中国地方の方言は、大きく分けると、島根県東部の出雲地方から鳥取県西伯耆地区で使われる「雲伯方言」と、それ以外の大部分の地域で使われる「中国方言」の二つになります。
雲伯方言は、発音が東北地方の「ズーズー弁」とよく似ています。
一方、中国方言は、文法は近畿地方の方言に似ていますが、アクセントは東京式です。
この記事では、中部地方の方言を一気にまとめてご紹介します。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧」をご覧下さい。
方言の解説は、「方言の解説一覧」をご覧ください。
鳥取県の方言
鳥取県では、3つの地域に分かれた方言があり、それぞれ因幡方言、東伯耆方言、西伯耆方言と呼ばれています。東部と中部では、「〜から」という言い方が特徴的で、「〜もって」は「〜ながら」の意味を表します。西部の雲伯方言は昔の発音が残っており、「火事」を「くぁじ」と呼んだり、「風」を「かじぇ」と呼ぶことが特徴です。
| 方言 | 意味 |
| あいまち | 怪我 |
| あわだくる | 冗談を言う |
| いけん | だめ |
| いちぎない | 気の毒な |
| うち、うっちゃ | わたし |
| うら | 私 |
| えっと | たくさん |
| えーにょば | いい女、美人 |
| えらい | 疲れた、つらい |
| おーどーな | 大胆な |
| おんた | オス |
| おんつぁ | 愚か者、馬鹿、まぬけ |
| かいさま | 裏返し |
| がいに | たいそう |
| かぐる | ひっかく |
| かけりやこ | かけっこ |
| かじぇ | 風 |
| かばち | おしゃべり |
| からむ | 結ぶ・しばる |
| がんじょ | 努力する、がんばる |
| がんじょするけえなあ | がんばっていますね |
| きなんせ | お越しください |
| きょーてー | おそろしい |
| きんさった | いらっしゃった |
| くぁじ | 火事 |
| けーかす | 消す |
| けーんど | けれども |
| ごーがわく | 怒る |
| こーへぇ | 生意気、ませている |
| ごす | くれる |
| こすい | ずるい |
| こまー | 困る |
| さーに | そんなに |
| しぇんしぇ | 先生 |
| じゃんこと | たくさん |
| しらしら | (胃が)ムカムカする |
| しらしらする | ムカムカする |
| すてんぽてん | だらしない様子 |
| そげーな | そんな |
| たいぎぃ | 疲れる |
| だったも | いつも |
| たばこ | 一休み |
| だらず | バカ、アホ |
| だんだん | ありがとう |
| ちぃとわて | 少しずつ |
| ちんちん | 親しい仲 |
| つかーさい | (して)ください |
| つみたー | 冷たい |
| でごへご | でこぼこ |
| ですです | そうです |
| とっぱーけ | 嘘つき |
| どんどろけ雷 | 雷 |
| なんだいや | どうしたの |
| はぐる | めくる |
| ばんげ | 夜がた |
| ばんなりまして | こんばんは |
| ぶーわ | 魚 |
| ほおたかばち | ビンタ |
| めんた | メス |
| 〜もって | 〜ながら |
| やくちゃがない | 役に立たない、つまらない |
| やくちゃもにゃ | 無駄な |
| ようこそなぁ | ありがとうございます |
| よだきい | セコイ |
| わったいな | 驚いた |
| わー | 私 |
島根県の方言
島根県の方言は、出雲方言、石見方言、隠岐方言の3つに分かれます。出雲方言には、「たくさん」を表す言葉が多く、「こげ」という指示語や、「そげ」という独特の言い方があり、「そげそげ(そうそう)」は、会話で同意するときに使われます。
| 方言 | 意味 |
| あーから | あれから |
| あくだれる | 暴れる |
| あただ | 急 |
| あまる | 雷が落ちる |
| いたしい | なやましい |
| いんにゃ | いいえ |
| いんのくそ | 役に立たない |
| えとしげな | かわいそうな、気の毒な |
| えっち | 一番 |
| えっころ | かなり |
| えっぱい | たくさん |
