「双肩にかかる」の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)
【言葉】 双肩にかかる 【読み方】 そうけんにかかる 【意味】 人に大きな責任や義務などが負いかぶさること。 【語源・由来】 「双肩」は、人の左右の肩のことだが、慣用句の場合は責任や義務を負うという意味である。 「かかる…
【言葉】 双肩にかかる 【読み方】 そうけんにかかる 【意味】 人に大きな責任や義務などが負いかぶさること。 【語源・由来】 「双肩」は、人の左右の肩のことだが、慣用句の場合は責任や義務を負うという意味である。 「かかる…
【言葉】 添い遂げる 【読み方】 そいとげる 【意味】 側にいる、一緒にいるという言葉の意味をさらに強くしたような意味。 【類義語】 ・連れ添う ・寄り添う ・結ばれる 【スポンサーリンク】 「添い遂げる」の使い方 「添…
【言葉】 それ相応 【読み方】 それそうおう 【意味】 それにふさわしいこと。それにつりあうこと。また、そのさま。其れ相当。 【語源・由来】 「相応」は、 ①つりあいがとれていること。ふさわしいこと。また、そのさま。 ②…
【言葉】 そぐわない 【意味】 釣り合わない 【語源・由来】 動詞「そぐう」の未然形+打消しの助動詞「ない」 「そぐう」は、多く「そぐわない」の形で用いる。釣り合う。似合う。 【類義語】 不相応、不適切、場違い 【対義語…
【言葉】 そこはかとなく 【意味】 明確にはとらえられないが、何となくそのような雰囲気が感じとられる様子。 【語源・由来】 「そこはかと」は、 「其処 (そこ) は彼 (か) と」の意。 ①(あとに打消しの語を伴って用い…
【言葉】 ぞんざい 【意味】 ①いいかげんに物事をするさま。投げやり。粗略。 ②言動が乱暴で礼を失しているさま。不作法。 【語源・由来】 「ぞんざい」の語源には「そざつ(麁雑・粗雑)」が転じた語という説、「存在のまま」を…