佐賀県の方言一覧!よく使う佐賀弁まとめ(佐賀方言・唐津方言・田代方言)

佐賀県の方言一覧

佐賀県の方言は主に佐賀地域と唐津地域の2つに分けられ、それぞれ佐賀方言と唐津方言と呼ばれます。

加えて、田代方言も存在します。

それぞれの地域では独自の発音や語彙があり、例えば、「野菜」が「やしゃー」、「貝」が「きゃー」、「薬」が「くすい」、「あれ・これ」が「あい・こい」といった具体的な違いが見られます。

さらに、佐賀地域内でも東部と西部で微妙な違いがあるとされています。

その中でも「がばい」という語彙が有名で、これは元々「急な動き」を表す「がばり」が変化し、「たいへん」の意味を持つようになったものです。

佐賀方言の特徴的な表現としては、言葉を3回繰り返す言い方があります。

例えば、「雨がざーざーざー降る」や「犬がワンワンワン鳴く」などです。

また、「〜ぎー」は「〜たら・〜ならば」を意味し、「そいぎー」は「それじゃ・そうしたら」または別れの挨拶「それじゃ(また)」を表します。

また、返事に「なーい」を使いますが、これは「無い」ではなく「はい」の意味です。

これらの表現は地元外の人々にとっては混乱を招くことがあります。

今回は、佐賀県の有名な方言をご紹介します。

九州・沖縄地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「九州・沖縄地方の方言一覧」をご覧下さい。

当サイトの逆引き検索は、「日本の方言一覧」をご覧下さい。

【スポンサーリンク】

はじめに:佐賀県の有名な方言といえばコレ!

有名な方言

佐賀方言は、一つの短い音だけで特定の動詞や状態を表現する言葉がいくつか存在します。これにより、コミュニケーションが簡潔になることが特徴です。

たとえば、「あ」という音だけで「ある」という意味を持ち、これを使えば「これ、あー?」と言えば「これ、ある?」という意味になります。同様に、「い」という音は「いる」という意味の「必要だ」を示し、「これ、いー?」という言い回しで「これ、いる?」と尋ねることができます。

さらに、「お」という音は「おる」、すなわち「人がいる」という意味を持ちます。したがって、家族の中で「おとうさん、おー?」と言えば「おとうさん、いる?」という質問として使われます。

また、他の例として「すっ」は「する」、そして「ぬっ」は「ねる」という意味をそれぞれ持ちます。このような簡潔な表現は、佐賀方言の魅力の一つとして知られています。このように、佐賀方言では短い音一つで多くの情報を伝えることができるのです。

佐賀県の方言を一覧でご紹介する前に、まずは佐賀県の有名な方言をご紹介します。

方言博士
最低限これだけは知っていれば、きみも佐賀っ子じゃ!

あばかん

入りきれない


ひゃーの おっ!

ハエが いる!


そい なん?

それ なに?


がばい

すごく

「がばい爪がのびた」「がばい成績があがった」などと使う。

がばいよか

とてもいい

「がばい」は「すごく」、「よか」は「いい」という意味。

きゃーのしゅっ がばい うまか

貝のすまし汁 とても おいしい


この子むぞーかね

この子かわいいね


しぇからしか

うるさい


ぞーたんのごと

冗談じゃない

「こりゃあ、ぞーたんのごと」などと使う。

そいぎね

それじゃあね


そいぎんた

じゃあ、さようなら


あさんも ぎゃーけすっ

あなたも 風邪をひきますよ


えすかー

こわーい

「えすか」は「こわい」という意味。

こがん えすか はなし きっきらん

こんなに こわい話は 聞けない


おいは きこごたっ

ぼくは 聞きたい


なんのこっちゃい わからん

何なのか わからない


いまから、くっけんね

いまから、いくからね

佐賀の方言では、「いく」を「くる」であらわすことがある。

むぞーか

かわいい


ぬらーぬら

ゆっくり

「ぬらーぬら歩いて、公園まで」などと使う。

とぜんなか

ひまだ

「今日はとつぜんの大雨で、とぜんなか」などと使う。

きゅうは やーらしかね

今日は かわいいね


ぞーんわく

腹が立つ


ちゃーがつか〜!

はずかしい〜!


あめの ふっちょる(唐津の方言)

雨が 降った


あめの ふっとっ(佐賀西部の方言)

雨が 降った


あめの ふっとる(佐賀東部の方言)

雨が 降った

しーか、あっかんたぁ?

西瓜、ありますか?

【スポンサーリンク】

佐賀ではようすを表す繰り返し言葉を3回重ねる

佐賀の方言では表現が3回繰り返されます。

犬は「ワンワンワン」と吠え、風は「ピューピューピュー」と吹くのです。

飯は「がつがつがつ」と食べ、うどんは「つるつるつる」とすすり、雨は「ザーザーザー」と降ります。

佐賀の方言では「はい」を「ない」と表現することがある

例えば、八百屋で「スイカ、在庫ありますか?」と聞いたとして、「なーい!」という返答が返ってきた場合、そのスイカは存在しているのでしょうか、それともないのでしょうか。

