江戸時代、青森県は津軽藩と南部藩に分かれ、二つの藩は山や関所によって隔てられていたため、言葉も異なり、現在でも中央の八甲田山系を堺に、東側の南部方言と西側の津軽方言に分かれます。
これは、江戸時代の南部藩と津軽藩の領地とほぼ一致します。
また、下北半島で話されている方言を独立させ、「下北方言」とすることもあります。アクセントは、両方言ともほぼ東京式です。
発音は、南部方言も津軽方言も、「し」と「す」、「じ」と「ず」、「ち」と「つ」を区別しないで発音します。
南部方言か津軽方言かを聞き分ける言葉に共通語の「だめ」と「はずかしい」に当たる言葉があります。
「だめ」は南部方言で「わがんね」、津軽方言で「まいね」と言います。
また、「行くだろう」は、南部方言では「行ぐごった」、津軽方言では「行ぐべ」「行ぐべね」「行ぐべおん」「行ぐびょん」などと言います。
津軽地域では、「わたし」を「わ」、「あなた」を「な」と短く表現することがあります。
この記事では、そんな青森県の方言を五十音順に一覧でご紹介します。
青森弁(津軽弁)を知って、青森県民の日常を感じてみましょう。
北海道・東北地方の方言をまとめてご覧になりたい方は、「北海道・東北地方の方言一覧」をご覧下さい。
当サイトの逆引き検索は、「全国方言一覧検索」をご覧下さい。
目次
はじめに:青森県の有名な方言といえばコレ!
青森県の方言を一覧でご紹介する前に、まずは青森県の有名な方言をご紹介します。

あさぐ
歩くこと。
あずましい
「あずましい」とは、主に青森県の方言で、安心したり、リラックスしたり、心が落ち着いて気持ちが良い状態を表す言葉です。「は〜、あずましい」という感じで使います。この言葉は、青森県民にとってはとても身近で、心地よい状態を表す言葉として広く親しまれており、これにぴったりあてはまる共通語はありません。「あずましい」という言葉は、北海道でも使用されています。これは、津軽海峡を越えて北海道に伝わったためで、青森県以外でも知られるようになりました。
おしずかに おであんせ
「気をつけて お帰り下さい」という意味です。
おと
「お父さん」という意味です。
んめっ(南方言)
おいしい
めー(津軽方言)
おいしい
かちゃくちゃね
めちゃくちゃだ
いだわし
捨てるのがもったいないこと。
かででけ!
「仲間に 入れてくれ!」という意味です。
わがんね(南部方言)
だめだよ
け
食べなさい
くちばし ながい
北海道や東北地方で使われる言葉で、「うまいぐあいに、ごちそうになる」という意味を表します。例えば、友人たちでお菓子を食べている最中に、ちょうど別の友人が訪ねてきた場合、「あれ、ちょうどいいところに来たね」という意味で、「あれ、あんたくちばしながいねぇ」というように使います。
これ け
「これを 食べなさい」という意味です。
からぽねやみ(青森県北部)
怠け者
からやぎ(青森県南部)
怠け者
しょーしい
南部の方言で、「恥ずかしい」という意味です。
だぁ な!
「だれ おまえ!」という意味です。
どさ?
「どこへ?」という意味です。
なんど
「おまえたち」という意味です。
じょっぱり
頑固者のこと
ば まんま
「おばあちゃん ご飯」という意味です。
まいね(津軽方言)
津軽の方言で、「だめだ」という意味です。
めぐさい(津軽方言)
津軽の方言で、「恥ずかしい」という意味です。
めぐさい(南部方言)
みっともない
めごい・めんこい
かわいい
めごい わらしっこだっきゃ
「かわいい お子さんだねぇ」という意味です。
んだからまいねっつったべ
だから、だめだっていったでしょ
もちょこちぇ
くすぐったい
ゆさ!
