福岡県の方言は、東部方言、西部方言、南部方言の3つに分けられます。
東部は北九州市を中心とし、アクセントは東京式で、九州方言の特徴が薄い地域です。
一方、西部は福岡市を中心とし、南部は久留米・柳川地区を中心とします。
これらの地域へ南に行くほど九州方言らしい特徴が強くなります。
特に西部・南部方言では、「〜ばい・〜たい(〜よ)」という言葉が使われる他、発音上の特徴として「せ・ぜ」が「しぇ・じぇ」と発音されます。
また、「しろしー(うっとうしい)」という表現は、「水気があって気持ちが悪い」を意味し、天気が悪かったり体調が悪い時によく使われます。
福岡県の方言には、共通語とは異なる言葉も存在します。
「あたる(さわる)」「なおす(しまう)」などがその例で、さらに「来る」の使い方にも独自性があります。
例えば誘われて「遊びに来ない?」と聞かれた時、「うん、すぐ来るよ」と返答する人が多いです。
ここでの「来る」は相手の所に行くことを指し、「すぐ来るよ」は「すぐ行くよ」という意味になります。
今回は、有名な福岡県の方言をご紹介します。
九州・沖縄地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「九州・沖縄地方の方言一覧」をご覧下さい。
当サイトの逆引き検索は、「日本の方言一覧」をご覧下さい。
目次
はじめに:福岡県の有名な方言といえばコレ!
福岡県の方言では、標準語の語尾「〜です」「〜だ」や疑問形の「〜(な)の?」の表現が地域によって異なります。具体的には、東部方言では「〜です」「〜だ」は「〜ちゃ」と言い、疑問の「〜(な)の?」は「〜ん?」と言います。
一方、西部方言や南部方言では「〜です」「〜だ」を「〜ばい」や「〜たい」と表現し、疑問の「〜(な)の?」は「〜と?」や「〜つ?」と言います。このように、地域ごとに異なる表現が存在し、それぞれの方言の魅力と特色を持っています。
福岡県の方言を一覧でご紹介する前に、まずは福岡県の最も有名な方言をご紹介します。
がまだす
精を出す
このせき とっとーと!
この席 とってあるんです!
からう
背負う
ばかちんいうもんが ばかちんたい
ばかっていう人が ばかなんだ
せからしか
うるさい
しろしか
うっとうしい
けんかしなすな
けんかするな
よかよか
いいよ
勉強、いっちょんわからん!
勉強、ぜんぜんわからない!
せんせい みらんやったね?
先生を 見なかった?
こんこの ふとかこつ!
この子の 大きいこと!
カベチョロ
ヤモリやトカゲ
うちに よらん?(東部の方言)
うちに 寄っていかない?
うちに よらんね?(西部の方言)
うちに 寄っていかない?
うちに よらんかんも?(南部の方言)
うちに 寄っていかない?
なんしとると?(西部方言・南部方言)
なにしてるの?
なんしよーん?(東部方言)
なにしてるの?
100メートル およぎきる?
100m 泳げる?
あたりまえたい
あたりまえだろ
うまか
おいしい
あのみせのラーメン、ちかっぱうまかった!
あの店のラーメン、ものすごくおいしかった!
あいた、しもたー!
うわっ、しまった!
「あ行」福岡県の方言一覧
方言 | 意味 |
あーた | あなた |
あいそんこそもなか | 愛想がない、そっけない、可愛げがない |
あきやすのすきやす | 飽きっぽくて惚れっぽい性格、移り気なこと |
あご | 口達者な人 |
あごたん | 顎 |
あしぇ | 汗 |
あせこ | あせも |
あてっぽす | あてずっぽう |
あぶらむし | みそっかす |
あぺちか | 汚い |
あぽ | うんこ |
あらっけない | 荒々しい、乱暴 |
あんしゃん | お兄さん |
あんぽす、あんぼんたん | 愚か者、アホ |
言ったろ | 言ったでしょ? |
いっちょんすかん | 全然好きじゃない |
いぼる | はまる |
いんにゃ | いいえ |
いんのくそ | ものもらい |
うったち | わたしたち |
えずい、えずか、えすか | 恐ろしい、怖い |
えずがり | こわがり |
おーろーもん | 横着な人、図々しい人 |
おがしか | 恥ずかしい |
おっちょ | オス |
おっぺしゃん | ブサイク、醜い女 |
おひめさん | ものもらい |
「か行」福岡県の方言一覧
方言 | 意味 |
かたちんば | 不公平 |
かんまん | かまわないよ |
かべちょろ | トカゲ |
きさん | おまえ! |
きちゃなか | 汚い |
きつか | 疲れた、しんどい、苦しい |
きなか | 黄色 |
ぎりぎり | つむじ |
きんしゃい | きなさい、おいで |
ぐらぐらこいた | 頭にきた |
くらす | 殴る、叩く |
くる | 行く |
げさっか、げさくい | 下品 |
けそけそする | 落ち着きがない |
けっこーじん | 好人物 |
げってん | へそまがり、偏屈者 |
ごーばな | 青鼻水 |
こすか | ずるい |
こそぐる | くすぐる |
こんね | 来なさいよ |
こんね? | 来ない? |
「さ行」福岡県の方言一覧
方言 | 意味 |
ざぁーとしとう | いい加減 |
さっち | 必ず |
しぇんしぇー | せんせい |
しちこい | しつこい |
しちゃる | してあげる |
しまえとぉ | つまらない |
しゃーしい、しゃーしか | うるさい、わずらわしい |
