「森」と「杜」は、ともに樹木が生い茂る場所やその様子を指す言葉として使用されますが、その背景や持つニュアンスには顕著な違いが存在します。
この記事では、「森」と「杜」の違いをわかりやすく簡単に解説します。
「森」と「杜」の意味・違い
「森」とは
「森」は「木」を三つ組み合わせた漢字で、樹木が豊富に生えている様子を元々意味していました。
日本では、時間と共にこの樹木が密集して生える場所を示す意味に変わってきました。
具体的には、山林や樹叢、すなわち木々が密に生えている地域を指します。
「杜」とは
一方、「杜」はもともと「ヤマナシ」という果実やその木を指す言葉として使用されていました。
しかし、時が経つにつれて神社の周りの木立ちや神聖な場所の木々を指す意味合いが強くなりました。
この漢字が「もり」と読まれるようになった背景には、植物を表現することと、「社(やしろ)」という漢字との形の類似性が影響しています。
そのため、神社の周囲に生い茂る樹木の場所を「杜」と表現するようになり、神聖さや厳粛さを持つニュアンスが生まれました。
「杜の都」
仙台市の例も興味深い点です。
この都市は「杜の都・仙台」として広く知られています。
1909年には「森の都」として記載されていましたが、1916年から「杜の都」と表記されるように変わりました。
そして、1970年に仙台市が公式に「杜の都」と名乗るようになりました。
この名前は、仙台の市民が長い間大切に育ててきた緑を示すもので、自然の森だけでなく、手を加えて育てられた豊かな緑全体を指します。
「森」と「杜」の違い!表で簡単まとめ
表を使って、「森」と「杜」の主な違いをカンタンにまとめるでー!
ポイント | 「森」 | 「杜」 |
---|---|---|
意味 | 樹木が密集している場所 | 木が生い茂る場所、特に神社周辺の木立 |
ニュアンス | 一般的な森林 | 神聖や厳粛さを持つ場所 |
語源 | 「盛り」から派生 | 「ヤマナシ」や「閉ざす」から派生 |
例 | 山林、自然の森 | 仙台の「杜の都」、鎮守の森 |
背景 | 自然にできた森を指す | 人や文化の影響を受けてできた森や、特定の場所に関連した森 |