この記事では、47都道府県で「急須(きゅうす)」はなんと言うかをそれぞれご紹介します。
全国的に「きびしょ」という言葉が使われていましたが、現在では「急須(きゅうす)」が多く使われています。
「急須(きゅうす)」の由来は、差し迫った「急」な用に応じて、「須(もち)いる」ものという意味の言葉になります。それを煎茶用語に転用され、「急須(きゅうす)」と言われるようになりました。
方言で「きびしょ」が使われる場合、「急須(きゅうす)」だけを指すのではなく、茶をいれるすべての道具を指すことが多いようです。
それでは、47都道府県で「急須(きゅうす)」は何と言うのかそれぞれ見ていきましょう!
【スポンサーリンク】
目次
北海道地方「きゅうす」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 北海道 | きゅうす |
東北地方「きゅうす」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 青森県 | きんびちょ、ちゅーす(青森県八戸) |
| 岩手県 | きんびちょ |
| 宮城県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す) |
| 秋田県 | きんびちょ |
| 山形県 | きゅうす |
| 福島県 | きゅうす |
関東地方「きゅうす」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 茨城県 | きゅうす |
| 栃木県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す) |
| 群馬県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す) |
| 埼玉県 | きゅうす |
| 千葉県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す) |
| 東京都 | きゅうす |
| 神奈川県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す) |
【スポンサーリンク】
中部地方「きゅうす」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 新潟県 | きゅうす |
| 富山県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す) |
| 石川県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す) |
| 福井県 | きゅうす |
| 山梨県 | きゅうす |
| 長野県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す) |
| 岐阜県 | きゅうす |
| 静岡県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す) |
| 愛知県 | きゅうす |
近畿地方「きゅうす」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 三重県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す) |
| 滋賀県 | ちゃびん |
| 京都府 | きゅうす |
| 大阪府 | きゅうす |
| 兵庫県 | きゅうす |
| 奈良県(十津川) | ちゃびん |
| 和歌山県 | ちゃびん |
【スポンサーリンク】
中国地方「きゅうす」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 鳥取県 | きゅうす |
| 島根県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す) |
| 岡山県 | きゅうす |
| 広島県 | きゅうす |
| 山口県 | きゅうす |
四国地方「きゅうす」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 徳島県 | きゅうす |
| 香川県 | きゅうす |
| 愛媛県 | きゅうす |
| 高知県 | きゅうす |
九州地方「きゅうす」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 福岡県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す)、ちゃびん |
| 佐賀県 | きゅうす |
| 長崎県 | きゅうす |
| 熊本県 | ちゃびん |
| 大分県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す) |
| 宮崎県 | きびしょ(茶を入れる道具すべてを指す) |
| 鹿児島県 | ちゃじょか |
沖縄地方「きゅうす」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 沖縄県 | きゅうす |









