北陸地方では、新潟県の佐渡島、富山県、石川県、福井県の一部で「北陸方言」が話され、他にも「東海・東山方言」などが使用されています。
北陸方言は、近畿方言に似た言葉遣いで、特に「ゆすり音調」という終わりの揺れる発音が特徴的です。一方、甲信・東海地方では、東海・東山方言が話され、この地域は日本の東西を分ける大きな山や川があることから、東日本と西日本の言葉の境目になっています。
東海・東山方言は、東日本と西日本の言葉が混ざり合っているため、両方の特徴を持っていると言えます。関東地方の言葉に近い方言は山梨県、長野県、静岡県で、近畿地方の言葉に近い方言は岐阜県・愛知県とされています。
この記事では、中部地方の方言を一気にまとめてご紹介します。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧」をご覧下さい。
新潟県の方言
新潟県には主に佐渡方言と越後方言の2つが存在します。越後方言は東京式アクセントに近く、佐渡方言は京阪式アクセントに近い傾向があります。越後方言では、「い」と「え」の区別がなく、「〜だ」は「〜ら」と発音されるなど特徴があります。佐渡方言では、「〜よ」を「〜ちゃ」と言い、近畿方言に似た表現も見られます。
| 方言 | 意味 |
| あいよー | 了解 |
| あえまち | ケガ |
| あちこたない、あちこたねぇ | 大丈夫、心配ない、たいしたことない |
| あっちぇー | 熱い |
| あんにゃま | 長男 |
| いちがいこき | 頑固者 |
| いっせなし | 突然 |
| いとしげだ | かわいらしい |
| いぼくる | ふてくされる |
| うそこき | 嘘つき |
| えんぞ | 下水 |
| おおばら | 太っ腹 |
| おっこっこ | おやまあ |
| おまんた | おまえたち |
| おみちよー | 道中、気をつけてお帰りください |
| おまん | あなた |
| おめさん | あなた |
| おもしぇー、おもっしぇ | おもしろい |
| おやげねえ | かわいそう、気の毒 |
| おる | 居る |
| おんちゃ、おんちゃま | 弟 |
| かすっけ | ずるがしこい |
| かんべんね | ごめんね、許してね |
| けっぽる | けとばす |
| こうぇあ | 疲れた |
| こちょばっこい | くすぐったい |
| ごっつぉさん | ありがとう |
| こふとめわり | 恥ずかしい |
| ~さ | ~だよ |
| さべっちょ | おしゃべり |
| しならづよい | 見かけによらず丈夫 |
| しねばいいのに | ~しなければ良いのに |
| しびらっこい | 油っぽい |
| しゃぎつける | なぐりつける |
| しゃっこえ、しゃっこい | 冷たい |
| しょーしー | 恥ずかしい |
| じょんのび | 心地よい、のんびりする |
| そーら | そうだ |
| だすけ | だから |
| だちかん | だめだ |
| だっちょもね | つまらない |
| たまげる | びっくりする |
| だんだん | そろそろ |
| だんだんどーも | ごめんください |
| ちびたい、ちびてぇ | 冷たい |
| ~ちゃ | ~だよ |
| つらっぱしない | あつかましい |
| てーせぁこく | 気取る |
| てんぼこき | 強情な人、うそつき |
| なして | どうして |
| なじょーも | どうか |
| なじょもなじょも | いえいえ、問題無いです。 |
| なじらて | 元気だった? |
| なじらね? | いかがですか? |
| なまら | 想像以上に |
| なら | 君たち |
| ~なんさ | ~なのよ |
| ねぶってぇ、ねんぷて | 眠たい |
| ばーか、ばか | たいへんに、とても |
| はっこい | 冷たい |
| はやる | 騒ぐ |
| まっかてっか | 真っ赤 |
| めじょげ、めーじょーげ | かわいそう、気の毒 |
| めめよし、めめがいい | 器量がいい人、美人 |
| もろうた | もらった |
| もんじゃくる | ぐちゃぐちゃにする |
| よろっと | そろそろ |
| らっくらしる | ほっとする |
| ~ろ | ~だろう |
| わにくらしー | 人見知りする、はにかむ、照れる |
富山県の方言
