群馬県の方言は、東部方言と、それ以外の地域の方言に分かれます。
さらに、東部方言以外を北部方言、中部方言、西部方言に分けることがあります。
アクセントは東部方言で区別がなく、それ以外は東京式です。
文法では敬語の表現がとぼしく、「〜な」「〜むし」などを使って表します。
例えば「言えません」は「言えねーやいなー」、「いいですね」は「いいだむし」のように言います。
また群馬県桐生市は、絹織物の盛んな地域だったため、養蚕に関する言葉が多く残っています。例えば「まゆをつくる蚕」のことを「ずー」、「まゆをつくらない蚕」を「たれこ」と言います。
今回は、そんな群馬県の有名な方言を一覧で五十音順にご紹介します。
関東地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「関東地方の方言一覧」をご覧下さい。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧」をご覧下さい。
【スポンサーリンク】
目次
「あ行」群馬県の方言一覧

方言 | 意味 |
あんじゃねー | 心配ない |
いきある | 偶然出会う |
いちかる | 乗る |
いますでっこ | もう少しで |
うんと | いっぱい |
えんと | 座る |
おーふー | 気前がいいさま |
おこんじょ、おこんじょー | 意地悪 |
おだいじなさい | お大事にしてください |
おっこちる | 落ちる |
おったまげた | 驚いた |
おっぺす | 押す |
【スポンサーリンク】
「か行」群馬県の方言一覧

方言 | 意味 |
かけりっこ | 徒競走 |
かたす | 片づける |
かたらせて | 仲間にいれて |
かわりばんてんこ | 代わる代わる |
かんます | かき回す |
きいがわるい | 不快だ、心地良くない |
きない | 来ない |
くっちゃべる | 話す |
けぇる | 帰る |
ごまだ | ずるい |
ごめんなんしょ | ごめんなさい |
こわい | 固い |
「さ行」群馬県の方言一覧

方言 | 意味 |
さむしー | さびしい |
ずー | まゆをつくる蚕 |
ずでー | すっかり |
そらっぺ | 嘘つき |
【スポンサーリンク】
「た行」群馬県の方言一覧

方言 | 意味 |
だいじ | 大丈夫 |
たまか | ものを大事にする人 |
たれこ | まゆをつくらない蚕 |
ちっけっと | じゃんけんポイ |
ちっとんべえ | 少し |
つぐあさ | 翌朝 |
てんがけ | いきなり |
てんで | とても |
でんぼつき | うそつき |
とろびー | しょっちゅう |
「な行」群馬県の方言一覧

方言 | 意味 |
なげる | はしっこい |
なっから | ほとんど、そうとう |
ねつい、ねづい、ねっつい、ねつこい | 綿密で丁寧、熱心 |
「は行」群馬県の方言一覧

方言 | 意味 |
はーけるんきゃ | もう帰るのですか? |
はしかい | すばしこくてずる賢い |
はしっこい | 素早い |
はばったい | むくむ |
ひっぺがす | 引っぱり剥がす |
ひゃっくー | 冷たい |
「ま行」群馬県の方言一覧

方言 | 意味 |
まっと | もっと |
めかご | ものもらい |
めた | しょっちゅう |
めっかる | 見つかる |
もす | 燃やす |
「や行」群馬県の方言一覧

方言 | 意味 |
やっとこさ | どうにか |
よいじゃねぇ | 楽じゃない |
よす | やめる |
「わ行」群馬県の方言一覧

方言 | 意味 |
わっきゃない | 簡単な |