関東地方では、関東方言と八丈島方言の2つに分かれます。関東方言は東関東方言と西関東方言に分かれ、アクセントは東関東方言と八丈島方言では同音の語のアクセントによる区別がありませんが、西関東方言は東京式です。また、東関東方言では「い」と「え」に、西関東方言の一部では「し」と「ひ」に区別がなく、「ぺーぺー言葉」と言われる「〜べー」「〜ぺー」が文の終わりに使われます。
この記事では、関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川・東京)の方言を一気にまとめてご紹介します。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧」をご覧下さい。
茨城県の方言

茨城県方言は、北部方言、中部方言、西部方言、南部方言の4つに分かれており、アクセントは南部方言を除きほぼ同じで、県全体に文の終わり近くで高くなるイントネーションがあります。また、「い」と「え」の発音の混同があり、「いしけー」(「よくない」の意味)、「しみじみ」(「しっかり」「ちゃんと」の意味)など独自の言葉があります。茨城県方言の文法には、動詞「来る」の活用が特徴的で、敬語表現も多く見られます。
方言 | 意味 |
あおなじみ | 青あざ |
あがまっかん | 赤色 |
あしこ | 足 |
あっぱとっぱ | あたふた |
いーきび | いい気味 |
いかがっぺな | いいでしょう |
いぎあう | 出会う |
いし | 電池 |
いしゃれ | どけ |
いじちかん | 1時間 |
えがえ | 大きい |
えしけー | よくない |
えまっと | もっと |
おっぱじめる | 始める |
おばんかたです | おつかれさまでした |
きれーだ | 嫌いだ |
けえり | 帰り |
けんなるえ | うらやましい |
ごじゃっぺ、ごじゃはげ、ごじゃぶろ、ごちゃっぺ | でたらめ |
こわい、こわっちー | 硬い |
こわえ | 疲れた |
さむしー | さびしい |
じっじ | おじいさん |
ずるえ | ずるい |
せえせえする | すっきりする |
そうすっと | そうすると |
そそらそっぽ | いいかげんに |
そっぺ | 傾斜地 |
ぞんき | 愛情が薄い、思いやりが無い、無愛想 |
だいじ | 大丈夫 |
たかっぽ | 高いところ |
ちぐつき | 嘘つき |
ちくらっぽ | 嘘 |
つかめーる | つかまえる |
でれ | バカ |
つっけーし | 口答え |
でーぐ | 大工 |
でーごん | 大根 |
でごじゃれ | 役に立たない |
でれごんじゃう | やる気が無い |
としょり | 年寄り |
ぬめっこい | ぬるぬるしてる |
ねつい | 熱心な |
ねちっぺおこす | すねる |
ねびゃあ | 寝よう |
のっこのっこ | 暖かい |
ばがみっちょ | バカみたい |
はつかしえ | 恥ずかしい |
ばっぱ | おばあさん |
はらくぢー | お腹がきついー |
ひーもーし | 火を燃やす |
ひぐれかた | 夕方の薄暗い時 |
びしゃんこ | つぶれる |
ひっぱり | 親戚 |
ひゃっこい | 冷たい |
ひゃっこえ | 冷たい |
ひゃっこひゃっこ | 寒い、冷たい |
ほんこ | ほんと? |
みじゃける | 潰れる |
みんなら | みなさん |
もさい | カッコ悪い、ダサい |
やっかいかける | お世話になる |
ゆうかい | 楽しい |
よんど | どうしても |
わぎゃねー | 大丈夫 |
んだちけな | そうなんだってねー |
栃木県の方言

