「あだま」は「あたま」が変化したもので、東北地方の方言としてよく使われています。
秋田や他の東北地方では、「あだまっこ(頭)」のように、言葉の最後に「こ」をつけるのが方言の特徴の一つです。
また、「おつむ」は主に女性や幼児が使用していたのが広がった言葉で、「おつも」「おつむり」は「おつむ」が変化したものです。
この記事では、「あたま」の47都道府県別の方言一覧をご紹介します。
【スポンサーリンク】
北海道地方「あたま」の方言
 
東北地方「あたま」の方言
 
| 都道府県 | 方言 | 
| 青森県 | あだま、こんべ | 
| 岩手県 | あだま | 
| 宮城県 | あだま | 
| 秋田県 | あだま、あだまっこ | 
| 山形県 | あだま | 
| 福島県 | あだま | 
関東地方「あたま」の方言
 
| 都道府県 | 方言 | 
| 茨城県 | あたま | 
| 栃木県 | あたま | 
| 群馬県 | かしら | 
| 埼玉県 | あたま | 
| 千葉県 | あだま | 
| 東京都 | おつむ | 
| 神奈川県 | あたま | 
【スポンサーリンク】
中部地方「あたま」の方言
 
| 都道府県 | 方言 | 
| 新潟県(佐渡) | こーべ | 
| 富山県 | どたま | 
| 石川県 | あたま | 
| 福井県 | あたま | 
| 山梨県 | あたま | 
| 長野県 | あたま | 
| 岐阜県 | あたま | 
| 静岡県 | あたま | 
| 愛知県 | すこ | 
近畿地方「あたま」の方言
 
| 都道府県 | 方言 | 
| 三重県 | あたま | 
| 滋賀県 | どすこ | 
| 京都府 | おつむ | 
| 大阪府 | おつも | 
| 兵庫県 | あたま | 
| 奈良県 | おつむり | 
| 和歌山県 | あたま | 
【スポンサーリンク】
中国地方「あたま」の方言
 
| 都道府県 | 方言 | 
| 鳥取県 | あたま | 
| 島根県 | かしら | 
| 岡山県 | あたま | 
| 広島県 | あたま | 
| 山口県 | おつむ | 
四国地方「あたま」の方言
 
| 都道府県 | 方言 | 
| 徳島県 | あたま | 
| 香川県 | どたま | 
| 愛媛県 | おつむ | 
| 高知県 | あたま | 
九州地方「あたま」の方言
 
| 都道府県 | 方言 | 
| 福岡県 | あたま | 
| 佐賀県 | あたま | 
| 長崎県(五島列島) | かしら | 
| 熊本県 | あたま | 
| 大分県 | かしら | 
| 宮崎県 | あたま | 
| 鹿児島県 | あたま | 
沖縄地方「あたま」の方言
 
頭の各部の方言
頭頂部
| 都道府県 | 方言 | 
| 青森県 | あだまのじく | 
| 岐阜県 | てんこつ | 
| 沖縄県(平良) | かんまいぅちぅじぅ | 
後頭部
| 都道府県 | 方言 | 
| 奈良県(十津川) | あとうなじ | 
| 滋賀県 | でこべ | 
| 青森県 | ぼんのご | 
側頭部
| 都道府県 | 方言 | 
| 福島県 | くびんたま | 
| 青森県(八戸) | よごこんび | 
| 沖縄県(平良) | やぷ |