近年、健康志向の高まりとともに、玄米や発芽玄米のような栄養価の高いお米が注目を浴びています。
食卓に欠かせないお米には、実はその背景や特性に応じて様々な種類が存在します。
特に玄米と発芽玄米は、その美味しさや健康への効果から多くの人々に愛されていますが、一見似ているようでいて、実はその成り立ちや特性には大きな違いが隠されています。
「玄米」と「発芽玄米」の違い
玄米と発芽玄米は、どちらも体に良いとされるお米ですが、その成り立ちや特性にはいくつかの違いがあります。
玄米とは
玄米は、もみがらを剥いだだけの米で、発芽玄米はこの玄米を水に浸して数日間で一ミリほど芽を出させたものです。
玄米は種皮や果皮、いわゆる「糠層」によって硬く、炊きにくい特性があり、糠の独特の香りがあるため、一部の人からは食べにくいと感じられることがあります。
発芽玄米とは
しかし、発芽させた発芽玄米は、この糠層が柔らかくなることで、白米のようなふっくらとした食感と甘み、旨みを持つおいしいご飯に炊き上がります。
そして、発芽過程で必要とされる栄養素が増えるため、栄養価も非常に高くなります。
特に、「ギャバ」というストレス軽減作用があるとされる栄養素は、白米の10倍、玄米の2~3倍と大幅に増加します。
まとめ
玄米と発芽玄米は健康を意識する方々にとって、積極的に取り入れたい食材として知られています。
それぞれの特性、成り立ち、そして炊き方の違いを理解することで、最適な方法でその恩恵を受けることができます。
簡潔に言えば、玄米はもみがらを剥いだ状態の米で、独特の硬さと香りが特徴です。一方、発芽玄米は玄米を少し発芽させたもので、食感や香りが改善され、さらに栄養価が高まっています。
特に、「ギャバ」のような有益な栄養素が増加する点が注目されています。発芽玄米の美味しい炊き上げ方としては、研ぎ過ぎずに軽くすすいだ状態で調理することが推奨されています。
これらの知識を活かし、日常の食事で最適なお米を選ぶ手助けとしてください。
項目 | 玄米 | 発芽玄米 |
---|---|---|
定義 | もみがらを剥いた米 | 玄米を三日程度水に浸し、約1ミリ弱発芽させたもの |
特性/特徴 | 硬く、炊きにくい、糠の香りが強い | 糠層が柔らかく、ふっくら炊き上がる、甘みと旨みが白米並み |
調理時の特徴 | 通常の調理方法 | ゴシゴシ研がず、軽くすすぐのが炊くコツ |
栄養価 | 基本的な栄養 | 通常の玄米より数倍の栄養価。特に「ギャバ」は白米の10倍、玄米の2~3倍に増加 |