京都府の方言は、丹後方言・丹波方言・山城方言の3つに分けられます。
京都市は平安時代から文化の中心地として栄えたため、御所方や貴族が用いた上品な言葉遣いが今でも残っており、「京ことば」と呼ばれています。この言葉はやわらかく女性的なニュアンスが特徴であるとされています。
山城方言は、京都市で使われてきた言葉で、「京ことば」とも言われます。
「怒ったらいけないよ」は、「〜え」を使い、「怒ったらあかんえ」と言います。
また、「早く起きなさい」は、軽い命令を表す「〜よし」を使って、「はよ起きよし」と言います。
「〜だから」「〜ので」という理由を表す表現として、「〜さかい」が京都では特に使われます。
敬語表現としてよく用いるのが、軽い尊敬を表す「〜はる」です。
「雨が、よー降らはりますなー」のように、天気や動物などにもつけるのが特徴です。
今回は、そんなやわらかく女性的な言葉が多い、京都府の方言一覧を五十音順にご紹介します。
関西地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「関西地方(近畿地方)の方言一覧」をご覧下さい。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧検索」をご覧下さい。
目次
はじめに:京都府の有名な方言といえばコレ!

京都府の方言を一覧でご紹介する前に、まずは京都府の最も有名な方言をご紹介します。
最低限これだけは知っておきましょう。
あじない
おいしくない時に「ここのラーメン屋、あじないわ」や「このジュース、あじないわ」などと使います。
おーきに
ありがとうのことです。
おぶう
お茶のことです。「のどが渇いたので、おぶうを一杯」などと使います。
かなん
困った時に「明日大雪だったらかなんなー」などと使います。
きさんじ
漢字では「気散じ」と書き、気楽なことです。「きさんじな子やなー」などと使います。
こめをかす
米をとぐことです。「晩ごはんの手伝いで、こめをかす」などと使います。
はんなり
明るくて上品なことです。
「あ行」京都府の方言一覧

方言 | 意味 |
あかんえ | いけないわ |
あこ | だめ |
あったこ | 暖かく |
あないして | あのように |
あまえた | 甘えん坊 |
あんじょー | うまく、上手に |
いけず | いじわる、いじわるな人 |
いにしな | 帰りがけ |
いらち | 落ち着きのない人 |
うち | 私(女性が使う) |
えーにょーぼー | いい女、美人 |
えげつない | ひどい |
おいでやす | いらっしゃい |
おいど | おしり |
おいない | いらっしゃいよ |
おおきに | ありがとう |
おきばりやす | がんばりなさいよ、ご苦労さま |
おたのもうします | お願いします |
おはようさんどすぅ | おはようございます |
おばんです | こんばんは |
おばんざい | お惣菜 |
おべんちゃら | お愛想 |
おやかまっさん | お邪魔しました |
「か行」京都府の方言一覧

方言 | 意味 |
かんにん | 許してください |
かんにんえ | ごめんね、許してね |
きずい | わがまま |
きやわるい、きゃーりい | 気持ちが悪い |
ぎょーさん | 沢山 |
きよるな | 来るな |
ごきげんさんどす | ごきげんいかが? |
ごめんやす | ごめんください |
これなんぼ | これいくらですか |
「さ行」京都府の方言一覧

方言 | 意味 |
じぶんどき | 食事時 |
しもた | しまった |
しんどいねん | 疲れた |
すこい | ずるい |
「た行」京都府の方言一覧

方言 | 意味 |
だいじおへん | 差し支えない |
たいそな | 大げさな |
だわすけ | 怠け者 |
たんと | 沢山 |
つべたい | 冷たい |
でぼちん | おでこ |
どない | どんな、どのように |
どんつき | 突き当り |
「な行」京都府の方言一覧

方言 | 意味 |
なんしか | とにかく |
ぬくい | 温かい |
「は行」京都府の方言一覧

方言 | 意味 |
はばかりさん | おつかれさまでした |
はんなり | 上品で華やかな様子 |
ぺちゃこい | 平たい |
べべた | 最後 |
べんちゃら | お世辞 |
ぼちぼち | まあまあ |
ほっこり | くつろいだ様子 |
ほな | それじゃあね |
ほんま | ほんとう |
ほんまに? | ほんとうに? |
「ま行」京都府の方言一覧

方言 | 意味 |
まったり | やわらかく、こくのある味 |
見つからへん | 見つからない |
見とくれやす | ご覧下さい |
「や行」京都府の方言一覧

方言 | 意味 |
ややこ | 赤ん坊 |
よぉいわんわ | 何を言っているの! |
よばれる | ごちそうになる |