「シラス」と「じゃこ」の違いとは?わかりやすく解説

シラスとじゃこは日本の食卓に欠かせない食材の一つとして多くの人に親しまれています。

しかし、これらの間にはどのような違いがあるのでしょうか。

実は、微細な違いが存在し、それは乾燥の度合いや地域性、業者間での呼び名に隠されています。

違いの博士
この記事では、「シラス」と「じゃこ」の違いをわかりやすく簡単に解説します。

「シラス」と「じゃこ」の違い

意味・違い

シラスとじゃこは、どちらもカタクチイワシなどの稚魚を塩水でゆでて干したものとして知られています。

しかし、それらを区別する主な違いは乾燥の度合いにあります。

シラスは微乾燥品として、水分が約70%残っている状態を指します。一方、じゃこは半乾燥品として、水分が約40%のものを指すとされています。

これにより、シラスは軽く乾燥された状態で、じゃこはある程度水分が抜けたしっかりとした乾燥状態であることが理解できます。

しかし、この定義は全国で一律に通用しているわけではありません。

例えば、関東地方では半乾きのものをシラスと呼びますが、関西地方ではそれをじゃこやちりめんじゃこと称します。

近年、商品の流通が全国的に広がった影響で、シラスとじゃこの名前の使い方は地域による違いが曖昧となり、多くの場面で同じ意味の言葉として扱われるようになりました。

加工現場でも、業者間での統一された基準は特に存在しないようです。

たとえば、ある地域の生産者は、ゆでた後のものを「釜揚げシラス」と称し、干したものを「ちりめんじゃこ」としています。

しかしその呼び名も、業者や地域により異なることがあるため、最終的には消費者の中でもさまざまな名称での注文や要望が見られるようです。

まとめ

まとめ

シラスとじゃこは共にカタクチイワシの稚魚から作られる食品ですが、その乾燥度合いや地域による呼び名の違いが存在します。

特に、シラスは水分が約70%を保持した微乾燥品、じゃこは水分が約40%の半乾燥品として定義されますが、この基準は一律ではありません。

全国的な商品流通の影響や、地域や業者による独自の命名により、名称の使い方は多様化しています。

消費者にとっても、これらの名称は時として同じ意味で使用されることがあるため、実際の商品の特性や加工方法に注目して選ぶことが大切です。

助手ねこ
表を使って、シラスとじゃこの主な特徴や違い、加工の現場や地域による呼び名の違い、お客さんの呼び方などをカンタンにまとめるでー!
項目 シラス じゃこ
基本的な内容 カタクチイワシなどの稚魚を微乾燥したもの カタクチイワシなどの稚魚を半乾燥したもの
水分の内容 約70% 約40%
乾燥の度合い 軽く乾かしたもの しっかりと干したもの
地方による呼び名の違い 関東では「シラス」と呼ぶが、関西では「じゃこ」や「おじゃこ」などと呼ぶ 関東では「じゃこ」と呼ぶが、関西では「シラス」とは呼ばない
現在の流通 乾燥度の定義が曖昧になり、多くの場所で「シラス」と「じゃこ」が同じ意味として使われることが多い シラスと同様
加工の現場の呼び分け 和歌山の例: 釜でゆでたものは「釜揚げシラス」、干したものは「ちりめんじゃこ」 ウロコが出ると「かえりじゃこ」と呼ぶ
お客さんの呼び方 「釜揚げのおじゃこ」という注文もある 「天日干しのシラス」という注文もある
error: 右クリックは無効です。