奈良県の方言一覧!よく使う奈良弁まとめ(大和ことば)

奈良県の方言地図

かつて平城京などの都が置かれていた奈良県では、「大和ことば」と呼ばれる方言が使われています。この方言は、奈良県の旧国名である「大和国」にちなんでいます。方言の歴史が古く、「大和ことばにさんうつな(奈良の言葉にけちをつけるな)」ということわざもあるほどです。

奈良県の方言は、北部方言と南部方言に分かれています。同じ言葉でも、北部と南部では言い方が異なる場合があります。例えば、相槌の表現「そうか」を北部では「ほーけ」「さよけ」というのに対し、南部では「じゃーか」などと言います。

北部方言は、京都や大阪などと言葉や発音の仕方が似ている傾向がある一方、南部方言はアクセントが東京式で、北部方言とは大きく異なります。

北部方言では、文末の「〜だ」を「〜や」と言ったり、「〜ない」と否定するときに、「行かん」「行かへん」のように「〜ん」「〜へん」を使ったりします。一方、南部方言では、「〜のーら」が「〜ね」に相当し、「あのね」は「あののーら」と言ったりします。

また、「はそん」という方言は、「こわすこと」を意味する共通語とは逆に、「修理」という意味を表します。

奈良県の方言には、北部方言と南部方言で発音や言葉の使い方が異なる特徴があります。今回は、奈良県で話される有名な方言を五十音順にご紹介します。

関西地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「関西地方(近畿地方)の方言一覧」をご覧下さい。

当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧検索」をご覧下さい。

【スポンサーリンク】

はじめに:奈良県の有名な方言といえばコレ!

有名な方言

奈良県の方言を一覧でご紹介する前に、まずは奈良県の最も有名な方言をご紹介します。

最低限これだけは知っておきましょう。

おとろしい

わずらわしいことです。「そんなおとろしいこと!」や「この重いタンス運ぶの、おとろしい」という感じで使います。


しるい

ぬかるんでいることです。「雨が降ったから、校庭がしるい」という感じで使います。


てんごする

いたずらすることです。「誰や、ここおいといたバイクてんごしたやつ」という感じで使います。


ぼっこ

ひどいことです。「ぼっこなこと言いな」で「そんなひどいことを言うなよ」という意味です。


もむない

まずいことです。「この食事、もむないなー」という感じで使います。


やくたい

手のつけようもないことです。「もう、やくたいやで」という感じで使います。


よす

修理することです。「壊れた時計をよす」や「エアコンがこわれたので、電気屋さんでよす」という感じで使います。

【スポンサーリンク】

「あ行」奈良県の方言一覧

方言 意味
あいやこ 一緒に持つ
あののーら あのね
あんじょう うまく
いがむ ゆがむ
いぬ 帰る
いらう 触る
いらち 短気な人
いらん いらない
うすい アホ
えらい たいそうな
おいで いっらしゃい
おかいさん 茶粥
おとろしー 面倒くさい
おとんぼ 末っ子
【スポンサーリンク】

「か行」奈良県の方言一覧

方言 意味
かえとこ 取り替えっこ
がしんたれ ケチ
きけた 疲れた
きさんじ 生真面目
きっしょ きっかけ
けなるい うらやましい
こころわるい 気持ちがよくない、不快
こすい ずるい
ごっつ とても
こまこい せこい
ごんた いたずらっこ、悪さをする子

「さ行」奈良県の方言一覧

方言 意味
しらこい 白々しい
せたらう 背負う
せんど 何度も
【スポンサーリンク】

「た行」奈良県の方言一覧

方言 意味
ちょこぼる その場にかがむ
つかえる 混雑する
てれこ 反対
てんご いたずらする
どやぐ 大声で叫ぶ

「な行」奈良県の方言一覧

方言 意味
ながたん 包丁
なかなか どういたしまして
なんじゅー 困る
ぬくい 温かい
ねき 近く
ねまる 疲れている

「は行」奈良県の方言一覧

方言 意味
はそん 修繕
はんがい 腹立つ
ひやこい 冷たい
ぺちゃこい 平べったい
へちゃ、へちゃむくれ ブサイク、ブス
ほーせき おやつ
ぼっこ ひどい
ほんま ほんとう
ほんまに? ほんとうに?

「ま行」奈良県の方言一覧

方言 意味
まとう 弁償する
まわり 準備
見えやん 見えない
めんめ わたし、各自、自分自身
もむない おいしくない、まずい

「や行」奈良県の方言一覧

方言 意味
やにこい 貧弱な

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

全国方言一覧 検索