富山県の方言は、呉羽山を境に東部の呉東方言と西部の呉西方言、内陸部の五箇山方言に分かれます。アクセントは京阪式に近く、東北地方の「ズーズー弁」のような発音も見られます。また、「〜まいけ」という表現で勧誘を表したり、「〜れ」「〜られ」という表現で軽い命令を表したり、「〜け」という表現で疑問を表すなど、様々な方言が使われています。
| 方言 | 意味 |
| あいそんない | わびしい |
| あつくらしー | 暑苦しい |
| あねま | お姉さん |
| ありがたくなる | 眠くなる、うとうとする |
| あるいたらく | 歩き回る |
| あんにゃ | お兄さん |
| あんま | 長男 |
| いくそる、いきそる | 驚く、ビックリする |
| いじくらしい、いじっかしい | うるさい、わずらわしい、はがゆい |
| うしなかす | 失う |
| うい、おうい | 苦しい、しんどい、つらい |
| おじぽん、おっじゃ | 次男、弟 |
| ~が | ~している |
| かたいもん | お利口さん |
| かたがっとる | 傾いている |
| かちゃかちゃ | ぐちゃぐちゃ |
| かつかる | ぶつかる |
| かりやすい | 簡単 |
| きときと | 新鮮、生き生きとしている |
| きのどくな | 申し訳ない、すみません |
| くどい | 味が濃い |
| くる | 行く |
| ~け | ~か・~ですか |
| こーしゃ | 器用なこと |
| ござんす | ございます |
| こられ | 来てくださいよ、おいでよ |
| さんずい | 梅雨 |
| しょわしない | 落ち着きがない |
| ずらかす | 動かす |
| ~ぜ | ~なんだよ |
| ぜんをこわす | 両替する |
| そくさいけ? | 元気だった? |
| だいてやる | ごちそうするよ |
| たちわるい | ずるい |
| だやい、だえー、だやーい | だるい、疲れる |
| だら | バカ |
| ちぶたい | 冷たい |
| 〜ちゃ | ~です・だよね |
| ちゃべ | おしゃべり |
| ちょこがしい | くすぐったい |
| つかえんよ | かまわないよ、大丈夫 |
| つまんこ | くじ引き |
| つんだって | 連れだって |
| でかいと | たくさん |
| てんぽな | 無鉄砲な |
| どうすりゃいいがけ? | どうしたらいいですか? |
| ~なが | ~している |
| なーん | いいえ、いやいや |
| なんでながけ? | なぜですか? |
| ねぐさい | 腐ったようなにおい、腐りかけの状態 |
| ねばい | ねばっこい |
| はかいく | はかどる |
| はがやしい | もどかしい |
| はしかい | すばしこくてずる賢い |
| はったおす | 張り倒す |
| はべん | かまぼこ |
| はならかす | 離す |
| ひょーげる | ふざける |
| まいどはや | 気の毒 |
| まめなけぇ? | 元気だった? |
| まんで | とても |
| みゃーらくもん | 道楽者 |
| めもらい | ものもらい |
| もくしょな、もくしょげな | 乱暴な、荒々しい |
| もったいぶる | 気取る |
| やこい | 柔らかい |
| よわる | 困る |
石川県の方言
石川県には、昔加賀の国と能登の国があり、その言葉は南部の加賀方言と北部の能登方言に分かれます。京都と町並みが似ている金沢では、能登方言も加賀方言も京都の方言に共通点がありますが、違いもあります。金沢のイントネーションは独特で、音の高低が波打つように変化します。石川方言でよく知られたのは、「〜まっし」という命令を表す言葉です。また、丁寧な言葉遣いをする場合、「〜みす」という言い方をします。
| 方言 | 意味 |
| あいそらしい | 愛想が良い |
| あいそんない | 愛想がない |
| あたる | (ものを)いただく |
| あんか | 長男 |
| あんやと | ありがとう |
| あんやと存じみす | ありがとうございます |
| いかなてて | いえいえ、どういたしまして |
| いごくりわるい | 意地が悪い |
| いさる | 偉ぶった様子 |
| いじくらしい、いじっかしい | うるさい、わずらわしい |
| いしな | 石 |
| いちゃきな | かわいい |
