【言葉】
慧眼の持ち主
【読み方】
けいがんのもちぬし
【意味】
良いものと悪いものを見分ける力の持ち主という意味。
【語源・由来】
「慧眼」は、言葉には物事の本質を見抜く洞察力、将来を見通す能力、という意味がある。
「持ち主」は、そのものを所有しているひとという意味。
【類義語】
・洞察力がある(どうさつりょくがある)
・眼力の持ち主
・目利き(めきき)
【スポンサーリンク】
「慧眼の持ち主」の使い方

あのドラマの犯人が最終話でやっとわかったわね。

みんな誰だろうと悩んでいたのに、ともこちゃんは最初から見抜いていたよね。

言動とかが気になっていたから、絶対犯人だと思っていたわ。

ともこちゃんは、慧眼の持ち主だよ。将来警察官になったほうがいいと思う!
「慧眼の持ち主」の例文
- このトラブルを事前に見抜いて防いだ彼は、まさに慧眼の持ち主だね。
- 犯人がわからなくて解決に手こずっていたが、彼女はすぐに犯人を見抜き、慧眼の持ち主だと思った。
- 彼が選んだ企画が大成功したので、慧眼の持ち主だと褒められていた。
- たくさん応募があった中で、この人材を雇った彼はなかなかの慧眼の持ち主だ。
- 私は普通の人だと思っていたが、上司はいきなり職質をし、薬物所持を見抜いたので慧眼の持ち主だと思う。