佐賀県の方言一覧!よく使う佐賀弁まとめ

佐賀県の方言一覧

佐賀県の方言は主に佐賀地域と唐津地域の2つに分けられ、それぞれ佐賀方言と唐津方言と呼ばれます。

加えて、田代方言も存在します。

それぞれの地域では独自の発音や語彙があり、例えば、「野菜」が「やしゃー」、「貝」が「きゃー」、「薬」が「くすい」、「あれ・これ」が「あい・こい」といった具体的な違いが見られます。

さらに、佐賀地域内でも東部と西部で微妙な違いがあるとされています。

その中でも「がばい」という語彙が有名で、これは元々「急な動き」を表す「がばり」が変化し、「たいへん」の意味を持つようになったものです。

佐賀方言の特徴的な表現としては、言葉を3回繰り返す言い方があります。

例えば、「雨がざーざーざー降る」や「犬がワンワンワン鳴く」などです。

また、「〜ぎー」は「〜たら・〜ならば」を意味し、「そいぎー」は「それじゃ・そうしたら」または別れの挨拶「それじゃ(また)」を表します。

また、返事に「なーい」を使いますが、これは「無い」ではなく「はい」の意味です。

これらの表現は地元外の人々にとっては混乱を招くことがあります。

今回は、佐賀県の有名な方言をご紹介します。

九州・沖縄地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「九州・沖縄地方の方言一覧」をご覧下さい。

当サイトの逆引き検索は、「日本の方言一覧」をご覧下さい。

【スポンサーリンク】

はじめに:佐賀県の有名な方言といえばコレ!

有名な方言

佐賀県の方言を一覧でご紹介する前に、まずは佐賀県の最も有名な方言をご紹介します。

方言博士
最低限これだけは知っていれば、きみも佐賀っ子じゃ!

あばかん

入りきれない


ひゃーの おっ!

ハエが いる!


そい なん?

それ なに?


がばい

すごく

「がばい爪がのびた」「がばい成績があがった」などと使う。

きゃーのしゅっ がばい うまか

貝のすまし汁 とても おいしい


しぇからしか

うるさい


ぞーたんのごと

冗談じゃない

「こりゃあ、ぞーたんのごと」などと使う。

そいぎんた

じゃあ、さようなら


あさんも ぎゃーけすっ

あなたも 風邪をひきますよ


こがん えすか はなし きっきらん

こんなに こわい話は 聞けない


おいは きこごたっ

ぼくは 聞きたい


なんのこっちゃい わからん

何なのか わからない


むぞーか

かわいい


ぬらーぬら

ゆっくり

「ぬらーぬら歩いて、公園まで」などと使う。

とぜんなか

ひまだ

「今日はとつぜんの大雨で、とぜんなか」などと使う。

きゅうは やーらしかね

今日は かわいいね


ちゃーがつか〜!

はずかしい〜!


あめの ふっちょる(唐津の方言)

雨が 降った


あめの ふっとっ(佐賀西部の方言)

雨が 降った


あめの ふっとる(佐賀東部の方言)

雨が 降った

しーか、あっかんたぁ?

西瓜、ありますか?

【スポンサーリンク】

佐賀ではようすを表す繰り返し言葉を3回重ねる

佐賀の方言では表現が3回繰り返されます。

犬は「ワンワンワン」と吠え、風は「ピューピューピュー」と吹くのです。

飯は「がつがつがつ」と食べ、うどんは「つるつるつる」とすすり、雨は「ザーザーザー」と降ります。

佐賀の方言では「はい」を「ない」と表現することがある

例えば、八百屋で「スイカ、在庫ありますか?」と聞いたとして、「なーい!」という返答が返ってきた場合、そのスイカは存在しているのでしょうか、それともないのでしょうか。

この状況では、スイカは実際には存在しています。

なぜなら、佐賀の方言では「はい」を「ない」と表現することがあります。

これは商店などでよく使われる表現で、県外の人々にとっては、ないと誤解されることが多いようです。

「あ行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
あーた、あさん あなた
あおびゅーたん 血色が悪い
あごたん
あせこ あせも
あなまたくされ 水虫
あらか 大変だ
あんじゃーもん お兄さん(自分の兄)
あんじゃひったん お兄さん(他人の兄)
いっちょん 少しも
いっちょんすかん 全然好きじゃない
いんにゃ いいえ
いんのくそ ものもらい
うーいってんぎゃー 周囲
うーばんぎゃーか おおかまだ
うっさごといー 嘘つき
うったち わたしたち
うらめしか うるさい、わずらわしい
おい おれ
おいどん おれたち
おてっさん 亭主、夫
おらぶ 叫ぶ
おんちょ オス
【スポンサーリンク】

「か行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
かか 母、妻
がばい とても、たいへん
かんげ 髪の毛
かんまん かまわないよ
きつか 疲れた、しんどい、苦しい
きなか 黄色
きばっ がんばる
ぎゃーけ 風邪
きゃーなゅつ 疲れた
くる 行く
けー 来い
こがん これ
こすか ずるい
ごちゃー 背中
こちょくる くすぐる
ごっとい ずっと
こどん こども
こんね? 来ない?

「さ行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
しぇんしぇー せんせい
じかまけ じんましん
しっきゃー 全部
しゃれぼー おしゃれな人
しゅーとがが しゅうとめ
しれーっと にっこりと
しんのす 肛門
すーすーすー 肌寒い、スースーする
すげんない さびしい
すそご 末っ子
すたぼー 放蕩者、遊びほうけている人
すらごと うそ
せがらし、せからしか やかましい、うるさい、わずらわしい
そいぎ それじゃあ
そいぎんた それじゃ、さようなら
ぞーたん 冗談
ぞーんわく 腹が立つ
【スポンサーリンク】

「た行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
だいでん みんな
たまがる 驚く
ちかがつれ 非常に空腹、お腹が空きすぎて気持ち悪い
ちかっと 少し
ちゃーぎゃー とても
ちゃーがつか 恥ずかしい、みっともない
ちんにげ 逃げられる
つ、つー、かさっつー かさぶた
つとこぶら ふくらはぎ
どがん どれ
どがんしゅーでんなか どうしようもない
とぜんなか さびしい
とっとっと 取っている
ととしか 不器用、たどたどしい

「な行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
なーい はい
にとはっじゅ バカ
にばんがか 後妻、後添え
ぬくか、ぬっか 暖かい、暑い
ぬくめる 温める
ぬらーぬら ゆっくり
ねずむ つねる、つまむ
のさん おっくうだ、気が重い、たまらない

「は行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
ばってん だけど
はらかいた 怒る、腹が立つ
ひけしか 臆病
ひけしぼー 臆病者、小心者
ひやか 冷たい
ふーけ アホ
ふーけもん アホな人
ふーとばれ おたふく風邪
ふうける ふざける
ふとか 大きい
ふるぬっか 生温かい、ぬるい
べんぶー ほっぺた

「ま行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
みたんなか みっともない
みみご 耳垢
みんのす 耳の穴
みんのは 耳たぶ
むーらしか 蒸し蒸しして暑い
むぞーか かわいらしい
めげ まつげ
めんちょ メス

「や行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
やーまち 怪我
やーらしか かわいい
やくちゃーんなか 役に立たない、つまらない
ゆんにゅ たくさん
よかおなご 美人
よかよか いいよ、気にしないで
よめくさん お嫁さん
よめご お嫁さん
スポンサーリンク
スポンサーリンク

全国方言一覧 検索

error: 右クリックは無効です。