この記事では、47都道府県で「飯事(ままごと)」はなんと言うかをそれぞれご紹介します。
「飯事(ままごと)」遊びの起源は古く、平安時代から続いており、平安の貴族達がしていた紙人形遊びが発祥だと言われています。
ごっご遊びの一種と分類されているこの言葉は、「飯(まんま)」を食べるという意味からきています。
福岡の「まんまごと」や佐賀・熊本の「まんまんごと」などが、「飯(まんま)」という言葉が元になっている方言です。
それでは、47都道府県で「飯事(ままごと)」は何と言うのかそれぞれ見ていきましょう!
【スポンサーリンク】
目次
北海道地方「ままごと」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 北海道 | ままごと |
東北地方「ままごと」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 青森県(弘前) | おふるめっこ |
| 岩手県 | おふるめぁっこ、ふるめぁっこ |
| 宮城県 | ままごと |
| 秋田県 | ままごと |
| 山形県 | おもちゃごと |
| 福島県 | ままごと |
関東地方「ままごと」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 茨城県 | おもちゃんこ |
| 栃木県 | ままごと |
| 群馬県 | ままごと |
| 埼玉県 | おもちゃがっこ |
| 千葉県 | ままごと |
| 東京都 | ままごと |
| 神奈川県 | まんまっこ |
【スポンサーリンク】
中部地方「ままごと」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 新潟県(佐渡) | ふるめーごと |
| 富山県 | ままごと |
| 石川県 | おじゃごと |
| 福井県 | ままごと |
| 山梨県 | ままごと |
| 長野県 | よめどこ |
| 岐阜県 | ままごと |
| 静岡県 | ままごと |
| 愛知県 | ままごと |
近畿地方「ままごと」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 三重県 | ままごと |
| 滋賀県 | ままごと |
| 京都府 | ままごと |
| 大阪府 | ままごと |
| 兵庫県 | おかはんごと |
| 奈良県 | ままごと |
| 和歌山県 | ままごと |
【スポンサーリンク】
中国地方「ままごと」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 鳥取県 | ままごと |
| 島根県 | ままごと |
| 岡山県 | ままごと |
| 広島県 | ままごと |
| 山口県 | ままごと |
四国地方「ままごと」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 徳島県 | ままごと |
| 香川県 | ままごと |
| 愛媛県 | ままごと |
| 高知県 | ままごと |
九州地方「ままごと」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 福岡県 | まんまんごと |
| 佐賀県 | ままんこ |
| 長崎県 | ままごと |
| 熊本県 | ままんこ |
| 大分県 | ままごと |
| 宮崎県 | ままごと |
| 鹿児島県 | ままごと |
沖縄地方「ままごと」の方言
| 都道府県 | 方言 |
| 沖縄県 | ままごと |














