三重県は、多くの参拝者でにぎわう伊勢神宮が有名な場所です。日本人にとっては、心の故郷のような場所であり、三重県の方言にも文末に「なー」をつける伊勢のナことばをはじめ、独特の言葉遣いがあり、古くからの言い回しや習慣が残っていると言えます。
また三重県は、周囲を6つの県に囲まれた地域であり、近畿方言に属しています。しかし、県北部は愛知県の方言の影響も受けています。三重県は、熊野灘沿岸の紀伊地方と、伊勢市を中心とする伊勢地方に大別され、伊賀地方や志摩地方など独自の方言表現が存在しています。
三重県の方言は、北三重方言と南三重方言に分けられます。
北三重方言と南三重方言の違いとして、「〜だろう」という推量を表すとき北三重方言では「〜やろ」といい、南三重方言では「〜じゃろ」といったりします。
三重県では、「わたしなー」「ほんとやわなー」のように、言葉の終わりに「〜ね」という意味の「なー」をつけたり、「山」を「やーま」、地名の「津(津市)」を「つー」のようにのばして発音するなど、ゆったりとした印象の話し方をするのが特徴です。
今回は、そんな三重県の方言を一覧で五十音順にご紹介します。
関西地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「関西地方(近畿地方)の方言一覧」をご覧下さい。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧検索」をご覧下さい。
目次
はじめに:三重県の有名な方言といえばコレ!
三重県の方言では、話す際に文の最後に特定の語尾をつけることがあります。例えば、「あのね」は三重県の方言では「あんなぁ」と言い、「わたしね」は「わたしなぁ」と言います。
他にも、何かを断定する時には「〜やん」や「〜さ」を使い、否定する時には「〜やん」を使います。これらの語尾は三重県の方言でよく使われている表現です。
三重県の方言を一覧でご紹介する前に、まずは三重県の有名な方言をご紹介します。
あばばい
まずしい時に「暗闇で突然ライトがついて、あばばい」という感じに使います。
いこら
「行こうよ」のことです。「いこら、いこら」と重ねて使うこともあります。「いっしょに学校に、いこら」という感じで使います。
いせへとなー みなも おいない
「伊勢へ みなさん おいでください」という意味です。
うってだーこ
「これ うってだーこ」は伊賀の方言で、これ売って下さいという意味になります。
おくれ
「これ おくれ」は紀伊の方言で、これくださいという意味です。
おくんなさい
「これ おくんなさい」は志摩の方言で、これくださいという意味です。
おーとっしゃー
「あれまあ」のことです。のばして発音するのは三重弁の特徴です。
かんぴんたん
干からびた状態のことを言います。「お餅がかんぴんたんなっとるわ」や、「数日雨が降らなくて、畑がかんぴんたん」などと使います。
しなごない?
伊賀の京ことばで、ごわごわしてない?という意味です。「しなごい」は京都では「しなこい」と言い、逆のやわらかいという意味で使います。
だだくさ
いいかげんな時に「あの子は大事なところでだだくさ」と使います。
トランプかすって
トランプきって
たべてだーこ
伊賀の京ことばで、(おいしいから)食べてくださいという意味です。
いこに
いこう
つんどる
混んでいる
たろて
とってという意味です。お皿をとって欲しい時に、「皿 たろて」などと使います。
なっとしよう
どうしようという意味です。
できやんやん
できないじゃないか
なっとな?
なんだって?という意味です。
なにも はざんわ
「ぜんぜん だめだわ」という意味です。
みじゃける
つぶれる
箱がみじゃけた!
箱がつぶれた!
