この記事では、47都道府県で「へそくり」はなんと言うかをそれぞれご紹介します。
多くの地域で「へそくり」が使われていますが、特徴的な言葉も多々使われています。
例えば和歌山の「ないしょんがね」は「内緒金」が変化したもので、内緒にしているお金=へそくりになります。広島では「ないしょ」と省略して使われることもあります。また新潟の「しんがいせん」は漢字で「新開銭」と書き、家族の収入やそれを貯めたものの事をいい、「へそくり」の意味で使われています。
それでは、47都道府県で「へそくり」は何と言うのかそれぞれ見ていきましょう!
【スポンサーリンク】
北海道地方「へそくり」の方言
東北地方「へそくり」の方言
| 都道府県 |
方言 |
| 青森県 |
へそくり |
| 岩手県 |
ほまじ、へそぐり |
| 宮城県 |
ほまず |
| 秋田県 |
たんすのそこ |
| 山形県 |
へそくり |
| 福島県 |
ほまじ |
関東地方「へそくり」の方言
| 都道府県 |
方言 |
| 茨城県 |
へそくり |
| 栃木県 |
ほまち |
| 群馬県 |
へそくり |
| 埼玉県 |
へそくり |
| 千葉県 |
へそくり |
| 東京都 |
へそくり |
| 神奈川県 |
へそくり |
【スポンサーリンク】
中部地方「へそくり」の方言
| 都道府県 |
方言 |
| 新潟県 |
しんがいぜん |
| 富山県 |
しんがいぜん |
| 石川県 |
しんがいぜん |
| 福井県 |
へそくり |
| 山梨県 |
へそくり |
| 長野県 |
へそくり |
| 岐阜県 |
しんがい |
| 静岡県 |
へそくり |
| 愛知県 |
ほところがね |
近畿地方「へそくり」の方言
| 都道府県 |
方言 |
| 三重県 |
へそくり |
| 滋賀県 |
へそくり |
| 京都府 |
へそくり |
| 大阪府 |
へそくり |
| 兵庫県 |
わたくし |
| 奈良県 |
へそくり |
| 和歌山県 |
ないしょんがね |
【スポンサーリンク】
中国地方「へそくり」の方言
| 都道府県 |
方言 |
| 鳥取県 |
まつぼり |
| 島根県 |
ほーたがね、しんがーぜに |
| 岡山県 |
へそくり |
| 広島県 |
まつぼり |
| 山口県 |
へそくり |
四国地方「へそくり」の方言
| 都道府県 |
方言 |
| 徳島県 |
へそくり |
| 香川県 |
へそくり |
| 愛媛県 |
へそくり |
| 高知県 |
へそくり |
九州地方「へそくり」の方言
| 都道府県 |
方言 |
| 福岡県 |
ますぼり |
| 佐賀県 |
へそくい |
| 長崎県 |
へそくり |
| 熊本県 |
まつぼり |
| 大分県 |
まちぼり |
| 宮崎県 |
わたくし |
| 鹿児島県 |
へそくり |
沖縄地方「へそくり」の方言