新潟県の方言一覧!よく使う新潟弁まとめ(越後方言・佐渡方言)

新潟県の方言地図

新潟県の方言は、越後方言と、佐渡島の佐渡方言に分けられます。

アクセントは越後方言が東京式に近く、佐渡方言が京阪式に近くなっています。

越後方言では、「い」と「え」の区別がなく、「越後」を「いちご」と言ったりします。

また、「〜だ」は「〜ら」と発音され、「そうだ」は「そーら」となります。

文末の言い方にも特徴があり、「〜ですよ」という意味を表す「〜こて」や、「〜だろう」という推量を表す「〜ろ」などが使われます。

佐渡方言では、文の終わりの「〜よ」を「〜ちゃ」と言います。

これは富山や宮城の方言などでもみられる言い方です。

そのほか、佐渡方言では近畿方言に似た言い方もあり、「もらった」を「もろうた」、「居る」を「おる」などと言います。

今回は、そんな新潟県の方言を一覧で五十音順にご紹介します。

中部地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「中部地方の方言一覧」をご覧下さい。

当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧検索」をご覧下さい。

【スポンサーリンク】

「あ行」新潟県の方言一覧

方言 意味
あいよー 了解
あえまち ケガ
あちこたない、あちこたねぇ 大丈夫、心配ない、たいしたことない
あっちぇー 熱い
あんにゃま 長男
いちがいこき 頑固者
いっせなし 突然
いとしげだ かわいらしい
いぼくる ふてくされる
うそこき 嘘つき
えんぞ 下水
おおばら 太っ腹
おっこっこ おやまあ
おまんた おまえたち
おみちよー 道中、気をつけてお帰りください
おまん あなた
おめさん あなた
おもしぇー、おもっしぇ おもしろい
おやげねえ かわいそう、気の毒
おる 居る
おんちゃ、おんちゃま
【スポンサーリンク】

「か行」新潟県の方言一覧

方言 意味
かすっけ ずるがしこい
かんべんね ごめんね、許してね
けっぽる けとばす
こうぇあ 疲れた
こちょばっこい くすぐったい
ごっつぉさん ありがとう
こふとめわり 恥ずかしい

「さ行」新潟県の方言一覧

方言 意味
~さ ~だよ
さべっちょ おしゃべり
しならづよい 見かけによらず丈夫
しねばいいのに ~しなければ良いのに
しびらっこい 油っぽい
しゃぎつける なぐりつける
しゃっこえ、しゃっこい 冷たい
しょーしー 恥ずかしい
じょんのび 心地よい、のんびりする
そーら そうだ
【スポンサーリンク】

「た行」新潟県の方言一覧

方言 意味
だすけ だから
だちかん だめだ
だっちょもね つまらない
たまげる びっくりする
だんだん そろそろ
だんだんどーも ごめんください
ちびたい、ちびてぇ 冷たい
~ちゃ ~だよ
つらっぱしない あつかましい
てーせぁこく 気取る
てんぼこき 強情な人、うそつき

「な行」新潟県の方言一覧

方言 意味
なして どうして
なじょーも どうか
なじょもなじょも いえいえ、問題無いです。
なじらて 元気だった?
なじらね? いかがですか?
なまら 想像以上に
なら 君たち
~なんさ ~なのよ
ねぶってぇ、ねんぷて 眠たい

「は行」新潟県の方言一覧

方言 意味
ばーか、ばか たいへんに、とても
はっこい 冷たい
はやる 騒ぐ

「ま行」新潟県の方言一覧

方言 意味
まっかてっか 真っ赤
めじょげ、めーじょーげ かわいそう、気の毒
めめよし、めめがいい 器量がいい人、美人
もろうた もらった
もんじゃくる ぐちゃぐちゃにする

「や行」新潟県の方言一覧

方言 意味
よろっと そろそろ

「ら行」新潟県の方言一覧

方言 意味
らっくらしる ほっとする

「わ行」新潟県の方言一覧

方言 意味
~ろ ~だろう
わにくらしー 人見知りする、はにかむ、照れる
スポンサーリンク
スポンサーリンク

全国方言一覧 検索