「赤身魚」「白身魚」「青魚」の違いとは?わかりやすく解説

「赤身魚」「白身魚」「青魚」の違いとは?わかりやすく簡単に解説

「赤身魚」「白身魚」「青魚」は、魚を分類する際の日常的によく使われる用語ですが、それぞれの特徴や背後にある理由は異なります。

違いの博士
この記事では、「赤身魚」「白身魚」「青魚」の違いをわかりやすく簡単に解説します。

「赤身魚」「白身魚」「青魚」の意味・違い

意味・違い

「赤身魚」とは

赤身魚
築地市場でのマグロ解体。身が赤いことが分かる。(出典:wiki

「赤身魚」は、その名の通り筋肉の色が赤い魚を指します。

この赤さの背後には、ヘモグロビンとミオグロビンという二つの色素タンパク質があります。

これらは酸素を運ぶ役割や体内で酸素を貯蔵するためのものとなり、特に回遊魚のように高速で移動する魚たちには必要不可欠です。

水産学的には、100グラムの筋肉に含まれる色素タンパク質の量が10ミリグラム以上のものを赤身魚として分類します。

代表的な赤身魚としては、マグロ、カツオ、ブリなどの回遊魚が挙げられます。

「白身魚」とは

白身魚
オヒョウを調理している様子(出典:wiki

次に「白身魚」ですが、これは筋肉の色が白い魚を指します。

多くの白身魚は、浅瀬や岩礁などの近海に生息しており、大量の酸素を必要としないため、ヘモグロビンやミオグロビンの含有量が少ないことが特徴です。

このため、その筋肉は白く見えます。

タイやヒラメ、アナゴ、タラなどが白身魚に分類されます。

しかし、サーモンは身の色がオレンジ色でありながらも、白身魚として分類されることがあります。

その理由は、サーモンが食べるエビやカニに含まれるアスタキサンチンという色素によるものです。

この色素は、サーモンが食事として摂取するオキアミに豊富に含まれているため、その身がオレンジ色に変色します。

「青魚」とは

青魚
大西洋産サバの一種(出典:wiki

最後に「青魚」は、背中部分が青緑色を帯びた魚を指す分類です。

これらの魚は海の表層で生活し、大きな群れを作って移動します。

青魚の筋肉も赤色を帯びる特徴があり、健康食品としての価値が高い点が注目されています。

特に、不飽和脂肪酸であるEPAやDHAを多く含んでいるため、健康維持に役立ちます。代表的な青魚としては、イワシ、サンマ、サバなどが挙げられます。

ポイント
要するに、これらの魚の分類は、その生態や生活環境、筋肉に含まれる色素やタンパク質の量によって決まっています。これらの知識を持つことで、日常の食生活において、魚の選び方や食べ方をより豊かに楽しむことができます。

「赤身魚」「白身魚」「青魚」の違い!表で簡単まとめ

助手ねこ
表を使って、それぞれの違いや特徴をカンタンにまとめるでー!
分類 特徴・説明 代表的な魚 その他の特性・情報
赤身魚 身の色が赤い。ミオグロビン・ヘモグロビンが多い。 マグロ、カツオ、ブリ 酸素を多く必要とし、筋肉中の色素が多い。
白身魚 身の色が白い。酸素を多く必要としない。 タイ、ヒラメ、タラ サケも白身魚だが、アスタキサンチンにより赤く見える。
青魚 背の色が青い。不飽和脂肪酸が多い。 イワシ、サンマ、サバ DHAやEPAを多く含み、健康に良い。
error: 右クリックは無効です。