部分の地域で使われる「中国方言」の二つになります。 雲伯方言は、発音が東北地方の「ズーズー弁」とよく似ていま...
北陸地方では、新潟県の佐渡島、富山県、石川県、福井県の一部で「北陸方言」が話され、他にも「東海・東山方言」などが使用されています。 北陸方言は、近畿方言に似た言葉遣いで、特に「ゆすり音調」という終わりの揺れる発音が特徴的...
四国地方には、北四国方言と南四国方言の2種類の方言があります。 北四国方言は、山間部を中心に広まっている阿讃予方言と呼ばれており、南四国方言は、土佐方言と呼ばれています。 四国地方の方言は、近畿方言に似たアクセントが使わ...
北海道地方の方言は、基本的に東北地方の方言に影響を受けています。これは、明治時代以前に北海道の沿岸部に日本海沿岸地域や北陸地方から移り住んできた人々がいたためです。また、明治時代以降には、内陸部にも多くの人々が移り住んで...
関東地方では、関東方言と八丈島方言の2つに分かれます。関東方言は東関東方言と西関東方言に分かれ、アクセントは東関東方言と八丈島方言では同音の語のアクセントによる区別がありませんが、西関東方言は東京式です。また、東関東方言...
「近畿方言」は、主に近畿地方で使われる言葉であり、「関西弁」とも呼ばれます。その特徴は、東京式とは異なる京阪式アクセントであり、例えば「橋」という単語の発音でも東京式とは異なります。東京式では「し」を高く発音しますが、京...
九州地方には、いくつかの地域で使われている方言があります。その中でも、「豊日方言」と呼ばれる方言は、福岡県東部や大分県・宮崎県で使われています。この方言は、中国・四国地方の方言と似た部分が多く、他の地域の方言と比べると共...
大阪弁は、漫才師やバラエティ番組などでよく聞かれる大阪独特の言葉です。 大阪府の言葉は、かつての国の分割と同じように、北部の摂津方言、内陸部の河内方言、南部の和泉方言の3つに分かれますが、現在ではほとんど差がありません。...
山形県の方言は、海岸部の庄内方言と内陸部の内陸方言に分かれます。 海岸部と内陸部のあいだには山があり、交通を挟んでいました。庄内地方には豊かな庄内平野が広がり、江戸時代には米を上方(大坂)に運ぶ北前船の重要な港がありまし...
和歌山県は、紀伊半島に位置し、大阪との間には和泉山脈があり、古くから交通の難所でした。このため、和歌山県では独自の言葉が多く生まれ、和歌山弁は他地域の方言とは異なる特色を持っています。 和歌山県には、紀北方言、紀中方言、...