栃木県方言は、北部方言と南部方言の2つに分かれ、アクセントは両方言とも区別がなく、ただ足利市周辺だけは東京式のアクセントが使われます。また、文の終わり近くで音が高くなるイントネーションが顕著で、「い」と「え」を混同することが特徴的です。さらに、「か行」「た行」の音もにごります。文法には、敬語表現に特徴があり、「ございます」は、「がんす」「ござんす」と言います。
方言 | 意味 |
あしたあさって | 明後日 |
あったらもん | 大切なもの |
あつっこい | 厚い |
あっぽ | おもち |
あるって | 歩いて |
あんぽんたん | ろくでなし |
いかんべ | いいでしょう(同意の意味) |
いごう | 出かける |
いってみる | 失礼する、帰る |
いぶい | けむい |
いんない | いらない |
うすばが | バカ |
うっちゃる | 投げ捨てる事 |
うら | 後ろ |
えんがみた | ひどい目にあう |
おこんじょ、おこんじょー | 意地悪 |
おしゃんこら | 座る |
おっかける | 追いかける |
おばんです | こんばんは |
おにむし | クワガタ虫 |
おぬぐる | おにぎり |
おわす | 終わらせる |
がかい | 図体 |
かっぺなす | けなす |
がめる | 横取りする |
がんす(ござんす) | ございます |
きかない | 悪ガキ |
きうきうに | 急いで |
くさる | ぬれる |
ごじゃっぺ、ごじゃはげ、ごじゃぶろ、ごちゃっぺ | でたらめ |
こでらんねぇ | とにかく素晴らしい、とにかく辛い |
こっぱずかしー | 恥ずかしい |
こないだ | 先日 |
こむ | 取り込む |
こわい、こわぐなった | 疲れた、しんどい |
さむしー | さびしい |
しゃああんめよ | 仕方ない |
しこーばる | 気取る |
しんなりがんじょー | 見かけによらず丈夫 |
そーなんけー | そうですか |
だいじ | 大丈夫 |
ちがかった | 違っていた |
ちく | 嘘 |
ちくらっぺ | 嘘つき |
ちくらっぽ、ちくらっぺ | うそ、うそをつく |
ちみでー | 冷たい |
ちゃぶれる | つぶれる |
ちんたら | 遅い |
ちんにくる | つねる |
てばたき | 拍手 |
でれすけ | 愚か者 |
てれてれ | たらたら |
ととろずく | 慌てる |
なじょすべー | どうしよう |
はかいく | はかどる |
はそんする | 修理する |
はらくち | お腹がきついー |
ぶしょったれ | だらしない、不潔 |
ぶすくれる | ふてくされる |
ふりがいーひと | 美人 |
ぼっこす | 壊す |
まかる | 訪ねる |
まさか | さすが |
むれる | 漏れる |
らいさま | 雷 |
わすら | いたずらする事 |
群馬県の方言

群馬県の方言は、東部方言と、それ以外の地域の方言に分かれます。東部方言以外を北部方言、中部方言、西部方言に分類することがあります。アクセントは東部方言以外は東京式で、文法では敬語表現が豊富です。また、群馬県桐生市では養蚕に関する言葉が多く残り、例えば「まゆをつくる蚕」のことを「ずー」、「まゆをつくらない蚕」を「たれこ」と言います。
方言 | 意味 |
あんじゃねー | 心配ない |
いきある | 偶然出会う |
いちかる | 乗る |
いますでっこ | もう少しで |
うんと | いっぱい |
えんと | 座る |
おーふー | 気前がいいさま |
おこんじょ、おこんじょー | 意地悪 |
おだいじなさい | お大事にしてください |
おっこちる | 落ちる |
おったまげた | 驚いた |
おっぺす | 押す |
かけりっこ | 徒競走 |
かたす | 片づける |
かたらせて | 仲間にいれて |
かわりばんてんこ | 代わる代わる |
かんます | かき回す |
きいがわるい | 不快だ、心地良くない |
きない | 来ない |
くっちゃべる | 話す |
けぇる | 帰る |
ごまだ | ずるい |
ごめんなんしょ | ごめんなさい |
こわい | 固い |
さむしー | さびしい |
ずー | まゆをつくる蚕 |
ずでー | すっかり |
そらっぺ | 嘘つき |
だいじ | 大丈夫 |
たまか | ものを大事にする人 |
たれこ | まゆをつくらない蚕 |
ちっけっと | じゃんけんポイ |
ちっとんべえ | 少し |
つぐあさ | 翌朝 |
てんがけ | いきなり |
てんで | とても |
でんぼつき | うそつき |
とろびー | しょっちゅう |
なげる | はしっこい |
なっから | ほとんど、そうとう |
ねつい、ねづい、ねっつい、ねつこい | 綿密で丁寧、熱心 |
はーけるんきゃ | もう帰るのですか? |
はしかい | すばしこくてずる賢い |
はしっこい | 素早い |
はばったい | むくむ |
ひっぺがす | 引っぱり剥がす |
ひゃっくー | 冷たい |
まっと | もっと |
めかご | ものもらい |
めた | しょっちゅう |
めっかる | 見つかる |
もす | 燃やす |
やっとこさ | どうにか |
よいじゃねぇ | 楽じゃない |
よす | やめる |
わっきゃない | 簡単な |
埼玉県の方言

