中部地方の方言一覧!9県の方言まとめ
北陸地方では、新潟県の佐渡島、富山県、石川県、福井県の一部で「北陸方言」が話され、他にも「東海・東山方言」などが使用されています。 北陸方言は、近畿方言に似た言葉遣いで、特に「ゆすり音調」という終わりの揺れる発音が特徴的...
北陸地方では、新潟県の佐渡島、富山県、石川県、福井県の一部で「北陸方言」が話され、他にも「東海・東山方言」などが使用されています。 北陸方言は、近畿方言に似た言葉遣いで、特に「ゆすり音調」という終わりの揺れる発音が特徴的...
愛知県では、尾張方言と三河方言の2つの方言があります。アクセントは東京式ですが、尾張方言は西日本の方言に似ており、三河方言は静岡の方言に似ています。 文末には「〜だがや」「〜めぁ」「〜なも」といった言葉が使われ、尊敬の意...
静岡県では、東部方言、中部方言、西部方言、井川方言の4つの方言に分かれています。アクセントは一部の地域を除いて、東京式のアクセントが使われます。 静岡県の方言には、大井川を境に、東部と西部で異なる特徴が見られます。たとえ...
岐阜県の方言は、南部の美濃方言と北部の飛騨方言に分けられます。 岐阜県の方言には、南部の美濃方言と北部の飛騨方言があります。アクセントは主に東京式で、美濃地方の西部は京阪式に近いです。岐阜県では、近畿地方の言葉が混ざり合...
長野県の方言は、奥信濃方言、北信方言、東信方言、中信方言、南信方言の5種類に分類されます。アクセントは主に東京式で、地形的な要因により、地域ごとに方言が異なっています。 特に、木曽山脈が方言の境界になっており、この山脈の...
山梨県の方言は、東部方言、西部方言、奈良田方言の3つに分かれます。東部・西部方言は東京式のアクセントで、一方、奈良田方言は周囲と全く異なるアクセントを持っています。 山梨では、「明日は晴れるだろう」というような推量を表す...
福井県の方言は、北部の嶺北方言と南部の嶺南方言の2種類に分かれます。アクセントにも差があり、嶺北方言は京阪式に近いアクセントや東京式などが複雑に分布しているのに対し、嶺南方言は京阪式です。 言葉にも違いがあり、例えば正座...
石川県には、むかし加賀の国と能登の国がありましたので、その言葉は、金沢と中心にした南部の加賀方言と北部の能登方言の2つに分けられます。 金沢は、京都と町並みが似たところがあるため、能登方言も加賀方言も京都の方言と共通点が...
富山県は高い山と海に囲まれており、県内の言葉の差はあまりありませんが、呉羽山を境に東部の呉東方言と西部の呉西方言、内陸部の五箇山方言に分かれます。 アクセントは京阪式に近く、東北地方の「ズーズー弁」のような発音が一部地域...
新潟県の方言は、越後方言と、佐渡島の佐渡方言に分けられます。 アクセントは越後方言が東京式に近く、佐渡方言が京阪式に近くなっています。 越後方言では、「い」と「え」の区別がなく、「越後」を「いちご」と言ったりします。 ま...