【言葉】
諧謔を弄さない
【読み方】
かいぎゃくをろうさない
【意味】
ふざけた感じ(おどけた感じ)で冗談・滑稽な話ばかりをしないことやおどけて滑稽な話をしないということを意味している。
【語源・由来】
「諧謔」という言葉は、滑稽(こっけい)で面白いことやユーモア・冗談(ジョーク)・洒落(しゃれ)を意味している。「弄さない」という言葉は、もてあそばないこと・盛んに使わないこと・思いのままに操ることを意味している。
【類義語】
・ふざけて(おどけて)冗談を言わない
・ユーモアを弄ばない
・滑稽な話(ジョーク)を思いのままにしない
【スポンサーリンク】
「諧謔を弄さない」の使い方
今日の国語の時間、健太君居眠りしてて先生に怒られていたわね。
怒られちゃったよ~。○○先生の国語授業はいつも眠くなるんだ。
○○先生は諧謔を弄さない性格だし、淡々と授業を進めるから健太君はきっと眠くなっちゃうのね。
社会の○○先生の授業はいつもおもしろくて楽しいのにな~。
「諧謔を弄さない」の例文
- 諧謔を弄さない真面目な教師である彼は、いつも淡々と自分が果たすべき授業をしている。
- 私は諧謔を弄さない性格であったため、普段からお笑い番組や芸人にはほとんど興味がありません。
- 諧謔を弄さない彼は、暗い性格ではないが、なんだかいつも暗く見える。
- 諧謔を弄さない彼女は生徒会長にぴったりだと思う。
- やるべき作業を淡々と行い、ミスをしない彼は諧謔を弄さない性格だと思う。