埼玉県の方言は、東部方言、中部方言、西部方言に分かれ、東部方言は特殊なアクセント、中部方言と西部方言は東京式のアクセントが使われます。文法では、群馬県で使われている「〜むし」が、「〜ねえ」「〜だね」の意味で使われることが特徴的です。
方言 | 意味 |
ああみ | だめ、行けない |
あーね | あ、そうだね |
あいけんち | じゃんけんぽん |
あさっぱら | 朝 |
あちゃ | それでは |
あついんねぇ | 暑いですね |
あにー | お兄ちゃん |
あわい | 普段 |
いぶい、いびい | 煙たい、煙が目にしみる |
いまし | 今 |
いんごっぱち | 頑固者 |
うちゃる(うっちゃる) | 捨てる |
うでっこき | 思いっきり |
うわっぱり | 上着 |
えぶ | 歩く、行く、来る |
えら | 大層 |
えんちょする | 座る |
えんでった | 出かけていった |
おこんじょ、おこんじょー | 意地悪 |
おだあげ | 無駄話 |
おっつぁばく | 引き裂く |
おっぺす | 押す |
おぶー | 背負う |
おれげ | 俺の家 |
かくねがんしょ | かくれんぼ |
かったりー | 疲れた |
かったるい | だるい |
かんまする | かきまぜる |
きない | 来て下さい |
きぬー | 昨日 |
ぎぴん | 美人 |
きょーび | 今日 |
くちべろ | くちびる |
けったりー | 疲れた |
けなりー | うらやましい |
こそこそ | こつこつ |
ささらほうさら | めちゃくちゃ |
すっぱたく | たたく |
ずれー | ずるい |
ずんねー | かなり大きい |
そうだがね、そうだいねぇ | そうですね |
そうなん! | そうなんですか |
そらっぺ | 嘘つき |
ちっとんべー | 少しばかり |
ちょーきゅー | ちょうど、ぴったり |
ちょちょべっこ | 蝶々 |
てんづけ | いきなり |
でんまぁ | あらまぁ |
なす | 返す |
なんなん | なんなの? |
ぬくとい | 暖かい |
のくとい | 暖かい |
はぐ | 靴下などの片方が違う |
びしょったれ | だらしない、不潔 |
ひっちらかす | ちらかす |
ひゃっこい | 冷たい |
べえ | 〜だろう |
ほろきだす | 吐き出す |
まっちろ | 真っ白 |
むじっけー | かわいい |
やっこい | 柔らかい |
千葉県の方言

千葉県の方言は、東北部方言、西北部方言、南部方言の3つに分かれます。地域によってアクセントや発音に違いがあるため、注意が必要です。利根川流域を除き、東京式のアクセントが使われます。東北部方言は、南奥方言に似ているとされ、か行やた行の音がにごっている場合があります。
方言 | 意味 |
がい | たくさん |
かたす | 片付ける |
かなつらい | だるい |
かんくるりんと | すっかり |
きりょーよし | 美人 |
くさる | 錆びるつったる |
くれる | もらう |
ごじゃまんかい | まとまりがない |
ごじゃらっぱ | 分からず屋 |
こわい | 疲れた、しんどい |
しちくでー | しつこい、くどくどうるさい |
しみじみ | しっかり |
じゅんぐり | 順番に |
しょーがねー | 困る |
そこらまし | そこらへん |
だけっと | そうだけれども |
だます | 赤ちゃんをあやす |
たまたま | ちょうどその時に |
ちっくり | 背が低い |
ちゃける | 壊れる |
ちょこしんぽ | 嘘つき |
つったる | 追突する |
ぬくとまる | 温まる |
ぬっくい | 暖かい |
ねねこ | 赤ちゃん |
のさくさ | ノロノロ |
のっこのっこ | 暖かい |
びたびた | びしょびしょ |
ひっちゃかめっちゃか | しっちゃかめっちゃか |
ひでっぼしー | まぶしい |
ひゃっけ | 冷たい |
ひゃっこひゃっこ | 寒い、冷たい |
ふーがわりー | 体制が悪い、見苦しい |
ぶしかる | 座る |
ぼっける | 転ぶ |
ほねっき | 思いっきり |
まぎめ | つむじ |
までる | 物をしまい込む |
まるっぽ | まるごと |
めねぐも | ものもらい |
もってぶる | 気取る |
もやもやしー | もったいない |
わーか | 少し |
神奈川県の方言