| いとしげに、いとっしゃ | かわいそうな、気の毒な |
| いものこ | さといも |
| いらしておいであそばせ | さようなら、またいらしてくださいね |
| いんぎらぁっと | ゆっくりと |
| いんぎらぁっとしていきまっし | お上がりになって、どうぞごゆっくり |
| うざくらしい | うっとおしい、目障り、煩わしい |
| うら | 自分のことを指す |
| えかなして | えかなして |
| えちゃけ、いちゃけ | かわいらしい、あどけない |
| えんとぉ | えっとね |
| おあんさん | 兄、だんなさん |
| おいであそばせ | いらっしゃいませ |
| おいね | そうだね |
| おじ、おじま | 次男、弟 |
| おしずかに | お気をつけてお帰りください |
| おっちゃんする | 座る |
| おーどな | 大げさ |
| おはしをお取りあそばせ | どうぞ、食事に手をつけてください |
| おひんなりさんでございみす | おはようございます |
| おる | 居る |
| 〜が? | 〜ですか?、〜か? |
| 〜がけ? | 〜ですか?、〜なのですか? |
| かさだかな | 大げさな |
| かたい | お利口な、行儀がいい |
| がっぱになる | 懸命になる |
| がめる | 盗み取る |
| ~がやて | ~だそうな |
| がんこ | とても、非常に |
| きかん | きかない、気が強い |
| きときと | (魚が)生き生きしている |
| きのどくな | ありがとうね |
| きりょーよし | 美人 |
| くどい | 塩辛い、(味)がしつこい |
| けなるい | うらやましい |
| げすびた | おしり |
| げんちゃ | ~なんです |
| ~げんて | ~なのだ |
| こうた | 買った |
| こーしゃな | お利口な |
| こすい | ずるい |
| こそばい | くすぐったい |
| こわす | 両替する |
| こんじょよし | 根性がいい |
| こんじょわる | 根性が悪い |
| こんね | こんにちは |
| 〜さけー | 〜から、〜だから |
| ~じー | ~だよね |
| ~しまっし | ~しなさいよ |
| しみる | 凍る |
| しょまな | ドジな |
| そくさい | 元気 |
| たいばら | 大変 |
| だしかいな | いいじゃないですか |
| だちゃかん | ダメ |
| だめやがいね | だめでしょ! |
| だやい、だえー、だやーい | だるい、疲れる |
| だら、だらけ | バカ、アホ |
| だんくら | わんぱく、粗暴な |
| だんさー | だんなさん |
| ちびたい | 冷たい |
| ちみちみする | つねつねする |
| ちゃがちゃが | めちゃくちゃ |
| つんだって | 連れて |
| どうすりゃいいがけ? | どうしたらいいですか? |
| どくしょな | 薄情な、ひどい、冷たい |
| ながいこってやねー | お久しぶりだねー |
| なごうなる | 横になって、体を休める |
| なんでながけ? | なぜですか? |
| にゃあにゃ | 奥さん |
| ねぐさい | 腐ったようなにおい、腐りかけの状態 |
| はえぼぼ | ハエ |
| はがやしい、はがいしー | はがゆい、もどかしい |
| はげー | いらいらする、腹が立つ |
| はげー、はっげー、はんげー | はがゆい、むかつく |
| はしかい | すばしこくてずる賢い |
| はつめいな、はつめな | 利口な |
| はよーらと | 早く |
| ひんま | 昼ごはん |
| ほったら | そうしたら |
| まいどさん | こんにちは |
| ままのうまい | 調子がいい、気がいい、楽天的 |
| むっじぃ | 困難な |
| めんどな | 恥ずかしい |
| もくしょな、もくしょげな | 乱暴な、荒々しい |
| ものい | 疲れた |
| やいね | ~だよね? |
| やわやわ | ゆったりと |
| よわる | 困る |
| らくまつ | いい加減な人、楽天家 |
| りきむ | がんばる |
福井県の方言
福井県の方言は、嶺北方言と嶺南方言の2種類に分かれ、アクセントや言葉にも違いがあります。嶺北方言は複雑なアクセントがあり、「おちょきん」など独特の言葉もある一方、嶺南方言は京阪式のアクセントを持っています。北陸地方特有の「ゆすり音調」は嶺北方言を中心に、富山や石川でも見られます。
