47都道府県の方言辞典

  • 全国方言一覧 検索
  • 北海道・東北
    • 北海道の方言
    • 青森県の方言
    • 岩手県の方言
    • 宮城県の方言
    • 秋田県の方言
    • 福島県の方言
    • 山形県の方言
  • 中部
    • 愛知県の方言
    • 静岡県の方言
    • 岐阜県の方言
    • 長野県の方言
    • 山梨県の方言
    • 福井県の方言
    • 石川県の方言
    • 富山県の方言
    • 新潟県の方言
  • 関東
    • 東京都の方言
    • 神奈川県の方言
    • 千葉県の方言
    • 埼玉県の方言
    • 群馬県の方言
    • 栃木県の方言
    • 茨城県の方言
  • 関西
    • 大阪府の方言
    • 兵庫県の方言
    • 京都府の方言
    • 奈良県の方言
    • 和歌山県の方言
    • 滋賀県の方言
    • 三重県の方言
  • 中国
    • 山口県の方言
    • 広島県の方言
    • 岡山県の方言
    • 島根県の方言
    • 鳥取県の方言
  • 四国
    • 高知県の方言
    • 愛媛県の方言
    • 香川県の方言
    • 徳島県の方言
  • 九州・沖縄
    • 福岡県の方言
    • 佐賀県の方言
    • 長崎県の方言
    • 熊本県の方言
    • 大分県の方言
    • 宮崎県の方言
    • 鹿児島県の方言
    • 沖縄県の方言
  • お問い合わせ
  • 全国方言一覧 検索
  • 北海道・東北
    • 北海道の方言
    • 青森県の方言
    • 岩手県の方言
    • 宮城県の方言
    • 秋田県の方言
    • 福島県の方言
    • 山形県の方言
  • 中部
    • 愛知県の方言
    • 静岡県の方言
    • 岐阜県の方言
    • 長野県の方言
    • 山梨県の方言
    • 福井県の方言
    • 石川県の方言
    • 富山県の方言
    • 新潟県の方言
  • 関東
    • 東京都の方言
    • 神奈川県の方言
    • 千葉県の方言
    • 埼玉県の方言
    • 群馬県の方言
    • 栃木県の方言
    • 茨城県の方言
  • 関西
    • 大阪府の方言
    • 兵庫県の方言
    • 京都府の方言
    • 奈良県の方言
    • 和歌山県の方言
    • 滋賀県の方言
    • 三重県の方言
  • 中国
    • 山口県の方言
    • 広島県の方言
    • 岡山県の方言
    • 島根県の方言
    • 鳥取県の方言
  • 四国
    • 高知県の方言
    • 愛媛県の方言
    • 香川県の方言
    • 徳島県の方言
  • 九州・沖縄
    • 福岡県の方言
    • 佐賀県の方言
    • 長崎県の方言
    • 熊本県の方言
    • 大分県の方言
    • 宮崎県の方言
    • 鹿児島県の方言
    • 沖縄県の方言
  • お問い合わせ
search menu
栃木県の方言地図関東地方の方言

栃木県の方言一覧!よく使う栃木弁まとめ(北部方言・南部方言)

栃木県では、北部方言と南部方言の2つに分かれています。アクセントについては、両方の方言とも区別がなく、ただ足利市周辺だけは東京式のアクセントが使われます。 また、栃木県の方言には、文の終わり近くで音が高くなるイントネーシ...

茨城県の方言地図関東地方の方言

茨城県の方言一覧!よく使う茨城弁まとめ

茨城県では、北部方言、中部方言、西部方言、南部方言の4つに分かれています。アクセントについては、南部方言の一部を除いては区別がありませんが、県全体に文の終わり近くで高くなるイントネーションがみられることが特徴的です。 ま...

愛知県の方言中部地方の方言

愛知県の方言一覧!よく使う名古屋弁まとめ

愛知県では、尾張方言と三河方言の2つの方言があります。アクセントは東京式ですが、尾張方言は西日本の方言に似ており、三河方言は静岡の方言に似ています。 文末には「〜だがや」「〜めぁ」「〜なも」といった言葉が使われ、尊敬の意...

静岡県の方言中部地方の方言

静岡県の方言一覧!よく使う静岡弁まとめ

静岡県では、東部方言、中部方言、西部方言、井川方言の4つの方言に分かれています。アクセントは一部の地域を除いて、東京式のアクセントが使われます。 静岡県の方言には、大井川を境に、東部と西部で異なる特徴が見られます。たとえ...