なもなー こっちへ こんかれなー
あなたもこっちへ来ないかという意味です。「なー」をつける言い方は、三重弁の大きな特徴で、山へ行くんですよのことを「やーまへ、行くんやわなー」のように言います。
のうげ
「のうげ いってもいいか?」で、お前の家に行ってもいいか?という意味になります。
へいはち
ごきぶりのことです。「へーはち」などとも言います。ごきぶりがいる時に、「へーはちがおる!」という感じで使います。
べぇ〜や
いやだよという意味です。
もらいますわ
「これ もらいますわ」は伊勢の方言で、これくださいという意味になります。
よして
仲間に入れてという意味です。仲間に入れてほしい時に、「ちょっと よして」などと使います。
よれ
たくさん集まることです。「寄れ」が由来です。
らんぱちゅる
大騒ぎすることです。
「あ行」三重県の方言一覧
方言 | 意味 |
あいべ | 行こう |
あこわー | あれまあ |
あたりがほー | くじ引きで決める |
あちこち | さかさまだ |
あばばい、あばば | まばゆい |
あんご | バカ |
いこら | 行きましょう |
いっぷり、いっぷりかき | 短気で偏屈な人、扱いにくい人、変わり者 |
いぬる | 帰る |
いらう | 触る |
うそたれ | 嘘つき |
えせむ | 妬む、嫉む、うらやましがる |
えらい | 疲れた、しんどい |
おいない | いらっしゃいよ |
おいねる | 荷物などを背負う |
おおきん | ありがとう |
おこた | こたつ |
おじくそ、おじくそたれ、おじみそ | 意気地なし、臆病者 |
おだつ | 調子に乗る |
おっちゃくい | やんちゃ |
おなかがおおきい | お腹がいっぱいになる |
おもしゃい | おもしろい |
おもーさま | たくさん |
「か行」三重県の方言一覧
方言 | 意味 |
かいだるい | だるい |
かいだるい、かいだり | ちょっとお腹がすいた |
かんぴんたん | ひからびた様子、ぺちゃんこで干からびている |
きしょくええ | 気持ちがいい |
ぎなぎなと | まずまず |
ケッタ | 自転車 |
けなりい | うらやましい |
こーっと | ええと |
ごうわく | いらいらする、腹が立つ |
ごそごそ | ぶかぶか |
こすい | ずるい |
ごんた | いたずらっこ、悪さをする子 |
「さ行」三重県の方言一覧
方言 | 意味 |
さいこやく | 不要な口出しをする |
ささって | 3日後 |
しゃだれ | 横なぐりの雨 |
せーだす | がんばる |
せんど | たびたび |
そやでこり | だからね |
ぞめく | 騒ぐ |
「た行」三重県の方言一覧
方言 | 意味 |
だんない | かまわない |
ちょこちょこしー | 落ち着きがない |
ちょんちょん | 尖っている |
ちんちんの | とても熱い |
つむ | 混む |
つんどる | 混んでいる |
てれこ | 逆 |
「な行」三重県の方言一覧
方言 | 意味 |
なっとしょー | どうしよう |
なっど | なぜ? |
「は行」三重県の方言一覧
方言 | 意味 |
はさかる | 挟まる |
はざん | だめ |
はしかい | 服などがチクチクする |
はばいい、ばばやい、ばばい | まぶしい |
ひやかい、ひやっかい | 冷たい |
ぼっこ | 値打ちのないさま |
ほっこりした | 疲れた |
ほっこりせん | 思わしくない |
ほる | 捨てる |
「ま行」三重県の方言一覧
方言 | 意味 |
みじゃく | 壊す |
みじゃける | 壊れる |
「や行」三重県の方言一覧
方言 | 意味 |
やうち | みんな(親族、家族) |
やっとかぶり | お久しぶり |
やんやん | 無理だ |
ようけ | たくさん |
よれ | たくさん集まる |
「ら行」三重県の方言一覧
方言 | 意味 |
らんぱちやる | 大騒ぎする |
「わ行」三重県の方言一覧
方言 | 意味 |
わやく | いたずら |
三重県の方言まとめ
三重県の方言は大きく二つに分けることができます。
北三重方言と南三重方言です。
これは、歴史的な背景に基づいており、かつての勢国(伊勢地方)と紀伊国(紀伊地方)の影響を受けています。
北三重方言はさらに、伊勢方言と伊賀方言に細分化されます。伊勢方言は主に津市、四日市市、桑名市などで話されています。
一方、伊賀方言は伊賀市や名張市などで使用されており、大阪府や京都府の方言との類似性が指摘されています。
南部の方言、すなわち南三重方言も、志摩方言と紀伊方言に分けられます。志摩方言は志摩市や鳥羽市などで、紀伊方言は尾鷲市や熊野市などで話されています。
また、北部の方言は愛知県の方言の影響も受けています。このように、三重県の方言は地域ごとに多様で、それぞれ異なる特徴を持っています。