| 方言 | 意味 |
| あたる | もらう |
| あっちゃこっちゃ | あちこち |
| あばさける | ふざける |
| あばば | おぼれている様子 |
| あなんぼ | 穴 |
| いごくりわるい | 意地が悪い |
| いしな | 石 |
| いっけぇ | 大きい |
| うざくらしい | うっとおしい、目障り、煩わしい |
| うそこき | 嘘つき |
| うつくせー | 美しい |
| うら | わたし、オレ |
| うらら | わたしたち |
| えん | いない |
| おーきんのう | ありがとう |
| おじぼん | 次男、弟 |
| おちょきん | 正座 |
| おとましー | 惜しい |
| おめでとごじぇんす | おめでとう |
| おもいでなぁ | 気持ちがいいなあ、幸せだなあ |
| おもっしょー | 面白い |
| ~が、~げ | ~でしょう |
| かすかたる | 生意気 |
| かぜねつ | 口内炎 |
| かたい | 元気 |
| かたいけの? | 元気だった? |
| かやす | 倒す |
| きねの | 来て |
| くどい | 塩辛い |
| けつまずく | つまずく |
| けなるい | うらやましい |
| こすい | ずるい |
| こそばく、こそばい | くすぐる |
| ごっつぉ | ご馳走 |
| こっぺ | 生意気、ませていること |
| こんじょよし | 根性が悪い |
| ~さけ | ~だから |
| ざっぴん | ザリガニ |
| じじむ | にじむ |
| ~しつんた | ~してしまった |
| しなっと | しれっと |
| だわもん | 怠け者 |
| だんね | 心配ない、構わない |
| ちびたい、ちびてぇ | 冷たい |
| ちみちみする | つねつねする |
| ちゅんちゅん | 非常に熱い |
| ちょっきり | ちょうど |
| つるつるいっぱい | いっぱいいっぱい |
| てきない、ちきない、ちきねー | 疲れた、具合が悪い、調子の悪い |
| てっかまっか | 真っ赤 |
| てなわん | ずる賢い、手に負えない |
| てんこな、でんごな、てんごーな | 乱暴な、粗暴な、ひどい |
| どもならん | どうにもならない |
| どんけつ | ビリ |
| なげる | 捨てる |
| ~ね | ~なさい |
| ねんしゃん | 丁寧な人、熱心に取り組む人ばっちゃ、ばっちくそ |
| のくてぇ | 間抜けな |
| ばっちゃ、ばっちくそ | ざまみろ |
| ひって | ひって |
| ぶぅ | おんぶ |
| へちゃ、へちゃむくれ | ブサイク、ブス |
| ほうけ | そうか |
| ほやほや、ほや | そうだ、そうです |
| まんまんちゃん | 仏様 |
| みたむない | かわいくない、ブス |
| もつけねぇ | かわいそう |
| ものごい | だるい |
| ものごうなる、ものごなる | 心配になる、悩んでしまう |
| もんつきない、もつけねえ、もちけねえ | かわいそうな |
| よわった | 疲れた |
| ようけ | たくさん |
山梨県の方言
山梨県では、中央部にある山々を境にして東西で言葉が異なり、それぞれの方言に特徴的な語尾が存在します。一方で、交通の不便だった奈良田地域では、独特の言葉が現在も残っています。東部・西部方言は、東京式アクセントを採用していますが、奈良田方言は異なるアクセントを持っています。また、奈良田方言では古い日本語の発音が用いられ、主にお年寄りの方々が使用しています。
| 方言 | 意味 |
| あのくに | あんなに |
| あばちゃば | あたふた |
| いあんばい | いいあんばい |
| いいじゃんけ | いいではないか |
| いきやなっちょ | 行くな |
| いぐいぐする | 肩凝り・首凝り |
| いくじ | 何時? |
| いくねん? | 何年? |
| いくんち? | 何日? |
| いごいご | ちょこちょこ |
| うっこざっこ | たくさん |
| えらい | 疲れた |
| えれる | 入れる |
| おあんなって | 召し上がってください |
| おさっさ | おっちょこちょい |