「湯へ!」という意味です。
わがねぁ
南部の方言で、「だめだ」という意味です。
「あ行」青森県の方言一覧(青森弁・津軽弁)
| 方言 | 意味 |
| あギた | 顎(あご) |
| あゲた | 上あご |
| あさぐ | 歩く |
| あずがる | 犬などを飼う |
| あずましー | おだやか、心地よい |
| あまくせ | 馬鹿だ、幼稚だ |
| あめくせ | 食べ物が腐った状態、くさった臭い |
| あやつける | 気取る |
| ありがたくなる | 眠くなる、うとうとする |
| ありぐ | 歩く |
| あんべ | 具合、状態 |
| いずい | しっくりこない、心地が悪い |
| いだわし | もったいない |
| いっとまが | ちょっとの間 |
| いぱだだ | 奇妙だ |
| いーごった | 良さそうだ |
| いーんた | 良さそうだ |
| うそこぎ | 嘘つき |
| えんちこ | 赤ちゃんを寝かせておく籠 |
| おガる | 成長する |
| おごわ | 赤飯 |
| おじる | 下車する |
| おだつ | 調子に乗る |
| おどがる | 目が覚める |
| おどゲ | 顎 |
| おどろぐ | 目が覚める |
| おばぐだ | 横柄だ |
| おばんです | こんばんは |
| おんじ | 弟 |
| おんた | オス |
| おんであれ | 来て下さい |
「か行」青森県の方言一覧(青森弁・津軽弁)
| 方言 | 意味 |
| かぐぢ | 裏庭 |
| がさい(がっちゃい、がっさい) | 安っぽい、カッコ悪い、ぼろい |
| かだこと | 頑固者 |
| かちゃくちゃね | 散らかっている |
| がっちゃき | できもの、痔 |
| かっちゃぐ | ひっかく |
| かっちゃましい | やかましい、うるさい、うざったい |
| かぶれくさい | カビ臭い |
| かぶれる | カビが生える |
| かまど | 財産 |
| かまりかむ | 匂いを嗅ぐ |
| からこしゃぐ | 何にでもすぐに首をつっこむ人 |
| からぽねやみ(からやぎ) | 怠け者 |
| がんべ | できもの |
| きかない | きかない、気が強い |
| きまぐ(きもやぐ) | 腹を立てる、怒る |
| 〜きゃ | 腹を立てる、怒る |
| きりょーよし | 〜ね |
| ぐだめぐ | 小言をいう |
| けっぱる | がんばる |
| けっぱれ | がんばれ! |
| けやぐ | 友達 |
| けり | 靴 |
| けんど | 道路、街道から |
| こいへ | 来て下さい |
| こグ | 漕ぐ、藪を進む |
| こたえる | 困る |
| こっちさおんであれ(津軽方言) | こちらへ来て下さい |
| こっちさこいへ(南部方言) | こちらへ来て下さい |
| ごもめぐ | 小言をいう、文句をいう |
| こわい | 疲れた、しんどい |
| ごんぼほる | だだをこねる |
「さ行」青森県の方言一覧(青森弁・津軽弁)
| 方言 | 意味 |
| さしね | うるさい |
| ざんぎ | 唐揚げ |
| しガま | つらら |
| じぐなし | 臆病者 |
| しゲね | 寂しい |
| したっけ | それじゃあね |
| しなじ | しぶとい |
| しぬ | 痣(あざ)になる |
| しね | かたい |
| しばれる | 非常に寒い |
| しゃっこい | 冷たい |
| じゃんぼ | 髪の毛 |
| しょし(南部方言) | 恥ずかしい |
| じょっぱり | 頑固 |
「た行」青森県の方言一覧(青森弁・津軽弁)
| 方言 | 意味 |
| たでる | 犬などを飼う |
| だらっこ | 硬貨、小銭 |
| たんゲ | すごく |
| たんぱら | すぐに腹を立てる、気が短い |
| ちょす | いじる |
| 〜ども | 〜けれども |
| どんぱ | 同学年、同年齢 |
「な行」青森県の方言一覧(青森弁・津軽弁)
| 方言 | 意味 |
| なして | なぜ? |
| なづぎ(なんずき) | 額 |
| なまずるい | ずるい |
| なまら | 凄い |
| なんも(なんもだって、なんもなんも) | いえいえ、どういたしまして |
| にガ | 赤ん坊 |
| にかむ | しわになる |
「は行」青森県の方言一覧(青森弁・津軽弁)
| 方言 | 意味 |
| ばちっこ | 末っ子 |
| はっかめぐ | 興奮して呼吸が激しくなる |
| 〜ばって | 〜けれども |
| ばっぱい | 汚すぎる |
| はなおど | いびき |
| はんかくさい | バカ、馬鹿らしい |
| びだ | めんこ |
| ぶちよる | 痔になる |
| へっかんする | いじめる |
| へなまずるい(なまずるい) | ずる賢い、悪質な |
| へんかす | 叩く |
「ま行」青森県の方言一覧(青森弁・津軽弁)
| 方言 | 意味 |
| まいね(津軽方言) | だめ |
| まね | 駄目だ |
| みったくなし | 可愛くない、ブス |
| め | うまい |
| めぐせ(津軽方言) | 恥ずかしい |
| めゴい | 可愛い |
| めっぱ | ものもらい |
| めやぐだ | 感謝の言葉、ありがとう |
| めんこ | お気に入りの娘 |
| めんた | メス |
| もちょこい(もちょこちぇ) | くすぐったい |
「や行」青森県の方言一覧(青森弁・津軽弁)
| 方言 | 意味 |
| やっこい | やわらかい |
| やっぱはまり | 何にでもすぐに首をつっこむ人 |
| やめる | 痛む |
| やむ | ずきずきと痛む |
| ゆるくない | 苦しい |
| よのめ① | ものもらい |
| よのめ② | 魚の目 |
| よろた | 太股 |
「わ行」青森県の方言一覧(青森弁・津軽弁)
| 方言 | 意味 |
| わ | 俺 |
| わがね | 駄目だ |
| わらさど(わらはんど) | 子どもたち |
| わがんね(南部方言) | だめ |
| んだ | そうだ |
| んだっす | そうです |
青森県の方言まとめ
青森県では、主に三つの方言が話されています。
津軽方言、南部方言、および下北方言です。
津軽方言は、主に青森県の西側の地域、例えば青森市や弘前市などの津軽地方で使われています。
一方、南部方言は青森県の東側の地域、特に八戸市など、さらに岩手県の北部でも話されています。下北半島では、下北方言が使われています。
津軽方言と南部方言の間では、顕著な違いがあります。
これらの方言では、異なる単語が使用されることがありますし、同じ単語でも意味が異なることもあります。
この違いの一因は、江戸時代に青森県が津軽藩と南部藩、二つの異なる藩に分かれて統治されていたためです。この時代の歴史が、現代の青森県の方言の多様性に影響を与えています。















