「食料」と「食糧」の違いとは?わかりやすく解説

「食料」と「食糧」の違いとは?わかりやすく簡単に解説

「食料」と「食糧」は日本語において「しょくりょう」と読む似た単語で、食べるものを意味します。しかしその背後には、文脈やニュアンスによる微妙な違いが存在します。

違いの博士
この記事では、「食料」と「食糧」の違いをわかりやすく簡単に解説します。

「食料」と「食糧」の意味・違い

意味・違い

「食料」とは

「食料」は、食べることができる物全体、つまり食べ物全般を指します。

大辞泉による定義では「食用にする物。食べ物」とあります。

このため、「食料品」や「生鮮食料」といった言葉で、食品全般や生鮮食品の意味として使われます。

また、農林水産省が発表する「食料自給率」も食べ物全体に関するデータを示す際に用いられています。

「食糧」とは

一方、「食糧」は特に米や麦といった主食物を中心にした食用のものを意味します。

大辞泉には「食料とする物。特に、米・麦などの主食物をさす」と記述されています。

そのため、「食糧援助」や「食糧危機」といった表現では、主食に関連する援助や問題を指します。

さらに、戦後の日本が経験した「食糧難」や「食糧管理制度」という言葉も、主食に関する文脈で使用されています。

ポイント
要するに、「食料」は食べ物全般を指し、特に調理する食材全般や食品を意味するのに対して、「食糧」は特に主食や穀物を中心に指す言葉として使われるのです。

「食料」と「食糧」の違い!表で簡単まとめ

助手ねこ
表を使って、それぞれの違いや特徴をカンタンにまとめるでー!
項目 食料 食糧
読み方 しょくりょう しょくりょう
意味 食べることができる物全体 主に主食物を中心にした食用のもの
大辞泉の定義 「食用にする物。食べ物」 「食料とする物。特に、米・麦などの主食物をさす」
食料品、生鮮食料、食料自給率 食糧援助、食糧危機、食糧難、食糧管理制度
文脈の違い 食べ物全般や食品全般を指す 主食や穀物を中心に指す
error: 右クリックは無効です。