【言葉】
末恐ろしい
【読み方】
すえおそろしい
【意味】
行く末が思いやられる様子という意味。
良い意味で使う場合は、素質があり、大変な人物になるだろうというときに使う。
悪意味で使う場合は、このままでは、相当な悪い人物になるというときに使う。
悪意味で使う場合は、このままでは、相当な悪い人物になるというときに使う。
【類義語】
・薄気味悪い
・不気味(ぶきみ)
・素質がある
・嘱望(しょくぼう)
【スポンサーリンク】
「末恐ろしい」の使い方

今年のピアノのコンクール、○○ちゃんが全部優勝しているみたいだよ。

聞いたわ!その中でも、大人と一緒のコンクールもあったみたいよ。末恐ろしいわね。

すごいね!将来は、世界で活躍するピアノ伴奏者になるのかな?

○○ちゃんに将来の夢を聞いたら、ピアノの先生って言ってたわ。きっと素敵な先生になること間違いなしね。
「末恐ろしい」の例文
- 初めて参加した会議で堂々と発言するとは、末恐ろしい新人だ。
- 彼は学生の頃、素行が悪くて末恐ろしいと言われていたが、社会人になってあの頃と同じ人物だとは思えないほど、落ち着いている。
- 彼は5歳ながらにして、いろんな物を発明しているので、将来の日本を背負って立つ末恐ろしい人物です。
- コンクールの賞を総ナメにするなんて、彼女は末恐ろしい子だと思う。
- 末恐ろしい才能の持ち主と言われている彼の考えが、僕には理解できない。