関西地方(近畿地方)の方言一覧!7府県の方言まとめ
「近畿方言」は、主に近畿地方で使われる言葉であり、「関西弁」とも呼ばれます。その特徴は、東京式とは異なる京阪式アクセントであり、例えば「橋」という単語の発音でも東京式とは異なります。東京式では「し」を高く発音しますが、京...
「近畿方言」は、主に近畿地方で使われる言葉であり、「関西弁」とも呼ばれます。その特徴は、東京式とは異なる京阪式アクセントであり、例えば「橋」という単語の発音でも東京式とは異なります。東京式では「し」を高く発音しますが、京...
大阪の独特な言葉である大阪弁は、漫才師のトークやバラエティ番組などでよく聞かれます。 大阪府内では、北部の摂津方言、内陸部の河内方言、南部の和泉方言の3つに分けられますが、分類上は大きな違いはありません。 大阪の人たちの...
和歌山県は、紀伊半島に位置し、大阪との間には和泉山脈があり、古くから交通の難所でした。このため、和歌山県では独自の言葉が多く生まれ、和歌山弁は他地域の方言とは異なる特色を持っています。 和歌山県には、紀北方言、紀中方言、...
かつて平城京などの都が置かれていた奈良県では、「大和ことば」と呼ばれる方言が使われています。この方言は、奈良県の旧国名である「大和国」にちなんでいます。方言の歴史が古く、「大和ことばにさんうつな(奈良の言葉にけちをつける...
兵庫県は、海上交通による交流が盛んであったため、大阪や和歌山、徳島などの方言の影響を受けていると考えられます。特に、淡路島では多くの古語が方言の中に残されているのも特徴です。 また、兵庫県の方言には、但馬方言とその他の地...
京都府の方言は、丹後方言・丹波方言・山城方言の3つに分けられます。 京都市は平安時代から文化の中心地として栄えたため、御所方や貴族が用いた上品な言葉遣いが今でも残っており、「京ことば」と呼ばれています。この言葉はやわらか...
滋賀県の方言は、琵琶湖を中心に湖北方言、湖東方言、湖西方言、湖南方言の4つに分類されます。 昔、「近江の国」と呼ばれていた滋賀県は、近江商人たちが全国で活躍していました。商売を通じて得た知恵や教訓は、格言や掛け軸として残...
三重県は、多くの参拝者でにぎわう伊勢神宮が有名な場所です。日本人にとっては、心の故郷のような場所であり、三重県の方言にも文末に「なー」をつける伊勢のナことばをはじめ、独特の言葉遣いがあり、古くからの言い回しや習慣が残って...