「科学」と「化学」は、知識の領域を示す言葉として用いられるものの、その内容や範囲には明確な違いがあります。

この記事では、「科学」と「化学」の違いをわかりやすく簡単に解説します。
「科学」と「化学」の意味・違い

「科学」とは
「科学」は、様々な事象や現象を対象として、観察や実験に基づく認識活動を指し、その結果として得られる体系的な知識のことを言います。
この科学という範疇には、物理学、化学、生物学などの自然科学だけでなく、政治学、経済学などの社会科学や、哲学や心理学といった人文科学も含まれるのです。
科学はその研究方法や対象によってこれらのような様々なカテゴリーに分けられ、哲学や宗教、芸術とは異なるアプローチで事象を探求します。
この「科学」という言葉は広義には全ての「学」や「学問」を意味することもあれば、狭義には自然の事象や現象を対象とする自然科学のみを指すこともあります。
「化学」とは
一方、「化学」は、科学の中の一部門として特定される学問領域です。
この領域では、物質の持つ原子や分子の構造、その性質、さらには物質間での反応や変化を中心として研究が進められます。
そして、化学もその研究の内容やアプローチによって、無機化学、有機化学、物理化学などといったさまざまなサブカテゴリーに分けられます。
ポイント
総じて、科学は幅広い知識や研究方法を包括する大きな概念であり、その中の一つの特定の領域として化学が存在しています。同じ「かがく」という読みがあることから混同されることも少なくありませんが、これらの言葉が指す内容や範囲は異なることを理解しましょう。
「科学」と「化学」の違い!表で簡単まとめ

表を使って、それぞれの違いや特徴をカンタンにまとめるでー!
項目 | 科学 | 化学 |
---|---|---|
定義 | さまざまな事象や現象についての体系的で法則的な知識。 | 自然科学の一部門。物質の基本的な構造や性質、反応や変化のメカニズムを研究する学問。 |
範囲 | 広範囲。自然科学、社会科学、人文科学など多岐にわたる分野が含まれる。 | 科学の中の特定の領域。物質とその性質、変化に特化した研究分野。 |
例 | 物理学、天文学、生物学、政治学、経済学、哲学、心理学など。 | 無機化学、有機化学、物理化学、生化学、地球化学、核化学など。 |
特徴 | 観察や実験を通じて得られる知識。一定の目的や方法の基盤の上での研究。 | 物質の原子や分子の構造、性質、化学反応などを研究。 |
関連語 | 学、学問、哲学、宗教、芸術。 | 自然科学の一部。 |
その他 | 広義では「学」や「学問」全般を意味することも。狭義では自然科学のみを指すことも。 | しばしば「科学」と混同されるが、異なる領域。時として「ばけがく」とも呼ばれる。 |