| えど | おしり |
| えにょば、えーにょーば | いい女、美人 |
| おぞい | 恐ろしい、汚い |
| おちらと | ゆっくりと |
| おんぼらと | 穏やかな |
| かいしき | まったく |
| がいな | すごく |
| かたちんば | そろっていない |
| かたで | 最初から |
| きちゃない | 汚い |
| ぎばむ | がんばる |
| きばる | 頑張る |
| きょーとい | 恐ろしい |
| きんにょ | 昨日 |
| くじ | 小言 |
| げに | ほんとうに |
| こげ | こう・こんな |
| こーしゃ | 器用なこと |
| ござっしゃい | いらっしゃい |
| こすい | ずるい |
| こそばかす | くすぐる |
| ごだっしゃい | いらっしゃい |
| こちょこちょ | くすぐる |
| ごっつぉ | ごちそう |
| こっぺ | 生意気、ませていること |
| こなえだ | この間 |
| ごんた | いたずらっこ、悪さをする子 |
| さんじました | ごめんください |
| ざまくな | 見苦しい |
| しおはいー | しおからい |
| しちべ | おしり |
| じやじや | じめじめ |
| すいちょる | 好意を持っている |
| せせらしい | うるさい |
| せはしい | 忙しい |
| そげ、こげ、どげ | そう、こう、どう |
| そげそげ | そうそう |
| そげに | そんなに |
| ただもの | いつも |
| だらじ、だらくそ | バカ、アホ |
| だんだん | ありがとう |
| ちべたい | 冷たい |
| ちょーしき | 食事 |
| ちょっこし | 少し、ちょっと |
| ちょっぱい | 口先がうまい、いい加減なこと、大嘘 |
| ちょんぼし | 少し |
| でご | おでこ |
| てしゃ、てばえ | 器用 |
| てにぶ、てにび | 不器用 |
| てれぐれする | 仕事がうまくいかない |
| どが、どがな | どう、どんな |
| なんぎこんぎ | 困難 |
| ばくたい | たくさん |
| はちかし | 恥ずかしい |
| ふこーき | 飛行機 |
| ぶさいく | 不器用 |
| ぼっこー | とても |
| もったいぶー | 気取る |
| やーやこ | ようやく |
| やっきっき | じゃんけん |
| よーけ | たくさん |
| よわる | 困る |
| ろーちき | たくさん |
| わしやち | 私たち |
| わやくそ | めちゃくちゃ |
岡山県の方言
岡山県には、東部の備前方言、西部の備中方言、北部の美作方言の3つの方言が存在します。岡山方言の特徴は、単語が1つの音にまとめられることです。また、地域によって命令形の表現に差異があり、「〜しなさい」という時には、備前では「せられー」、備中では「しねー」、美作では「しんちゃい」と言われます。
| 方言 | 意味 |
| あけぇ | 赤い |
| あしたり | 明日 |
| あまる | 腐る |
| あんごー、あんごう | バカ |
| いがる | 大声で叫ぶ |
| いろう | 触る |
| いぬる | 去る |
| いんどかれー | 帰っていなさい |
| うったて | 最初 |
| うつっとる | お似合い |
| えれー | しんどい |
| おいでんせえ | いらっしゃい |
| おえん | だめだ |
| おしめんせー | こんばんは |
| おどりゃー | おまえ! |
| おもれぇ | おもしろい |
| おんびん、おんびんくそ、おんびんたれ | こわがり、臆病者 |
| かごんで | かがむ |
| かさにのせる | 傘に入れる |
| ぎょうさん | 大量に |
| きょーてー | 恐ろしい |
| きょーる | 来ている |
| くつわいい | こそばゆい |
| くれぇー | 黒い |
| けー | 来い |
| けぇからけぇ | これから来い |
| けーでぇ? | これですか? |
| けっぱんぢぃた | つまづいた |
| こがーな | こんな |
| こーへぇ | 生意気、ませている |
| こられー | 来てくださいよ、おいでよ |
| しぇわねー | 差し支えない |
| じぶん | あなた |
| しもぶくれ | しもやけ |
