「語源」と「由来」は、起源や背景を示す際に用いられる言葉ですが、対象や意味に違いがあります。
この記事では、「語源」と「由来」の違いをわかりやすく簡単に解説します。
「語源」と「由来」の意味・違い
「語源」とは
「語源」は言葉や単語の背景を指します。
これはある単語がどのような形や意味で生まれ、どのような経緯を経て現在の形になったかを示すものです。
たとえば、古い言語や他の言語から取り入れられた背景、特定の事象や文化的背景から生まれた情報など、その単語の成立の由来や起源に関する情報がこの範疇に含まれます。
「由来」とは
一方、「由来」はさまざまな物事の起源や背景を指す言葉として使われます。
これは、ある事物や現象がどのような背景や経緯を持ち、今の形になったのかを示すものです。
地名や神社の歴史的背景、伝説や物語の成立の経緯など、多岐にわたる事物の起源や背景を知るために使用されます。
「語源」と「由来」の例
例として、「朝令暮改」という四字熟語の「語源」は「朝に出した命令を、夕暮れには改めること」となり、その「由来」は中国漢代の書物『漢書』の「食貨志」に起因し、漢の時代の農民の苦しさを伝える話の中で初めて使用されたとされます。
ポイント
簡潔にまとめると、「語源」は言葉の元の形や意味を表し、その言葉がどのようにして今の形になったのかの背景を説明するものであり、「由来」は物事全般の経緯や歴史を表すものとなります。
「語源」と「由来」の違い!表で簡単まとめ
表を使って、それぞれの違いや特徴をカンタンにまとめるでー!
項目 | 語源 | 由来 |
---|---|---|
定義 | 言葉や単語の背景や成立の理由を示すもの | さまざまな事柄の起源や経緯を示すもの |
用途 | 単語がどのような形や意味で生まれたか、その経緯を調査・解説 | 地名や神社の歴史的背景、伝説や物語の出来事などの起源や経緯を調査・解説 |
例 | 「カステラ」の語源がポルトガル語 | 甲子園球場の名前の由来は大正13年が干支の「甲子」の年に関連 |
焦点 | 特に言葉や単語の起源や背景 | より幅広い物事の起源や背景 |
注意点 | 一つの言葉に対して複数の語源の説が存在することもある | – |
様々な言葉の語源・由来は、「語源由来を調べるサイト」をご覧ください。