方言と共通語の違いとは?わかりやすく簡単に解説

方言と共通語の違いとは?

共通語と方言は、日本語の中で異なる役割と特性を持ちます。

方言博士
この記事では、方言と共通語の違いをわかりやすくカンタンに解説します。

当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧」をご覧下さい。

方言一覧
【スポンサーリンク】

方言と共通語の違い

方言は、特定の地域や地方でのみ使われる言葉や表現を指します。

それぞれの地域には独特の発音や言い回し、そして独自の単語が存在します。

これらは、その地域の歴史や文化、生活様式と密接に関係しており、地域の特色や伝統が反映されています。

方言を用いることで、その土地の人々との深い絆や共感を感じることができます。

例えば、北海道の「なまら」のような言葉は、他の地域の人には必ずしも理解されないことがあり、主に親しい人たちやその地域の人々との間で使用されます。

一方、共通語は明治時代に確立され、全国の人々に共通して理解できる言葉として作られました。

アナウンサーやニュース番組、教科書などの公式な文献においてこの共通語が用いられており、どの地域の人も理解することができます。

共通語の起源は、東京の山の手言葉に基づいており、メディアの影響を受けて全国的に広まった言葉です。

公的な場や正式な場面、さまざまな地域から来る人々とのコミュニケーションを目的として使用されることが多いです。

江戸時代には、日本は多くの「藩」に分かれ、各藩では独自の方言や文化が形成されていました。

そのため、各地域では主に地元の方言でのコミュニケーションが行われていた。

しかし、明治時代に国全体としての一体感や統一されたアイデンティティが求められるようになり、共通語の必要性が生まれました。

この共通語は、首都である東京の方言を基盤として広まったものです。

20世紀に入ると、メディアの普及により、共通語はさらに浸透しました。

現代の日本人は、方言と共通語を使い分ける能力を持っていますが、近年では方言の魅力や重要性が再評価され、伝統的な方言を大切にしようという動きが強まっています。

結論として、方言はその地域の文化や歴史を反映した独特の言葉で、共通語は全国的に通じる言葉として確立されたものです。

【スポンサーリンク】

方言と共通語の違いを表で簡単に解説

助手ねこ
表を使って、共通語と方言の違いをカンタンにまとめるでー!
項目 共通語 方言
定義 全国の人々に共通して理解できる言葉 特定の地域や地方でのみ使われる言葉や表現
起源・背景 明治時代に確立。東京の言葉を基に全国的に広まった 地域の歴史や文化、生活様式に基づいて形成された
用途 アナウンス、ニュース番組、教科書など公的・公式な場面でのコミュニケーション 日常生活や地域内のコミュニケーション、親しい人たちとの間での会話
特徴 東京の山の手言葉に基づく。テレビやメディアでの普及により全国に浸透 地域の特色や伝統が反映。各地域に独特の発音や言い回し、単語が存在
影響 テレビやメディアの普及によりさらに浸透 近年、方言の重要性や魅力が再評価される動きがある
【スポンサーリンク】

【関連記事】方言の解説

方言の解説
方言はいつからあるの?いつごろ出来たの?
方言周圏論とは?方言の広がり方をわかりやすく簡単に解説
東日本と西日本の方言の違い・分布とは?方言区画論についても簡単に解説
スポンサーリンク
スポンサーリンク

全国方言一覧 検索

error: 右クリックは無効です。