岐阜県の方言中部地方の方言

岐阜県の方言一覧!よく使う岐阜弁まとめ

岐阜県の方言は、南部の美濃方言と北部の飛騨方言に分けられます。 岐阜県の方言には、南部の美濃方言と北部の飛騨方言があります。アクセントは主に東京式で、美濃地方の西部は京阪式に近いです。岐阜県では、近畿地方の言葉が混ざり合...

沖縄県の方言地図九州・沖縄地方の方言

沖縄県の方言一覧!よく使う沖縄弁まとめ(琉球方言)

沖縄地方の方言は、鹿児島県の奄美方言もふくめて「琉球方言」と呼ばれています。 かつては琉球王国という独立した国であったため、独特の言葉や発音が残っています。さらに、島と島の距離が離れているため、それぞれの島で使われている...

鹿児島県の方言一覧九州・沖縄地方の方言

鹿児島県の方言一覧!よく使う鹿児島弁まとめ

鹿児島県の方言には、大きく2つの種類があります。一つは奄美諸島の奄美方言で、これは琉球方言の一種であるため、他の地域の薩隅方言とは異なります。 薩隅方言には、独特の発音があります。例えば、動詞「来る」が「くっ」と短くなる...

宮崎県の方言一覧九州・沖縄地方の方言

宮崎県の方言一覧!よく使う宮崎弁まとめ

宮崎県の方言は、日向方言と諸県方言に分かれます。県内の多くの地域では、同音の語のアクセントでの区別がなされません。しかし、命令形の表現には「〜ない」が使われ、共通語の否定形と異なり、「見なさい」「食べなさい」といった命令...

大分県の方言一覧九州・沖縄地方の方言

大分県の方言一覧!よく使う大分弁まとめ

大分県の方言は、北部、東部、西部、南部の4つの地域方言に分類されます。大分の方言は、他の九州地方の方言と異なり、代表的な「〜たい」や「さむか(寒い)」などの「〜か」、そして「ばってん」といった言葉はあまり使われません。そ...

熊本県の方言一覧九州・沖縄地方の方言

熊本県の方言一覧!よく使う熊本弁まとめ

熊本県の方言には、北部方言、南部方言、東部方言があります。 発音には、「あみゃー(甘い)」や「ふりー(古い)」のように、音が一つにまとまったり、「原」が「はる」のように変化するなどの特徴があります。 また、「もっこす(が...

< 1 2 3 4 5 … 24 >

方言一覧 検索

サイトの逆引き検索

共通語を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

47都道府県から方言を探す

北海道・東北地方
北海道 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東地方
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 東京都 神奈川県
中部地方
新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県 静岡県
愛知県
近畿地方
三重県 滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山県
中国地方
鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県
四国地方
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄地方
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる共通語
  • 「い」で始まる共通語
  • 「う」で始まる共通語
  • 「お」で始まる共通語
  • 「か」で始まる共通語
  • 「き」で始まる共通語
  • 「く」で始まる共通語
  • 「け」で始まる共通語
  • 「こ」で始まる共通語
  • 「さ」で始まる共通語
  • 「し」で始まる共通語
  • 「す」で始まる共通語
  • 「せ」で始まる共通語
  • 「そ」で始まる共通語
  • 「た」で始まる共通語
  • 「ち」で始まる共通語
  • 「つ」で始まる共通語
  • 「て」で始まる共通語
  • 「と」で始まる共通語
  • 「な」で始まる共通語
  • 「に」で始まる共通語
  • 「ね」で始まる共通語
  • 「は」で始まる共通語
  • 「ひ」で始まる共通語
  • 「ふ」で始まる共通語
  • 「へ」で始まる共通語
  • 「ほ」で始まる共通語
  • 「ま」で始まる共通語
  • 「む」で始まる共通語
  • 「め」で始まる共通語
  • 「も」で始まる共通語
  • 「や」で始まる共通語
  • 「ゆ」で始まる共通語
  • 「よ」で始まる共通語
  • 「ら」で始まる共通語
  • 「わ」で始まる共通語
  • 中国地方の方言
  • 中部地方の方言
  • 九州・沖縄地方の方言
  • 北海道・東北地方の方言
  • 四国地方の方言
  • 逆引き検索
  • 関東地方の方言
  • 関西地方の方言
  • サイトマップ
  • 参考文献
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー

©Copyright 2023 47都道府県の方言辞典 .All Rights Reserved.