| しれぇ | 白い |
| すこどん | まぬけ、動作がのろい |
| すどりゃー | おまえ! |
| すねぼんさん | 膝 |
| すばろーしー | 憂鬱な |
| すんげがねーけー | 寂しいから |
| せーじゃけど | そうだけれども |
| そねーな | そのような |
| たいぎい | おっくうだ |
| たててーて | 立てておく |
| ちばける | ふざける |
| ちいたぁ | 少しは |
| つべてやー | 冷たい |
| つれ | 友達 |
| でぇれぇ | とても |
| でーでぇ? | だれなの? |
| てーてーて | 炊いといて |
| どけぇ | どこへ |
| どにゃー、どねー | どんな、どのように |
| なーなー | ねえねえ |
| なんしょん | 何してるの? |
| ねき | 近くに |
| のせる | 傘に入れる |
| はしる | ピリピリ痛む |
| はよーしね | 早くして |
| ばんじました | こんばんは |
| ほうじゃ | そうだ |
| ほかる | 火照る |
| ぼちぼち | そろそろ |
| ぼっけぇ | とても |
| またこられー | また来てください |
| みてる | なくなる |
| めばちこ | ものもらい |
| もっとで | もう少しで |
| もーちーと | ちょっと |
| もでる | はずれる |
| やっちもねー | くだらない |
| ゆーに | ゆっくりと |
| らっしもねー | しようがない、つまらない、散らかっている状態、バカなこと |
| わい | わたし |
| わりゃー | おまえ! |
広島県の方言
広島県の方言は、備後方言と安芸方言の2つのグループに分かれます。備後方言では、「赤い」を「あけぁー」、安芸方言では「あかー」と発音します。「じゃけん・じゃけー」という表現が有名で、「えー天気じゃのー」という語尾に「のー」がつく言い方もよく使われます。敬語表現に「〜ちゃった」があり、痛みの表現には、独特な言葉が多数あります。
| 方言 | 意味 |
| あがーに | あのように |
| あつい | 痛い |
| あののー | あのね |
| あばすれる | 騒ぎ立てる |
| あまくりかえる | 余る |
| あらましな | 荒っぽい、乱雑な |
| いけにゃー | だめならば |
| いけん | いけない |
| いたしい | 難しい |
| いど | おしり |
| いなげ | 変だ |
| いぬる | 帰る |
| いびしー、いびせい | 気味が悪い、汚らしくていや |
| いらう | さわる |
| うち | 私 |
| うちかた | わたしの家 |
| えーがの | いいじゃないか |
| えっと | たくさん |
| えらい | 疲れた、しんどい |
| おどれ | お前 |
| おどろく | 目が覚める |
| おはようがんす | おはようございます |
| おばる | 痛い |
| おめでとーがんす | おめでとう |
| おんびん、おんびんくそ、おんびんたれ | こわがり、臆病者 |
| 〜がんす | 〜ございます |
| がめる | ちょろまかす |
| かもう | からかう |
| きちゃにゃー | 汚い |
| きっぽ | 傷跡 |
| きばる | 張り切る |
| きょーとい | 怖い |
| ぎり | つむじ |
| くじゅーくる | ぐずる |
| くたぶれた | 疲れた |
| くつばいー | くすぐったい |
| けー | 来い |
| けつ | 最後尾 |
| げに | ほんとうに |
| けんげん | 片足飛び |
| こう | 買う |
| こーへぇ | 生意気、ませているこすい |
| こすい | ずるい |
| こまい | 小さい |
| さえん | パッとしない |
| さでくりおちる | 転び落ちる |
| さばる | しがみつく |
| しごんならん | 手に負えない |
| しごんぼう | やんちゃな坊主、いたずらっこ |
| しにる、しにいる | 青あざ |
| じゃけえ | だから |
| すばろーしい | うるさい、やかましい |
| せせろーしい | うるさい |
| せらう | やきもちを焼く、嫉妬する、うらやむ |
| そがいに | そんなに |