| おじょーもん | 美人 |
| おしんめり | 雨 |
| おつかれなって | こんばんは(今日もおつかれさまです。) |
| おはようごいす | おはようございます |
| おぼうじょ | ひざ小僧 |
| おぼこさん | 蚕(かいこ) |
| おまん、じぶん | お前 |
| おまんとう | あなたたちは |
| おめしとーごいす | おめでとう |
| おれ | おれ(女性が使う) |
| かがみっちょ | とかげ |
| かさっぺた | かさぶた |
| かまっちょ | かまわないで |
| 〜けぇ? | 〜ですか?、〜か? |
| けったりぃ | だるい、疲れた |
| けぶってぇ | 煙たい |
| くりょう | ~してください |
| け | ~なの |
| こぐ | 引き抜く |
| ござんす | ございます |
| こせぇる | こしらえる |
| こっぱずかしー | 恥ずかしい |
| こねえだ | つい最近 |
| さー | ~だよ |
| さむしー | さびしい |
| じゃみる | 目がしょぼしょぼする |
| ずら | ~でしょう? |
| せっこみや | あわてんぼう、せっかち |
| せんみつ | 嘘つき |
| ぞびきだす | 散らかす |
| だけんど | そうだけれども |
| ちゃきー、ちゃくい | ずるい |
| ちょうきゅう | まともな |
| ちょびちょびする | 調子づいてでしゃばる |
| つべてー | 冷たい |
| つらっぱしない | あつかましい |
| どぉいで? | どうして? |
| どけぇ | どこへ |
| にわっとり | ニワトリ |
| ぬくとまる | 温まる |
| ぬけさく | バカ |
| のっくむ | 飲み込む |
| のぶい | 図々しい |
| はしかい | すばしこくてずる賢い |
| ひっちゃばく | 破る |
| ひどろい | まぶしい |
| びりっけつ | 最下位 |
| ぶき | 不器用 |
| ほうだね | そうだ |
| ぼこ | こども、赤ちゃん |
| ほーずら | そうだね |
| みがまっちい | 正常な |
| めっちゃかもん | したたかで執念深い人 |
| めめんじょっこ | ミミズ |
| ももす | くすぐる |
| ももっちい | くすぐったい |
| やっちょし | やるなよ |
| やれし | やれよ |
| ゆっちょし | 言わない方が良い |
| わるかったじゃん | すみません、ごめんなさい |
長野県の方言
長野県の方言は、奥信濃方言、北信方言、東信方言、中信方言、南信方言の5種類に分けられ、アクセントは主に東京式です。方言の境界には木曽山脈があり、東西で言葉に違いがあります。共通語と同じ形で意味が異なる言葉が多く、例えば、「走る」を「とぶ」と言うなど、特徴的な言葉があります。また、「〜ずら」という推量の言い方が奥信濃方言以外でも使われることや、「かう」という言葉を使う場合があります。
| 方言 | 意味 |
| あばな、あばね | バイバイ、さようなら |
| あんじゃない | 心配ない、大丈夫 |
| いきる | 調子に乗る |
| いただきました | ごちそうさまでした |
| いってきました | ただいま |
| 裏 | 後ろ |
| えせむ | 妬む、嫉む、うらやましがる |
| おかたしけ | 心から感謝しています |
| おつかいです | こんばんは |
| おつかいな、おつかいなんしょ | おつかれさまでした |
| おつくべ | 正座 |
| おった | 落ちた |
| おはよーござんす | おはよう |
| おめてとーござんす | おめでとう |
| おやげねえ | かわいそう、気の毒 |
| おらっち | 私の家 |
| おりっと | 降りる所 |
| かす | 生意気 |
| かに、かにな、かにや | ごめんなさい |
| かや | ~かなぁ |
| かんちょ | チョッキやベスト |
| きぶる | すねる |
| くつばす | くすぐる |
| くつばったい | くすぐったい |
| くれる | あげる |
| ござんす | ございます |
| ごしたい | 疲れた |
| こすい | ずるい |
| ごむせー | 汚い |
| ごめんなんしょ | ごめんください |
| こわい | 固い |