神奈川県では、北部方言と南部方言に分かれ、アクセントは東京式で発音は両方言とも東京都の下町方言に似ています。神奈川県方言の代表的な言葉として、「〜じゃん」があり、意味は「〜ではないか」というニュアンスで、静岡や山梨で使われていた言葉が横浜を中心に広まり、現在では全国的に若い人たちに使われるようになっています。
方言 | 意味 |
あさっぱら | 朝早く |
あっちかし | あちら側 |
あやくる | ごまかす |
あるって | 歩いて |
あんがたぁ | ありがとう |
あんきだ | 安心だ |
あんで | なんで? |
いさしかぶり | ひさしぶり |
うざったい | うざい |
うざってー | 気味が悪い |
うそんこつくな! | 嘘をつくな |
うち | 私 |
うっちゃる | 捨てる |
いとど | いっそう |
うそこ | 仮に |
うたてー | いくじなし |
うんめろ | 大量に |
おっかねー | 怖い |
おやげねえ | かわいそう、気の毒 |
かたす | 片付ける |
かったるい | めんどくさい |
角っこ | 角 |
がめる | 困る |
きょーこつ | 大げさ |
くっちゃべる | 雑談をする |
けぇる | 帰る |
けっぱぐる | ボールなどを蹴りとばす |
こっちかし | こちら側 |
ごっちょきる | 手間がかかる |
ごとーべー | ひきがえる |
さびっ | 寒い |
~したっけ | ~したら |
しゃっこい | 冷たい |
〜じゃん | 〜でしょ、〜ではないか |
ずつなし | すべがない |
すんげえ | すごく |
せーだゆー | じゃがいも |
ちげーよ | 違うよ |
ちょー | すごく |
ちょこっと | ちょっと |
でけー | 高い、大きい |
とっぽい | かっこいい |
なにげ | なんとなく |
にまいじた | 嘘つき |
はしっちょ | 端っこ |
Pパン | ブルマ |
ひゃっこい | 冷たい |
へたこた | たくさん |
べんきょーする | がんばる |
まごらまごら | まごまごする様子 |
もさりもさり | のろまな様子 |
ゆんべ | 昨晩 |
横入り | 割り込み |
横っちょ | 横にある |
わかんない | わからない |
東京都の方言

東京都の方言には山の手方言、下町方言、多摩方言、伊豆諸島方言、八丈島方言の5つがあります。山の手方言と下町方言は江戸時代に発展した言葉で、発音の違いがあります。現在、東京都ではアクセントは東京式で、方言の差は少なくなりました。伊豆諸島方言は島ごとに異なり、独自の表現方法があります。八丈島方言は古い日本語が残っているため、敬語や表現方法が他の方言と異なります。
方言 | 意味 |
赤目引張る | 無我夢中 |
あさけ(八丈島の方言) | 朝食 |
あたぼう | 当たり前 |
あんだって? | なんだって? |
あんまり | あまり |
いかさま | 詐欺 |
いけしゃあしゃあ | あつかましい |
痛やの玉霰(いたやのたまあられ) | 体をぶつけた時に「痛っ」の代わりに使う |
うざい | うっとおしい |
おいら | 私・僕・俺 |
おこっちゃった | 怒った |
おじゃる(八丈島の方言) | いらっしゃる |
おっかない | おそろしい、恐い |
おてんとうさま | 太陽 |
おみおつけ | 味噌汁 |
おめざ | 朝食前に食べる甘いお菓子 |
かたじけない | 助けていただいてありがたい |
かたす | 片付ける |
かむ(八丈島の方言) | 食べる |
勘助 | もう、エッチなんだから |
清盛さん | 熱くなっている人 |
きりあい | 割り勘 |
くださいな | ください |
景清 | 悪い人 |
ごき(八丈島の方言) | 茶碗 |
ごきげんよう | さようなら |
こけら | 魚の鱗 |
ごらごら(八丈島の方言) | 早く |
しゃしゃる | でしゃばる |
しょっぱい | 塩辛い |
しょっぱな | 最初から |
しんぺぇすんな | 心配するな |
せがむ | ねだる |
だいじない | 問題ない |
だべる | くだらないお喋りをする |
たもれ(八丈島の方言) | してください |
〜ちゃった | 〜してしまった |
ちょうらかす | からかう |
でかい | 大きい |
てやんでぃ | 何言ってやがる |
なにげに | なんとなく |
なり | 服装、格好 |
のっかる | 乗る |
ひゃっこい | 冷たい |
ぺっちゃんこ | まっ平 |
べらぼー | バカ野郎、ひどく |
まっつぐ | まっすぐ |
水菓子 | 果物 |
むす(八丈島の方言) | 燃す |
めっける | 見つける |
めならべ(八丈島の方言) | 少女 |
もうせん | ずっと前 |
ようけ | 夕食 |