北海道・東北地方の方言一覧!7道県の方言まとめ
北海道地方の方言は、基本的に東北地方の方言に影響を受けています。これは、明治時代以前に北海道の沿岸部に日本海沿岸地域や北陸地方から移り住んできた人々がいたためです。また、明治時代以降には、内陸部にも多くの人々が移り住んで...
北海道地方の方言は、基本的に東北地方の方言に影響を受けています。これは、明治時代以前に北海道の沿岸部に日本海沿岸地域や北陸地方から移り住んできた人々がいたためです。また、明治時代以降には、内陸部にも多くの人々が移り住んで...
山形県の方言は、海岸部の庄内方言と内陸部の内陸方言に分かれます。 海岸部と内陸部のあいだには山があり、交通を挟んでいました。庄内地方には豊かな庄内平野が広がり、江戸時代には米を上方(大坂)に運ぶ北前船の重要な港がありまし...
福島県の方言は、海岸部の浜通り方言、内陸部の中通り方言、山間部の会津方言の3つに区分されます。 この3つの方言は、アクセントが同じで、発音に特徴があります。例えば、「か行」や「た行」の音が少しにごる発音が特徴的です。 具...
秋田県の方言は、東北方言の古い形を残している一方で、日本海側の方言の特徴も備えており、北部方言、中央方言、南部方言に分かれます。 北部方言のなかの鹿角地方と、南部方言のなかの由利地方を独立させて、五つに分ける考え方もあり...
宮城県の方言は、県全域が江戸時代に仙台藩の領地だったため、県内でほぼ同じですが、アクセントの違いから北部方言と南部方言に分かれますが、全体的には岩手県の南部と共に仙台藩の歴史があるため、県内で大きな違いは存在しません。 ...
岩手県の方言は、旧南部藩地域の中北部方言と、南の仙台藩地域の県南部方言に分けられます。中北部方言の地域は、江戸時代に南部藩の領地であり、南部方言の地域は、仙台藩の領地にほぼ重なっています。また、岩手県の方言は中北部方言を...
江戸時代、青森県は津軽藩と南部藩に分かれ、二つの藩は山や関所によって隔てられていたため、言葉も異なり、現在でも中央の八甲田山系を堺に、東側の南部方言と西側の津軽方言に分かれます。 これは、江戸時代の南部藩と津軽藩の領地と...
北海道は、多くの人々が移り住んで土地を開拓したため、様々な地方の方言が混ざっており、基本的に東北地方の方言の影響を強く受けています。 広く分けると、東北地方の言葉が残る海岸部の方言と、全国各地からの方言が混ざってできた内...