| そそね | うたたね |
| たいぎい | おっくうだ |
| だいじない | 差し支えない |
| たう | 届く |
| たちまち | とりあえず |
| たばこにする | 休憩する |
| たわん | 届かない |
| だんだん | ありがとう |
| たんびゅう | たびたび |
| ちびる | すり減る |
| つまらん | だめだ |
| てーさいこく | 気取る |
| でぶちん | おでこ |
| とーから | 前から |
| どーなろーに | どうしようもない、お手上げ |
| どがーに | どのように |
| どぎゃーな | どう、どんな |
| どんどろさん | かみなり |
| にがる | 鈍い痛み |
| ぬくめる | 温める |
| ねき | 近く |
| ねぶる | なめる |
| ねんごーたれる | くどくどと説明する |
| はぐる | めくる |
| はぐいい | はがゆい |
| はしる | 痛い |
| ひやい | 冷たい |
| ぶち | とても・大変 |
| ほうじゃのう | そうだなあ |
| ほかす | 捨てる |
| ぼっこー | たくさん |
| まいたんび | いつも |
| まひげ | 眉毛 |
| みてる | なくなる |
| みやすい | 簡単 |
| むつこい | 味がしつこい |
| めぐ | 壊す |
| めぼ、めんぼ、めべーとー | ものもらい |
| めめくそ | 目やに |
| やおい | やわらかい、やさしい、弱い |
| やねこい | いやらしくて、しつこい |
| われ | あなた、きみ |
山口県の方言
山口県の方言は、周防方言と長門方言の2つに分類され、九州地方の言葉の影響を受けています。語尾に「〜ちゃ」や「〜ほ」がつく言い方や、「〜のんた」という表現があります。また、「とても」を意味する表現が多数存在し、「〜あります」という表現がよく使われます。
| 方言 | 意味 |
| あずる | 手こずる |
| あります | ございます |
| いびつけない、いびしー | かわいそうだ |
| いらう | 触る |
| えーころはちべー | いい加減に |
| えずい | 頭が良い |
| えらい | 疲れた |
| おっちゃって | 居る |
| おいでませ | いらっしゃいませ、おいでなさい |
| おはよーごぁんす | おはよう |
| おめでとーあります | おめでとう |
| かばち | 口ごたえ |
| かやす | こぼす |
| きなる | 気取る |
| きゃしゃげな | 汚い |
| こらえてーや | 勘弁してよ |
| こまい | 小さい |
| ごんごんちー | 幽霊 |
| しあわせます | ありがとうございます |
| じょーに | たくさん |
| じら | わがまま |
| じらくう | 駄々をこねる |
| しろしー | やかましい |
| しゃんしゃん | テキパキ |
| せんない | めんどくさい |
| せんみつ | 嘘つき |
| そんとな | そのような |
| だいしょー | 大小 |
| たう | 届かない |
| だめっちゃ | だめだってばぁ! |
| だだんだー | めちゃくちゃ |
| だらしい | だるい |
| ちびる | すり減る |
| ちゃりこい | すばしっこい |
| ちゃんこ | 座る |
| ちんぐー | 友達 |
| てれんこぱれんこ | ふらふらする |
| どーかん | 悪ガキ |
| なおす | 片付ける |
| ぬくめる | 温める |
| ねき | 側 |
| ねぶる | なめる |
| はばいい、ばばやい、ばばい | まぶしい |
| はぶてる | すねる |
| ひやい | 冷たい |
| ふく | ふぐ |
| ぶち | とても |
| ぶるとっぴん | 急いで |
| ほうとくない | きたならしい、不潔、おぞましい |
| まがる | さわる |
| まっつい | そっくり |
| みしゃげる | 割れる |
| みやすい | 簡単 |
| めげる | 壊れる |
| やおい | やわらかい、やさしい、弱い |
| やぶれる | こわれる |
| やんばん | 金持ち |
| よーけ | たくさん |
| わや | むちゃくちゃ |

