しゃれこつ | おしゃれな人 |
じょーもんさん | 上物、お嬢さん、美人 |
しょんなか | 仕方がない |
すーすーす | すーすーする |
すいとぉ | 好いてる |
すいとーよ | 好いてるよ |
すいとっちゃんね | 好きなんだもんね |
すそっこ | 末っ子 |
すらごつ | うそ |
すらごついー | 嘘つき |
せがらし、せからしか | やかましい、うるさい、わずらわしい |
そうたい | そうだ、そうですよ |
そうつく | 歩き回る |
ぞーたん | 冗談 |
そげん | そうだ |
そがん | そんなこと |
「た行」福岡県の方言一覧
方言 | 意味 |
たっぱい | 体格 |
食べりー | 食べなさい |
食べんね | 食べなさいよ |
ちかっぱ | ものすごく |
つまらん | 退屈な |
つめたか | 冷たい |
つやたん | 格好をつけること |
つやつけとー | 気取る |
でべそ | 出たがり、目立ちたがり |
どうね? | どうですか? |
どげん | どう、どうな |
どげんしたと | どうしたの? |
どこでもろたとね? | どこでもらったの? |
とぜんなか | さびしい |
とっとっと? | とってますか? |
とんぴんつく | 調子付く |
「な行」福岡県の方言一覧
方言 | 意味 |
なおす | (ものなどを)しまう、片付ける |
なんな? | なに?なんなの? |
なんね? | なんですか? |
なんばいいよっとかいな? | 何を言っているの? |
なんばしよっと | 何をしているの? |
ぬくか、ぬっか | 暖かい、暑い |
ぬくめる | 温める |
ぬけさく | まぬけ |
ねまる | 腐る |
「は行」福岡県の方言一覧
方言 | 意味 |
ぱげる | 壊れる |
ばさらか | ものすごい |
ばっちー | 汚すぎる |
ばってん | だけど、しかし |
はばいい、ばばやい、ばばい | まぶしい |
はよこんね | 早く来なよ |
はよせな | 急がないと |
はらかいた | 怒る、腹が立つ |
はれもん | はれもの |
はわく | 掃く |
ひさしかぶり | お久しぶり |
ひざぼんさん | 膝 |
ひだるか | 空腹で疲れた |
ひゅーがもん | 変わり者 |
ひょーげもん | ひょうきん者 |
ふーたんぬるか | 動作がのろい、頭がまわらない |
ふつ | よもぎ |
ふてーがってー | 驚いた! |
ぼうぶら | ぶらぶらしていて役立たず |
ほーべんたん | ほっぺた |
ほがす | 穴をあける |
ほやけ | あざ、火傷 |
ほれとーばい | 惚れてるよ |
ほんなこつ | ほんとうのこと |
ほんなごて、ほんのこて | ほんとうに |
「ま行」福岡県の方言一覧
方言 | 意味 |
まどろーしか | じれったい、もどかしい |
みみご | 耳垢 |
見りー | 見なさい |
めっちょ | メス |
もんち | 私の物 |
「や行」福岡県の方言一覧
方言 | 意味 |
やめりー | やめなさい、やめて |
やや | 嫌だ |
よーきんしゃった | よくいらっしゃいました |
よか | いいよ |
よかたい | いいですよ |
よかよか | いいよ、気にしないで |
よかろうもん | 良いではないか |
「わ行」福岡県の方言一覧
方言 | 意味 |
わるそー | わんぱく、悪たれ |
一口メモ:「いまからくるけん」
「いまからくるけん」という表現は、福岡県をはじめとする九州地方の方言で、「今から行くね」という意味を持っています。
この表現の特徴的な点は、自分が相手のところへ「向かう」という行動を、「来る」という動詞で表現していることです。これは標準語の直感的な理解とは異なり、そのため、方言に慣れていない人にとっては少し奇妙に感じることがあるかもしれません。
興味深いことに、この「くる」という動詞の使い方は、古くは平安時代にも見られました。例えば、「いま、まいり来む」という表現は、現代日本語で言う「今、行く」という意味に近いものでした。
このように、九州地方の「いまからくるけん」は、古い日本語の言い回しが今も生きている、言い換えれば、歴史的な背景を持つ方言の一例として知られています。
福岡県の方言まとめ
福岡県の方言は、昔の三つの国、豊前国、筑前国、筑後国に起源を持つため、地域性によって異なる特色があります。まず、北乏州市や直方市など県東部の豊前地域では、一般的な九州方言の特徴を持ちつつ、一部の語彙や表現が独特です。特に、語尾やアクセントの違いが顕著です。
次に、福岡市や宗像市などの県西部、筑前地域の方言は、豊前地域とは異なる語尾やアクセントの特徴を持っています。筑前方言は、福岡市を中心とする都市部に影響を受けているため、比較的標準語に近い部分も見られますが、やはり地域独自の発音や言い回しも豊富に存在します。
最後に、久留米市や柳川市などの県南部、筑後地域の方言は、九州の方言の特色が最も色濃く出ています。南に行くほど方言の特徴が強くなり、説明や物事の表現に細かい使い分けが見られるのが特徴的です。また、「赤い」が「あかか」、「寒い」が「さむか」のように形容詞の語尾が変わる点も興味深い部分と言えるでしょう。
これらの方言は、地域ごとの歴史や文化、交流の歴史などから成り立っており、福岡県民の生活や心情を色濃く反映しています。