この状況では、スイカは実際には存在しています。

なぜなら、佐賀の方言では「はい」を「ない」と表現することがあります。

これは商店などでよく使われる表現で、県外の人々にとっては、ないと誤解されることが多いようです。

「あ行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
あーた、あさん あなた
あおびゅーたん 血色が悪い
あごたん
あせこ あせも
あなまたくされ 水虫
あらか 大変だ
あんじゃーもん お兄さん(自分の兄)
あんじゃひったん お兄さん(他人の兄)
いっちょん 少しも
いっちょんすかん 全然好きじゃない
いんにゃ いいえ
いんのくそ ものもらい
うーいってんぎゃー 周囲
うーばんぎゃーか おおかまだ
うっさごといー 嘘つき
うったち わたしたち
うらめしか うるさい、わずらわしい
おい おれ
おいどん おれたち
おてっさん 亭主、夫
おらぶ 叫ぶ
おんちょ オス
【スポンサーリンク】

「か行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
かか 母、妻
がばい とても、たいへん
かんげ 髪の毛
かんまん かまわないよ
きつか 疲れた、しんどい、苦しい
きなか 黄色
きばっ がんばる
ぎゃーけ 風邪
きゃーなゅつ 疲れた
くる 行く
けー 来い
こがん これ
こすか ずるい
ごちゃー 背中
こちょくる くすぐる
ごっとい ずっと
こどん こども
こんね? 来ない?

「さ行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
しぇんしぇー せんせい
じかまけ じんましん
しっきゃー 全部
しゃれぼー おしゃれな人
しゅーとがが しゅうとめ
しれーっと にっこりと
しんのす 肛門
すーすーすー 肌寒い、スースーする
すげんない さびしい
すそご 末っ子
すたぼー 放蕩者、遊びほうけている人
すらごと うそ
せがらし、せからしか やかましい、うるさい、わずらわしい
そいぎ それじゃあ
そいぎんた それじゃ、さようなら
ぞーたん 冗談
ぞーんわく 腹が立つ
【スポンサーリンク】

「た行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
だいでん みんな
たまがる 驚く
ちかがつれ 非常に空腹、お腹が空きすぎて気持ち悪い
ちかっと 少し
ちゃーぎゃー とても
ちゃーがつか 恥ずかしい、みっともない
ちんにげ 逃げられる
つ、つー、かさっつー かさぶた
つとこぶら ふくらはぎ
どがん どれ
どがんしゅーでんなか どうしようもない
とぜんなか さびしい
とっとっと 取っている
ととしか 不器用、たどたどしい

「な行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
なーい はい
にとはっじゅ バカ
にばんがか 後妻、後添え
ぬくか、ぬっか 暖かい、暑い
ぬくめる 温める
ぬらーぬら ゆっくり
ねずむ つねる、つまむ
のさん おっくうだ、気が重い、たまらない

「は行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
ばってん だけど
はらかいた 怒る、腹が立つ
ひけしか 臆病
ひけしぼー 臆病者、小心者
ひやか 冷たい
ふーけ アホ
ふーけもん アホな人
ふーとばれ おたふく風邪
ふうける ふざける
ふとか 大きい
ふるぬっか 生温かい、ぬるい
べんぶー ほっぺた

「ま行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
みたんなか みっともない
みみご 耳垢
みんのす 耳の穴
みんのは 耳たぶ
むーらしか 蒸し蒸しして暑い
むぞーか かわいらしい
めげ まつげ
めんちょ メス

「や行」佐賀県の方言一覧

方言 意味
やーまち 怪我
やーらしか かわいい
やくちゃーんなか 役に立たない、つまらない
ゆんにゅ たくさん
よかおなご 美人
よかよか いいよ、気にしないで
よめくさん お嫁さん
よめご お嫁さん
【スポンサーリンク】

一口メモ:佐賀県の多彩な「こそあど」ことば

佐賀県の方言には、「こそあど」の疑問詞や指示詞に関する特有の表現があります。これらの言葉は、地域ごとに微妙に異なる表現方法が存在します。

佐賀市を中心とした地域では、普通の「こんな」を「こがん」と言います。「そんな」は「そがん」、「あんな」は「あがん」、そして「どんな」は「どがん」と言います。

一方、唐津地域や田代地域では、これらの表現が少し違います。「こんな」は「こやん」や「こぎゃん」、「そんな」は「そやん」や「そぎゃん」、「あんな」は「あやん」や「あぎゃん」、そして「どんな」は「どやん」や「どぎゃん」と言います。

このように、佐賀県内でも地域によって「こそあど」の言葉の表現が異なるのです。これらの違いは、地域の文化や歴史の背景に根ざしているため、方言としての魅力や深さを持っています。

佐賀県の方言まとめ

方言まとめ

江戸時代に佐賀県には、佐賀藩、唐津藩、そして田代地域を支配した対馬藩が存在しました。これらの藩や地域ごとの歴史や文化の影響で、佐賀県内でも方言が異なります。

具体的には、佐賀方言、唐津方言、そして田代方言として3つに大きく分けられます。さらに、佐賀方言の中でも、西部と東部で微妙に違いがあるとされています。

佐賀県の方言の特色の一つは、発音の変化や長音の使用です。例として、「きょう」を「きゅー」と言ったり、「やさい」を「やちゃー」と言うような特徴があります。これらの発音は、言葉を長くのばして発音することが多いのが特徴的です。

さらに、佐賀県の方言には古い時代の言葉や漢語の影響が色濃く残っています。「ひだるか」という表現は、「おなかがすいた」という意味で、平安時代や室町時代の言葉の名残です。

また、「往還」は「表通り」という意味で、佐賀藩の武士が使用していた漢語が元となっています。これらの古い言葉や独特の漢語の使用は、佐賀県の方言の魅力や深さを感じさせてくれます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

全国方言一覧 検索

error: 右クリックは無効です。