| こんぼこ | 幼児 |
| さかる | 繁盛する |
| さむしー | さびしい |
| しなっこい | 軟らかい |
| しみる | 凍るように寒い |
| しょーしー | 恥ずかしい |
| ずく | 精を出す、根気・根性 |
| するしない | ~しませんか? |
| だだくさもない | たくさんある |
| たたる | 建つ |
| だに | ~ですよ |
| 〜だら? | 〜だよね? |
| つべてー | 冷たい |
| つる | 持って運ぶ |
| てきない、ちきない、ちきねー | 疲れた、具合が悪い |
| とびっくら | かけっこ |
| な | ~ですよ |
| なっちょ | どうだ |
| ねぶってぇ、ねんぷて | 眠い |
| のっとい、のっとこい | 暖かい |
| はーるかぶり | お久しぶり |
| ひどろい、ひどろっこい | まぶしい |
| ぶちゃる | 捨てる |
| べと | 土 |
| ほぉけえ? | そうなの?そうだっけ? |
| ほぉずら | そうだろう、そうでしょう |
| ほんで | そして |
| まてい | ていねい、礼儀正しい |
| まんず | 全く |
| みぐさい | 見苦しい |
| めた | やたら |
| もーもーし | うっとうしい |
| もーらしー、もごらしい、むごらしい | かわいそう、切ない |
| やくやく | わざわざ |
| やぶちゃ | みんな、大勢 |
| ら~? | ~でしょ? |
| わにる | 人見知りする、はにかむ、照れる |
岐阜県の方言
岐阜県は、日本の中央部に位置し、周囲を7つの県に囲まれ、関東と関西の言葉が混ざる地域です。美濃方言と飛騨方言が存在し、アクセントは主に東京式ですが、美濃地方の西部では京阪式に近いものが見られます。また、「〜まいか」という表現が誘いかけに使われます。
| 方言 | 意味 |
| あかすか | あかすか |
| あじない | ご飯などがおいしくない |
| あつくらしい | 暑苦しい |
| あのよー | あのですね |
| あば、あばあば | さようなら、バイバイ |
| あんばよー | しっかり |
| いげる、えげる | 飽きる |
| いざえる | 動かす |
| いわんこっちゃない | 言うまでもない |
| えらかった | 疲れた |
| おーじょーする | 困る |
| おぞい | お粗末、などのよくない意味 |
| おそがい | おそろしい、怖い |
| おたんちん | 間抜け |
| おちょんぼ | 髪をゴムで結んだ状態 |
| かいろ | 帰ろ |
| かがはいー | まぶしい |
| かすこく | 生意気 |
| かまう | ちょっかい |
| かみいさ | 美容室 |
| かんかん | 硬い |
| かんこーする | 工夫する |
| きよった | 来た |
| きんのう | 先日 |
| くろ | 端 |
| ケッタ | 自転車 |
| げばいとる | ふさわしくない |
| ごーがわく | 腹が立つ |
| こすい | かしこい |
| こーとい | 地味 |
| こないだ | この間 |
| ごぶれーいたしました | 失礼しました |
| しゃちやく | おせっかいを焼く |
| だしかん | 駄目だ |
| だまくらかす | だます |
| たわけ | 馬鹿 |
| ちーと | すこし |
| ちゃっと | 早く |
| ちょーらかす | だます |
| ちんちん | お湯などが熱い |
| つめてぁー | 冷たい |
| つもい | 窮屈 |
| てきない、ちきない、ちきねー | 疲れた、具合が悪い |
| どこぞかんぞ | どこか |
| どべ | 最下位 |
| なぶる | さわる |
| なまか | 怠け者 |
| なりゃせん | ならない |
| ぬくとい | ぬくとい |
| ねぶたい | 眠たい |
| ねぶる | なめる |
| はしかい | すばしこくてずる賢い |
| ばばい | 汚い |
| ひずがない | 元気がない |
| ほかる | ほかる |
静岡県の方言
静岡県の方言は東部、中部、西部、井川方言の4つに分かれ、アクセントは東京式が多く使われます。東部と西部では異なる言葉や発音が使われ、特に若い人たちの間では「〜だら」がよく使われます。また、「高い」を「たきゃー」、「軽い」を「かりー」といったように発音が変化することもあるとされています。
