四国地方の方言一覧!4県の方言まとめ
四国地方には、北四国方言と南四国方言の2種類の方言があります。 北四国方言は、山間部を中心に広まっている阿讃予方言と呼ばれており、南四国方言は、土佐方言と呼ばれています。 四国地方の方言は、近畿方言に似たアクセントが使わ...
四国地方には、北四国方言と南四国方言の2種類の方言があります。 北四国方言は、山間部を中心に広まっている阿讃予方言と呼ばれており、南四国方言は、土佐方言と呼ばれています。 四国地方の方言は、近畿方言に似たアクセントが使わ...
高知県には、高知市を中心とした高知方言と、西部の幡多方言の2つがあります。 高知方言でよく使われる方言には、「いごっそー」という言葉があります。これは男性の性格を表す言葉で、「がんこ者」という意味です。しかし、「自分の意...
愛媛県の方言は、東予方言、中予方言、南予方言の3つに分けられます。 東予方言と中予方言では、京阪式のアクセントが使われ、南予方言では東京式のアクセントが使われています。 愛媛方言には、「あろん」という言葉があります。これ...
香川県の方言は、東讃方言、中讃方言、西讃方言の三つに大きく分けられますが、瀬戸内海の島々でも独自の方言が使われているため、四つに分類されることもあります。 香川方言には、近畿地方の方言の影響を受けながら、他の地方には見ら...
徳島県の方言は、北方方言、南方方言と、西部の山分方言の三つに分けられます。 徳島には、女性が主に使う言い方で、「〜だ・〜です」の意味を表す「〜じょ」という言葉があります。男性の場合は「〜じゃ・〜でよ」という言い方になりま...