「おにぎり」と「おむすび」は、共にご飯を握った日本の食べ物を指す言葉ですが、その成り立ちや背景には違いがあります。
この記事では、「おにぎり」と「おむすび」の違いをわかりやすく簡単に解説します。
「おにぎり」と「おむすび」の違い
「おにぎり」とは
「おにぎり」の名前は動作に由来しています。
「ご飯を握る」という動作から名づけられました。
歴史的には『常陸国風土記』という古文書に「握飯」という語句が登場しており、この「握る」動作から「おにぎり」という名前が生まれたと考えられます。
当初、ご飯を「いひ」と呼び、それを握ったものを「にぎりいい」と呼んでいましたが、江戸時代になると「にぎりめし」という呼び名に変わり、現在の「おにぎり」の形になったのです。
「おむすび」とは
一方、「おむすび」は神様に関連した名前の由来を持っています。
古事記に登場する農業の神、神産巣日神(ムスヒ)がその語源とされています。
「ムスヒ」という言葉には、古代神道における「産む」という意味や、米粒に神が宿り、それを結ぶことで霊的な力を取り込むという意味が込められていました。
この背景から、「おむすび」という名前が生まれました。
ポイント
現在の日本においては、地域によってこれらの名称の使い分けがあるようです。具体的には、東日本では「おむすび」が、西日本では「おにぎり」として呼ばれることが多い傾向にあります。ですので、どちらの言葉を使うかは、その人の出身地域や育った環境によって異なることが多いのです。
まとめ
おにぎりとおむすびは、どちらも握ったご飯を示す日本の伝統的な食べ物ですが、異なる背景を持っています。おにぎりは「ご飯を握る」という動作に由来して名づけられたもので、おむすびは神産巣日神に関連した名前から命名されました。
現在、使用する名前は地域によって異なり、東日本では「おむすび」として、西日本では「おにぎり」として知られています。この背景を理解することで、日常の食べ物にも深い意味があることを再認識することができます。
表を使って、それぞれの違いや特徴をカンタンにまとめるでー!
項目 | 説明 |
---|---|
おにぎり | ・動作から名づけられる。「ご飯を握る」に由来 |
・『常陸国風土記』に「握飯」の記述あり | |
・「にぎりいい」と呼ばれ、江戸時代に「にぎりめし」となる | |
おむすび | ・『古事記』の農業の神、神産巣日神を語源 |
・「ムスヒ」には“産む”と米に宿る神の意味あり | |
・米を結ぶことで霊力を取り込むという意味がある | |
地域の傾向 | ・おむすびは東日本で、おにぎりは西日本でよく使われる |
注意点 | 地域や文化によって、同じものを指す名称が異なることがあること |