「他意はない」の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)
【言葉】 他意はない 【読み方】 たいはない 【意味】 隠された(他の)意図はないという意味で使う。 【語源・由来】 「他意」は、心の中に隠している別の考え。特に、相手に対する悪意。ふたごころという意味。 【類義語】 ・…
【言葉】 他意はない 【読み方】 たいはない 【意味】 隠された(他の)意図はないという意味で使う。 【語源・由来】 「他意」は、心の中に隠している別の考え。特に、相手に対する悪意。ふたごころという意味。 【類義語】 ・…
【言葉】 大敗を喫する 【読み方】 たいはいをきっする 【意味】 対戦するも、まるで話にならず破れさること。 【類義語】 ・惨敗 ・完敗を喫する(かんぱいをきっする) 【スポンサーリンク】 「大敗を喫する」の使い方 「大…
【言葉】 耐性がつく 【読み方】 たいせいがつく 【意味】 変化に対する抵抗力がつくという意味や、変化に適応するという意味がある。 【類義語】 ・慣れる ・免疫がつく 【スポンサーリンク】 「耐性がつく」の使い方 「耐性…
【言葉】 大過なく 【読み方】 たいかなく 【意味】 大きな過ち(過失)がなく、大きな失敗をせずに、ということを意味している。 【類義語】 ・大失敗をせずに ・無事に 【スポンサーリンク】 「大過なく」の使い方 「大過な…
【言葉】 他愛もない 【読み方】 たわいもない 【意味】 ①正体がない、意識がはっきりしない。 ②考えが浅い、思慮分別がない。 ③張り合いがない。 【語源・由来】 「たわい」は、思慮分別、しっかりとした態度という意味の言…
【言葉】 闘う 【読み方】 たたかう 【意味】 ①武力を用いて互いに争う。戦争する。 ②互いに技量などを競い、勝負を争う。競争する。試合する。 ③思想や利害の対立する者どうしが自分の利益や要求の獲得のために争う。 ④苦痛…
【言葉】 たらしめる 【意味】 ~とさせる。そのようにさせる。 【語源・由来】 存続・断定の意の助動詞の未然形「たり」+使役動詞の「しめる」 【類義語】 〇〇が〇〇である所以、今の〇〇があるのは〇〇の結果だ 【スポンサー…
【言葉】 端緒を開く 【読み方】 たんしょをひらく 【意味】 きっかけや手がかりをつくること。 【語源・由来】 「端緒」は「事のはじまり。いとぐち。手がかり。たんちょ。」 「開く」は「物事が始まる。」 【類義語】 (端緒…