「わかる」という動詞は、日本語の特性を反映して「分かる」「解る」「判る」という三つの漢字表記を持っています。
これは「異字同訓」という日本語の特徴の一例で、同じ読みを持つ言葉が異なる漢字を当てられることで、異なるニュアンスや文脈を表現するものです。
この記事では、「分かる」「解る」「判る」の違いをわかりやすく簡単に解説します。
「分かる」「解る」「判る」の意味・違い
「分かる」とは
「分かる」は最も一般的に使用される表記で、日常のさまざまな場面での「わかる」を指します。
また、公用文書などでは「常用漢字表」に基づき、この「分かる」が正式な表記とされています。
物事の理解から人の感情や意図の理解まで、幅広い意味を持っています。
「解る」とは
「解る」は物事の内容や意味、あるいは理論を理解するときの「わかる」を指します。
「解」という字は「理解」や「解釈」といった語にも使われることから、深く内容を把握する場面での使用が一般的です。
例えば、複雑なテキストの内容や、誰かの詳しい考え方を理解したときに「解る」と表現されることが多いです。
「判る」とは
一方で、「判る」は物事が明らかになる、または判別・判断するときの「わかる」を意味します。
「判」という字が持つ「明確にする」や「判別する」というニュアンスから、情報や事実が明らかになった際に用いられます。
例えば、ある謎や問題の答えが明らかになったときや、何かの区別がついたときに「判る」と表現することが適しています。
ポイント
総合すると、日常的なシーンや文脈での理解は「分かる」、物事の詳しい内容や意味の理解は「解る」、そして情報や事実の明確化、判別・判断の文脈での理解は「判る」という選択をすることで、より適切に「わかる」のニュアンスを伝えることができます。
「分かる」「解る」「判る」の違い!表で簡単まとめ
「わかる」という動詞の漢字による使い分けに関する重要なポイントをカンタンにまとめるでー!
漢字 | 主な使用シチュエーション | 例 | 補足 |
---|---|---|---|
分かる | 一般的な理解・知覚 | 物事を理解する、人の気持ちを理解する | あらゆる文脈で使用可能。最も一般的に使用される表現。 |
解る | 物事の内容や理論的な部分の理解 | 意味が解る、日本語が解る | 「理解」や「解釈」といった内容や理論に関する文脈での理解を指す。 |
判る | 事実や真実が明確になる場合 | 犯人が判る、身元が判る | 事実や真実が明らかになる、はっきりするという文脈で使用される。 |
使い分けが難しい場合や混乱を避けたい場合は、どの文脈でも使える「分かる」を選択すると良い。