山形県の方言は、海岸部の庄内方言と内陸部の内陸方言に分かれます。
海岸部と内陸部のあいだには山があり、交通を挟んでいました。庄内地方には豊かな庄内平野が広がり、江戸時代には米を上方(大坂)に運ぶ北前船の重要な港がありました。現在も庄内方言には上方の言葉の影響が残っています。
庄内方言のアクセントは、ほぼ東京式です。
また、発音は「し」と「す」、「じ」と「ず」、「つ」と「ち」の区別がありません。
ただし、庄内方言では「し・じ・ち」に統一される傾向がみられます。
- す→し 寿司(すし)→しし
- ず→じ 地図(ちず)→ちじ
- つ→ち 筒(つつ)→ちち
次は内陸方言です。
内陸方言は、さらに北部の最上方言、中部の村山方言、南部の置賜方言にわけられます。
内陸方言のアクセントは、北部はほぼ東京式で、それ以外はアクセントの区別がありません。
発音は「し」と「す」、「じ」と「ず」、「つ」と「ち」の区別がありません。
また、内陸方言では「す・ず・つ」に統一される傾向がみられます。
- し→す 寿司(すし)→すす
- ち→つ 乳(ちち)→つつ
- じ→ず 知事(ちじ)→つず
文法では、現在形と過去形の言い方に紛らわしい表現があります。
例えば、現在形「うちにいる」は「うちさいっだ」となり、過去形「うちにいた」は「うちさいだ」となります。
また、同じ山形弁でも、庄内方言と内陸方言では意味が違うものがあります。
代表的な例でいうと、「おしょうしな」は庄内方言では「はずかしい」という意味ですが、内陸方言では「ありがとう」という別の意味になります。
また、「もっけ」は庄内方言では「ありがとう」ですが、内陸方言では「気の毒に」という別の意味となります。
今回は、そんな山形県の有名な方言を一覧で五十音順にご紹介します。
北海道・東北地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「北海道・東北地方の方言一覧」をご覧下さい。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧検索」をご覧下さい。
目次
はじめに:山形県の有名な方言といえばコレ!

山形県の方言を一覧でご紹介する前に、まずは山形県の最も有名な方言をご紹介します。

あいづは あがすけだ!
「あの人は 目立ちたがり屋だ!」という意味です。
いず んぐんだっす?
「いつ 行くのですか?」という意味です。
おしょうしなっし
「ありがとうございます」という意味です。
おらだっす
「わたしです」という意味です。
きてけろっす
「来て下さい」という意味です。
今日はぁ、しぇえ天気だなっす
「今日はいいお天気ですね」という意味です。山形の方言では、言葉の終わりに「〜す」をつけると丁寧な言い方になります。
こちょびたい!
「くすぐったい!」という意味です。
ごしゃがれっべした
「おこられるじゃないか」という意味です。
にもつ たがてけろ
「荷物を 持ってくれ」という意味です。
ほんてん おおぎい
「ありがとうございます」という意味です。
むごさえなぁ
「かわいそうだなぁ」という意味です。
もっけでがんす
「ありがとうございます」という意味です。
やばついにゃ
「冷たいねぇ」という意味です。
わらわら まま け!
「はやく ごはんを食べなさい!」という意味です。
んだずねぇ
「そうだねぇ」という意味です。
「あ行」山形県の方言一覧

方言 | 意味 |
あいべ | 一緒に行こう |
あがすけ、あがすけたがり | 目立ちたがりや |
あがてけらっしゃい | お上がりになって、どうぞごゆっくり |
あがれ | 召し上がれ |
あぐど | かかと |
あんぽんたん | バカ |
いる | ほしい |
うがえ | 多い |
うそこぎ | 嘘つき |
うるがす | 浸ける、つける |
えーふりする | 気取る |
えぐらわりえ | 意地が悪い |
えぶて | 煙たい |
えぶり | けむり |
おしょうしな | はずかしい(庄内方言)、ありがとう(内陸方言) |
おだる | 折る |
おっかない | 恐い |
おっぽろげる | ボケる |
おどがえ | 顎 |
おはよっす | おはよう |
おばんです | こんばんは |
おめさん | あなた |
おもしゃい | おもしろい |
おもやみ | 心配 |
おらほ | 私の方 |
「か行」山形県の方言一覧

方言 | 意味 |
かせる | 食べさせる |
かます | かきまぜる |
がんす | ございます |
ぎんばる | がんばる |
来ねが? | 来ないかい? |
げさく | 下品 |
こちょびて | くすぐったい |
ごっつぉ | ごちそう |
こわい | 非常に疲れた時に使う |
こわえ | 疲れた |
「さ行」山形県の方言一覧

方言 | 意味 |
さえずず | トンカチ |
じぇねこ | お金 |
しぇんつ | 便所 |
ししゃますする | 困る |
したげ | つば |
しばれる | 非常に寒い |
しゃね | 知らない |
しょうしい | はずかしい |
じょさね | 大したことない |
すごだま | すごくたくさん |
すっかえる | 交換する |
ずるこえ | ずるい |
「た行」山形県の方言一覧

方言 | 意味 |
食べてごえ | 召し上がれ |
たね | 電池 |
たまな | きゃべつ |
たんぱら | すぐに腹を立てる、気が短い |
ちょす | さわる |
づさま | おじいさん |
つったえ | 冷たい |
つりんぼ | 杖 |
てしょずらすえ | わずらわしい |
てぼっこ | 不器用な人 |
てんつこき | うそつき |
てんつこく | うそをつく |
てんぽかたり | うそつき |
どげーだ | どう、どんな |
「な行」山形県の方言一覧

方言 | 意味 |
なして | なぜ |
なしてんだなや | いったい、どうしてなの? |
「は行」山形県の方言一覧

方言 | 意味 |
ばさま | おばあさん |
はずかすえ | 恥ずかしい |
ばっこ | うんこ |
ばっち、ばっつ | 末っ子 |
はやえなっす | おはよう |
はらくっつい | お腹がきついー |
びんこ | もみあげ |
ぶずぐず | 壊す |
べっかい | もう一回 |
へなこ | 女の子 |
ほでなし | ろくでなし、馬鹿 |
ほろぐ | ふるい落とす |
ぼんだら | つらら |
ほんて? | ほんと? |
ほんてんだの? | ほんとにそうなの? |
「ま行」山形県の方言一覧

方言 | 意味 |
むがさり | 結婚 |
めがだ | 重さ |
めんごい | かわいい |
もぐだ | ごみ |
もっかえる | 倒れる |
もっけ | ありがとう(庄内方言)、気の毒に(内陸方言) |
「や行」山形県の方言一覧

方言 | 意味 |
やくたね | 役に立たない、つまらない |
やばち | 水滴などがかかった時に使う |
やろこ | 男の子 |
よぴかり | よふかし |
「わ行」山形県の方言一覧

方言 | 意味 |
わがだ | わかった |
わらわら | 急いで |
んだ | そうだ |
んだっす | そうです |
んだべが | そうかしら |