佐賀県の方言一覧!よく使う佐賀弁まとめ

佐賀県の方言一覧

佐賀県では、佐賀方言唐津方言田代方言の3種類の方言が話されています。それぞれの地域で独自の発音が見られます。例えば、「野菜」が「やしゃー」、「貝」が「きゃー」と発音されることがあります。

また、「薬」が「くすい」、「あれ・これ」が「あい・こい」というように、ア行とラ行の音が混ざることもあります。佐賀方言には、「雨がざーざーざー降る」や「犬がワンワンワン鳴く」のように、言葉を3回繰り返す言い方が特徴的です。

〜ぎー」は「〜たら・〜ならば」という意味を表す言葉で、「そいぎー」は「それじゃ・そうしたら」という意味で使われますが、また「それじゃ(また)」という別れの挨拶としても使われます。返事の言葉に「なーい」が使われますが、「無い」ではなく「はい」という意味を持ちます。

今回は、佐賀県の有名な方言をご紹介します。

九州・沖縄地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「九州・沖縄地方の方言一覧」をご覧下さい。

当サイトの逆引き検索は、「日本の方言一覧」をご覧下さい。

【スポンサーリンク】

「あ行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
あーた、あさん あなた
あおびゅーたん 血色が悪い
あごたん
あせこ あせも
あなまたくされ 水虫
あらか 大変だ
あんじゃーもん お兄さん(自分の兄)
あんじゃひったん お兄さん(他人の兄)
いっちょん 少しも
いっちょんすかん 全然好きじゃない
いんにゃ いいえ
いんのくそ ものもらい
うーいってんぎゃー 周囲
うーばんぎゃーか おおかまだ
うっさごといー 嘘つき
うったち わたしたち
うらめしか うるさい、わずらわしい
おい おれ
おいどん おれたち
おてっさん 亭主、夫
おらぶ 叫ぶ
おんちょ オス
【スポンサーリンク】

「か行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
かか 母、妻
がばい とても、たいへん
かんげ 髪の毛
かんまん かまわないよ
きつか 疲れた、しんどい、苦しい
きなか 黄色
きばっ がんばる
ぎゃーけ 風邪
きゃーなゅつ 疲れた
くる 行く
けー 来い
こがん これ
こすか ずるい
ごちゃー 背中
こちょくる くすぐる
ごっとい ずっと
こどん こども
こんね? 来ない?

「さ行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
しぇんしぇー せんせい
じかまけ じんましん
しっきゃー 全部
しゃれぼー おしゃれな人
しゅーとがが しゅうとめ
しれーっと にっこりと
しんのす 肛門
すーすーすー 肌寒い、スースーする
すげんない さびしい
すそご 末っ子
すたぼー 放蕩者、遊びほうけている人
すらごと うそ
せがらし、せからしか やかましい、うるさい、わずらわしい
そいぎ それじゃあ
そいぎんた それじゃ、さようなら
ぞーたん 冗談
ぞーんわく 腹が立つ
【スポンサーリンク】

「た行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
だいでん みんな
たまがる 驚く
ちかがつれ 非常に空腹、お腹が空きすぎて気持ち悪い
ちかっと 少し
ちゃーぎゃー とても
ちゃーがつか 恥ずかしい、みっともない
ちんにげ 逃げられる
つ、つー、かさっつー かさぶた
つとこぶら ふくらはぎ
どがん どれ
どがんしゅーでんなか どうしようもない
とぜんなか さびしい
とっとっと 取っている
ととしか 不器用、たどたどしい

「な行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
なーい はい
にとはっじゅ バカ
にばんがか 後妻、後添え
ぬくか、ぬっか 暖かい、暑い
ぬくめる 温める
ぬらーぬら ゆっくり
ねずむ つねる、つまむ
のさん おっくうだ、気が重い、たまらない

「は行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
ばってん だけど
はらかいた 怒る、腹が立つ
ひけしか 臆病
ひけしぼー 臆病者、小心者
ひやか 冷たい
ふーけ アホ
ふーけもん アホな人
ふーとばれ おたふく風邪
ふうける ふざける
ふとか 大きい
ふるぬっか 生温かい、ぬるい
べんぶー ほっぺた

「ま行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
みたんなか みっともない
みみご 耳垢
みんのす 耳の穴
みんのは 耳たぶ
むーらしか 蒸し蒸しして暑い
むぞーか かわいらしい
めげ まつげ
めんちょ メス

「や行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
やーまち 怪我
やーらしか かわいい
やくちゃーんなか 役に立たない、つまらない
ゆんにゅ たくさん
よかおなご 美人
よかよか いいよ、気にしないで
よめくさん お嫁さん
よめご お嫁さん
スポンサーリンク
スポンサーリンク

全国方言一覧 検索