高知県の方言一覧!よく使う高知弁まとめ

高知県の方言

高知県には、高知市を中心とした高知方言と、西部の幡多方言の2つがあります。

高知方言でよく使われる方言には、「いごっそー」という言葉があります。これは男性の性格を表す言葉で、「がんこ者」という意味です。しかし、「自分の意見を曲げないしっかり者」というほめ言葉の意味も含まれています。

同様に、女性の性格を表す言葉に「はちきん」があります。これは「男まさりの女性」という意味です。

具合が悪いことを表す言葉に「のーがわるい」という言葉があります。これは体調不良だけでなく、物の使い勝手の悪さについても使われます。

反対に、具合がよいことを表す言葉に「のーがえー」があります。

原因や理由を表すときには、「〜だから」の代わりに、高知方言では「〜き」、幡多方言では「〜けん」と言います。

また、進行形・完了形を表す言葉には、高知方言では「〜ゆー・〜ちゅー」、幡多方言では「〜よう・〜ちょう」という表現があります。

疑問を表すときには、「どこに行くが?」というように、語尾に「〜が」をつけます。

そして、相手に何かしてあげるときには、「取っちゃお」「食べらいちゃおか」といった表現があります。この「〜ちゃお」は、共通語の「〜しちゃおう」とは異なる意味を持ちます。

高知方言には、「げに・こじゃんと・まっこと・めっそー」といった強調する言葉もあります。

今回は、そんな高知県の方言を五十音順にご紹介します。

四国地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「四国地方の方言一覧」をご覧下さい。

当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧」をご覧下さい。

【スポンサーリンク】

「あ行」高知県の方言一覧

方言 意味
あいた 明日
あて、あたい
あらき 間隔
あんだいな 不安な、頼りない、心配だ
いかん ダメ
いごっそー、いんごっそー やんちゃな男、頑固な男
いたい 熱い、特にフロの湯に対して使う
いぬる 帰る
いびる からかう
いやっちゃ あらまぁ
うだく 抱く
えずい 辛い、ひどい
えっぽど よほど
えてがわりい 都合がつかない
おいさがし 粗雑な
おいでんよ おいでなさい
おじる 恐れる
おっこう 恐ろしい
おとどしい お久しぶり
おまさん、おまん あなた
おんちゃん おじさん
【スポンサーリンク】

「か行」高知県の方言一覧

方言 意味
がいな 強気な
がまがきれる 問題解決力が高い
きこんのかは どうでもよい
きちゅう 来ている
ぐも クモ
くるめる 片付ける
げに ほんとうに
けんど けれども
けんまい 細かい
ごくどう ずぼらな人
こじゃんと 非常に
このいに このように
こわいもん あとちょっとで

「さ行」高知県の方言一覧

方言 意味
ざっとした 粗雑な
しいや しなさい
じこじこ 少しずつ
しっちゅう 知っている
しょーし 恥ずかしい
そんで それで
【スポンサーリンク】

「た行」高知県の方言一覧

方言 意味
だいじない 差し支えないなんちゃーじゃない
ちっとやそっと 少し
ちゃがまる 壊れる
ちんまい 小さい

「な行」高知県の方言一覧

方言 意味
なんちゃーじゃない くだらない、つまらない
にかーらん 〜らしい
のーがわりー、のーんがわりー 具合が悪い

「は行」高知県の方言一覧

方言 意味
はばいい、ばばやい、ばばい まぶしい
ひこじる ひきずりまわす
ひだるい 空腹で疲れた
ぶる 気取る
へこすい せこい
へらっこい ずるい
へんしも 急いで
ほにほに なるほどなるほど

「ま行」高知県の方言一覧

方言 意味
まっこと ほんとうに
むくる がんばる

「や行」高知県の方言一覧

方言 意味
やりこい やわらかい
よたんぼ 酔っぱらい

「わ行」高知県の方言一覧

方言 意味
わりごとし 悪いことをする人、わんぱく
んだれた 疲れた
スポンサーリンク
スポンサーリンク

全国方言一覧 検索