| 方言 | 意味 |
| あくつ | かかと |
| あてこともない | とんでもない |
| あんもー | 持ち |
| いあんばいです | おはよう |
| いきる | 蒸し暑い |
| いやくなる | いやになる、ムカムカする、腹がたった |
| うっちゃる | 捨てる |
| えーかん | かなり |
| えらい | 疲れた、しんどい |
| おすんばー | 恥ずかしがり屋、はにかみや |
| おだっくい | すぐにおだてに乗る人、お調子者 |
| おちゃらかす | 冷やかす |
| おとましー | 気の毒な |
| かこくさい | 焦げ臭い |
| かたす | 仲間に入れる |
| かんじかなる | かじかむ |
| かんだるい | 疲れている |
| きな | 黄色 |
| くむ | 崩れる |
| くれる | 与える |
| ぐれる | 捻挫する |
| けける | 載せる |
| けっこい | 美しい、きれい |
| けなるい | うらやましい |
| こすい | ずるい |
| ごせっぽい | せいせいする |
| こつい | 小さい |
| ~さー | ~相手に驚いてほしい時に使う |
| さぶも、さぶさご | 鳥肌 |
| じべた | 地面 |
| しなべる | 片付ける |
| じるい | やわらかい |
| しゃれけぁーる | 気取る |
| しょろしょろ | ノロノロ |
| じょんじょん | 草履 |
| しょんなぇー、しょんない | しかたない、仕方がない |
| しょんばい | しょっぱい |
| ~ずら | ~でしょう、~しますか |
| ずない | 大きい |
| ずねぁー | 気が強い |
| せせくる | いじる、もてあそぶ |
| そうしょ | そうだろう、そうでしょう(女性が使う) |
| そうだら | そうだろう、そうでしょう |
| そうら | そうだろう、そうでしょう(若い人が使う) |
| たこる | サボる |
| 〜だもんで | 〜だから、〜なので |
| ちみくる、ちみきる、ちみぎる | つねる |
| ~だら | ~だよね |
| ちんぶりかく | ふくれっ面をする |
| ついっと | 少しだけ |
| てーさいがわりー | 恥ずかしい |
| とぶ | 駆ける |
| なりき | おおざっぱ |
| にーしー | 新しい |
| ぬくとい | 温かい |
| ばった | 確保した |
| ひずるい、ひずるしい | まぶしい |
| ひゃっこい | 冷たい |
| ぶき | 不器用 |
| ぶしょったい | だらしない |
| ぶそくなる | 機嫌を悪くする |
| まめったい | 熱心に働くこと、元気、達者 |
| みずらい | 見苦しい |
| みるい | やわらかい、未熟な、若い |
| もぞぐったい | 痛がゆい |
| やくたいもない | 役に立たない |
| やっきりする、やっきりこく | じれったい、腹立たしいわれ |
| ~ら | ~しますか |
| らっちもねー | くだらない |
| われ | あなた、きみ |
愛知県の方言
愛知県には、尾張方言と三河方言の2つの方言があり、東京式のアクセントが使われている。尾張方言は西日本の方言に似ていて、三河方言は静岡県の方言に似ています。尊敬の意味を表す「〜してみえる」や、「〜だがや」「〜めぁ」「〜なも」といった言葉が使われます。また、「おまえ」を「おみゃー」と言ったり、「青い」を「あおぇ」と発音するなど、独特の発音があります。東部の地域には、「〜りん」という方言があり、「じゃんだらりん」という形で3つの言葉が組み合わされることもあります。
| 方言 | 意味 |
| あおじ | 青あざ |
| あらけにゃー | 荒々しい、乱暴 |
| あらすか | ない |
| あんばよう | うまく |
| いかーず | 行きます |
| いかんてー | だめだよ〜 |
| いごく | 動く |
| いこみゃあ | 行こう |
| いりゃあせ | いらっしゃいませ、いらっしゃい |
| いんちゃん | じゃんけん |
| うそっこき | 嘘つき |
| うっそんこ | うそ |
| えらい | 疲れた、きつい、だるい |
| えらまつ | 傲慢な人、えらぶってる人 |
