「盛り蕎麦」、「ざる蕎麦」、「せいろ蕎麦」は、いずれもゆでて水で締めた後の蕎麦を異なる器具で盛り付けて食べる日本の伝統的な蕎麦料理です。それぞれの特徴と違いについて詳しく説明いたします。
この記事では、「盛り蕎麦」「ざる蕎麦」「せいろ蕎麦」の違いをわかりやすく簡単に解説します。
「盛り蕎麦」「ざる蕎麦」「せいろ蕎麦」の意味・違い
「盛り蕎麦」とは
まず、「盛り蕎麦」は、ゆでた蕎麦を水で締めた後、皿やお椀、せいろなどの容器に盛り付けたものを指します。
特に、せいろに盛りつけられた場合には「せいろそば」と呼ばれます。
したがって、「せいろそば」は「盛り蕎麦」の一種として理解され、特定の盛りつけ方法によってその名が与えられる形となります。
「ざる蕎麦」とは
次に、「ざる蕎麦」ですが、この蕎麦は名前の通り、ざると呼ばれる道具に盛られて提供されるものです。
特徴的には、その上に刻みのりがのせられることが多いです。
江戸時代中期に、深川洲崎の蕎麦屋「伊勢屋」が始めて「ざるそば」を提供し、大変な人気となりました。
明治にかけては高級な蕎麦としての地位を築き、高品質なそば粉や特別なつゆが使用されるようになりました。
「せいろそば」とは
そして、「せいろそば」は、蒸籠(せいろ)に盛られる蕎麦のことを指します。
江戸末期にはすのこで底上げしたせいろに盛られるスタイルが現れ、「盛りせいろ」と呼ばれるようになりました。
この蕎麦の特徴は、蒸籠を使用することで蕎麦の風味や香りがより強く感じられる点にあります。
多くの場合、麺がやや細めにカットされています。
ポイント
これら三つの蕎麦の違いは、盛りつける容器やつゆの種類、そして具材にありますが、本質的には同じ蕎麦を使用しています。現代の蕎麦屋では、出前の便宜上、せいろを使用しても「ざるそば」と称する場合も見られますが、それぞれの特徴を理解することで、蕎麦の深い魅力とその変遷を感じ取ることができます。
「盛り蕎麦」「ざる蕎麦」「せいろ蕎麦」の違い!表で簡単まとめ
表を使って、それぞれの違いや特徴をカンタンにまとめるでー!
項目 | 盛り蕎麦 | ざる蕎麦 | せいろ蕎麦 |
---|---|---|---|
定義 | 一般的な器やせいろに盛った蕎麦 | 竹ざるに盛った蕎麦 | 蒸籠(せいろ)に盛った蕎麦 |
具材の違い | 通常は具材なし | 刻みのりが一般的 | 麺が細めで、具材は特になし |
つゆの違い | もりそばと同じつゆが一般的 | 高級品の材料を使用したつゆ | 通常のつゆ |
歴史的背景 | 江戸時代初期から存在 | 深川洲崎の「伊勢屋」が始まり | 江戸末期のせいろの起源 |
特色 | シンプルに蕎麦を楽しむ | さっぱりとした食感 | 風味や香りが強調される |