千葉県では、東北部方言、西北部方言、南部方言の3つに分かれ、地域によって様々な変化が見られます。
アクセントについては、利根川流域では区別がありませんが、それ以外の地域では東京式のアクセントが使われています。
発音については、東北部方言では、東北地方の南奥方言に似ているとされています。例えば、「か行」「た行」の音がにごっていることがある点に注意が必要です。
例えば、「か行」「た行」の音がにごります。
駅(えき)→えぎ
行く(いく)→いぐ
肩(かた)→かだ
行く(いく)→いぐ
肩(かた)→かだ
南部方言は、次のように言葉の中の子音「k」音が脱落する現象がみられます。
かかし→かーし
はたけ→はたえ
はたけ→はたえ
また、「か」を「くゎ」と発音し、「会議」は「くゎいぎ」と発音します。
文法では、どの方言でも命令を表す「〜たい」が使われ、例えば「食べなさいよ」は「たべたいよ」になります。
また、禁止の意味で「〜おいね〜」が使われ、「してはいけない」は「しちゃおいねー」と言います。
千葉県の方言は、地域によって異なる変化があり、その特徴を知ることで、千葉県に訪れた際に地元の人たちとのコミュニケーションがスムーズになることが期待できます。
今回は、そんな千葉県の方言を一覧で五十音順にご紹介します。
関東地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「関東地方の方言一覧」をご覧下さい。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧」をご覧下さい。
【スポンサーリンク】
「あ行」千葉県の方言一覧

方言 | 意味 |
あおなじみ | 青あざ |
あじょーにもかじょーにも | どうにもこうにも |
あっこむ | またぐ |
あったらもん | もったいない |
あんとねー | なんともない |
あんとんねーよ | だいじょうぶ |
いぶい、いびい | 煙たい、煙が目にしみる |
うそっぱち | うそ |
うちんち | 私の家 |
うっちゃる | すてる |
うんならがす | はりきる |
えしたくする | 雑に扱う |
おいねー | だめだ |
おかしー | 恥ずかしい |
おじくそ | 臆病者 |
おしゃらぐ | おしゃれ |
おっぺす | 押す |
おんもり | たくさん |
【スポンサーリンク】
「か行」千葉県の方言一覧

方言 | 意味 |
がい | たくさん |
かたす | 片付ける |
かなつらい | だるい |
かんくるりんと | すっかり |
きりょーよし | 美人 |
くさる | 錆びるつったる |
くれる | もらう |
ごじゃまんかい | まとまりがない |
ごじゃらっぱ | 分からず屋 |
こわい | 疲れた、しんどい |
「さ行」千葉県の方言一覧

方言 | 意味 |
しちくでー | しつこい、くどくどうるさい |
しみじみ | しっかり |
じゅんぐり | 順番に |
しょーがねー | 困る |
そこらまし | そこらへん |
【スポンサーリンク】
「た行」千葉県の方言一覧

方言 | 意味 |
だけっと | そうだけれども |
だます | 赤ちゃんをあやす |
たまたま | ちょうどその時に |
ちっくり | 背が低い |
ちゃける | 壊れる |
ちょこしんぽ | 嘘つき |
つったる | 追突する |
「な行」千葉県の方言一覧

方言 | 意味 |
ぬくとまる | 温まる |
ぬっくい | 暖かい |
ねねこ | 赤ちゃん |
のさくさ | ノロノロ |
のっこのっこ | 暖かい |
「は行」千葉県の方言一覧

方言 | 意味 |
びたびた | びしょびしょ |
ひっちゃかめっちゃか | しっちゃかめっちゃか |
ひでっぼしー | まぶしい |
ひゃっけ | 冷たい |
ひゃっこひゃっこ | 寒い、冷たい |
ふーがわりー | 体制が悪い、見苦しい |
ぶしかる | 座る |
ぼっける | 転ぶ |
ほねっき | 思いっきり |
「ま行」千葉県の方言一覧

方言 | 意味 |
まぎめ | つむじ |
までる | 物をしまい込む |
まるっぽ | まるごと |
めねぐも | ものもらい |
もってぶる | 気取る |
もやもやしー | もったいない |
「わ行」千葉県の方言一覧

方言 | 意味 |
わーか | 少し |