| おあがりあそばしてちょーでぁそばせ | お召し上がりください |
| おいでんよ | おいでなさい |
| おおちゃく | なまける |
| おおちゃきい | やんちゃな、乱暴な、あつかましい |
| おく | やめる |
| おくめする | 人見知りする、はずかしがる |
| おしまいやす | こんばんは |
| おそぎゃあ | おそろしい、怖い |
| おたからさん | おりこうさん |
| おぼこい | 幼い |
| おみえになる | そこにいる |
| おみゃー | あなた |
| おんた | オス |
| (鍵を)かう | 鍵をかける、施錠されている |
| ~がね・~がや | ~だよ |
| かまう | 面倒を見る |
| かんこーする | じっくり考える |
| かんかん | 空き缶 |
| きいない、きいなゃあ | 黄色い |
| きがずつない | 心苦しい、恐縮する、気がとがめる |
| きまりがわりー | 恥ずかしい |
| ぎり | つむじ |
| きんのう | 昨日 |
| けっこい | 美しい |
| けった | 自転車 |
| けなるい | うらやましい |
| こがわく | いらいらする、腹が立つ |
| こそべったい | くすぐったい |
| こっすい | ずるい |
| ご無礼します | お先に失礼します |
| こわける | 壊れる |
| (お金を)こわす | 両替する |
| さぶい | 寒い |
| さぶぼろ | 鳥肌 |
| ザラ板 | すのこ |
| じっさ | おじいさん |
| してちょーせんか | してくれませんか? |
| しゃびしゃび | 水分が多い、水っぽい |
| じべた | 土地 |
| すこ | 頭 |
| ずつない | 体が苦しい |
| たーけ | バカ |
| だだくさ、ただくさ、だだくそ | 粗雑、ぞんざい |
| ~だもんで | ~だから |
| たるい | つまらない |
| たんび | ~するたび |
| ちいとねゃあ | 少しの間 |
| ちみくる、ちみきる、ちみぎる | つねる |
| ちゃっと | 急いで、さっさと |
| ちょうすいとる | 調子づく、ふざける |
| ちょこっと | 少しだけ |
| ちょーらかす | ごまかす |
| ちんちん、ちんこちん | 非常に熱いもの(状態) |
| つべたぇー | 冷たい |
| (机を)つる | 机を持ち上げて運ぶ |
| つれ | 友達 |
| ですこ | おでこ |
| どいで? | どうして |
| どいでだん? | どうしてですか? |
| ときんときん | 先の尖った状態、尖っている |
| どべ | ビリ |
| なぶる | なぶる |
| なまかわ | 怠け者 |
| ~なも | ~ねえ |
| なんだゃあも? | 何ですか? |
| 何ですか? | 腐ったようなにおい、腐りかけの状態 |
| ねぶたい | 眠たい |
| ねぶる | なめる |
| ぬくとい | 温かい |
| ぱーぱー | 開けっ放し |
| ばばさ | おばあさん |
| はやいなも | おはよう |
| はらぎり | お腹がいっぱいだ |
| ひきずり | すき焼き |
| ひずがない | 元気がない |
| ひずるい、ひずるしい | まぶしい |
| へちゃ、へちゃむくれ | ブサイク、ブス |
| 放課(ほうか) | 授業の間の休み時間 |
| ほかっておく | 無視する |
| ほかる | 捨てる |
| ぼっさい | 古い |
| まあひゃあ | もうすぐ |
| ~まい | ~よ |
| まーかん | もう許せない |
| まいる | 困る |
| まっかしけ | 真っ赤 |
| まっさおけ | 真っ青 |
| まるっと | 丸ごと、全て |
| まわし | 準備 |
| めちゃんこ | 非常に |
| めぼ、めんぼ | ものもらい |
| めんげらしい | かわいい |
| めんた | メス |
| もうやーこ | 共同して所有すること |
| 〜もんだで | 〜ものだから |
| やけずり | 火傷 |
| やっきりこく | いらいらする |
| やっとかめ | お久しぶり |
| やめやぁ、やめてちょー | やめて〜 |
| やらしい | 恥ずかしい |
| よど | よだれ |
| わや、わやくちゃ | 台無し |























